つまらない本を買ってお金と時間を無駄にすることがある。かといって本屋で内容を確認するのは面倒くさい。どうにかならん??


みなさんこんにちは!そうた(@soooota3110)です。
今回はこちらの悩みを解決します!
「うわ、この本つまらねえ。お金無駄にしたわ・・・」
こんなことを思ったことはありませんか?
ぼくは年間100冊以上本を読みますが、このようなことを思ったことは一度や二度ではありません。
表紙だけを見て「面白そう!」と思った本が、「いざ読んでみたら、、、」ということはよくありますよね。
つまらない本を買ってしまうとお金も時間も無駄にしてしまうので、「どうにかならないかな〜」と悩んでいました。
そんな時に発見したのが、flier(フライヤー)という本の要約サービスです。
ぼくはこのサービスを使うようになってから、無駄な本を買うことがなくなり、効率的に読書ができるようになりました。
ということで今回は、
ポイント
- flierの特徴
- flierのデメリット
- flierのメリット
- 利用者の評判・口コミ
- flierに向いている人
こちらを解説します。
「読書に無駄なお金と時間を使いたくない!」という人は、ぜひこの記事を最後までご覧になってください!
Contents
flierとは?
まずは、flierについて簡単に説明します。
flierとは、本の要約サービスです。
1冊あたり10分で読めるように要約されていて、忙しいビジネスパーソンやスキマ時間を活用したい主婦など、幅広い層に使われています。
なるほど本の要約サービスってことね。料金とかはどうなってるねん?

それでは次はflierの特徴や料金について解説します。
flierの特徴
flierの主な特徴は以下の通り。
flierの特徴
- 4つの料金プラン
- 本一冊が10分で読める
- プロのライターが要約をしている
- 2700冊以上の要約が読み放題
- 1日1冊追加されている
- 7日間の無料体験あり
それでは一つずつ解説します。
4つの料金プラン
flierには4つの料金プランがあります。
プラン名 | 月額 | 内容 |
フリープラン | 無料 | 無料コンテンツのみ(20冊程度) |
シルバープラン | 月額550円(税込み) | 有料コンテンツが月5冊まで利用可能 |
ゴールドプラン | 月額2,200円(税込み) | すべてのコンテンツが読み放題 |
学割プラン | 月額880円(税込み) | すべてのコンテンツが読み放題 |
このような料金プランになっています。
シルバープランは、月額550円で月5冊までしか見れないのに対し、ゴールドプランでは、月額2,200円ですべてのコンテンツが見放題なんですよね。

ぼくはゴールドプランを利用しています。
正直、5冊なんてあっという間に終わってしまいます。
それに、要約って本のように繰り返し聴けばいいってわけでもないので、同じコンテンツを何度も聞いたりするわけじゃないんですよね。
なので、値段に差はありますが、利用するのであれば断然ゴールドプランがオススメです。
無料はダメなんすか??


無料はほとんど意味ないで。本当に読書効率をあげたいのであれば有料プランがオススメやな。
flierには4つのプランがあるので、自分に合うプランを選びましょう。
ちなみに、この記事からゴールドプランに登録すれば月額1,980円で利用可能です。
さらに、7日間の無料体験もついています。
このキャンペーンがいつ終わるかわからないので、少しでも気になった人は今のうちに登録するのがオススメです。
本一冊が10分で読める
flierで要約されたコンテンツは、1冊10分で読むことができます。
本を読むのにかかる時間は、一冊3~6時間といわれています。
つまり、flierを上手に使うことができれば、多くの時間を節約することができます。
1日の限りある時間の中で「良い本」だけを見たいという人は、flierで要約を見てから本を選ぶのがいいやり方ですね。
プロのライターが要約をしている
flierで要約されている本は、各分野に精通したプロのライターが作成しています。
その上で、出版社や著者の許可を得たものだけを配信しています。
つまり、高品質な要約コンテンツというわけですね。
利用しているとわかりますが、本当に「よくまとまっているな〜」と関心する要約ばかりです。
2700冊以上の本が要約
なんと、現在までにflierで要約されている本の数は、2700冊以上です。
それはすごいわね。

新刊・話題書から不朽の名作まで幅広く要約されています。
「これ面白そうやな」と思った本が要約されているとかなり嬉しい気持ちになります。
1日1冊追加されている
flierは、1日1冊新しい本が追加されています。
毎日新しい本が追加されるのは嬉しいですね。
毎日10分時間を取れば、1年で365冊分の概要が理解できるようになります。
7日間の無料体験あり
flierには、7日間の無料体験があります。
正直、ゴールドプランは月額2,200円もするので、「気軽に試せるお値段じゃないなー」というのが本音です。
もし登録してみて自分に合わなかったら、それこそお金の無駄ですからね。
確かに気軽に出せる金額じゃないわな

そんな不安を感じている人は、7日間の無料体験を利用してみてください。
この期間であれば、ゴールドプランが無料で使い放題になります。
なので「少し興味あるな~」という人は、まずは無料で体験してみてください。
もし「なんか自分には合わん・・・」と思ったらやめればOKです。
一切お金はかからないので!
ーーー
以上がflierの特徴でした。

次は、flierを実際に使っているぼくが感じた「メリット・デメリット」を紹介します!
flierのデメリット
まずは、デメリットから紹介します。
flierのデメリットは以下の通りです。
デメリット
- 少しだけ利用したい人には高い
- 深い知識は身につかない
- 音声読み上げが少し残念
それでは解説します。
少しだけ利用したい人には高い
flierで一番ネックなのは、やはり値段です。
ゴールドプランの月額2,200円は「高いな、、、」と感じてしまう値段ですよね。
なので、そこまで読書をしないという人が利用するのはもったいないかなと思います。
逆に、本をたくさん読む人からすれば、本1.5冊分ぐらいの料金で無駄な本を買ってしまうのを極限まで下げることができるので、この値段でも払う価値はあると思います。
ぼくも、表紙やタイトルだけでつまらない本を買って苦い経験をしたことがあるので、flierの要約は本当にありがたく使わせていただいています。
深い知識は身につかない
当然ですが、flierを使うだけでは深い知識は身につかないです。
あくまで本の要約なので、そこから実践的なテクニックなどを学ぶのは難しいですね。
なので、補助的な役割として使うのが一番だと思います。
- 読んだ後に復習として要約を読む
- 本を読む前に要約を読んで内容を理解しやすくする
- 時間をかけて読むべき本なのかを判断するために使う
こういった使い方をするのがベストです。
flierだけで知識を得た気にならないように気をつけましょう!
,じゃあflierで要約を100冊読んでも、SNSのプロフィールに「100冊読破!!」と書いちゃダメなの!?


当たり前や!
音声読み上げが少し残念
flierには音声読み上げ機能がついています。
これは、非常にありがたくてぼくも利用しています。
ですが、使い勝手はあまりよくありません。
操作機能がめちゃくちゃ使いにくいんですよね。
こんな感じで、音楽の再生みたいに自由に好きなところから再生できないんですよ。
なので、途中でアプリが落ちてしまったりすると、また最初から聞かないとダメなんですよね。
これが結構残念です。
まあ、音声読み上げがメインの機能ではないので、ここは仕方ないなと割り切っています。
flierのメリット
続いてはメリットです。
メリットは以下の通りです。
メリット
- スキマ時間に使える
- 無駄な本を買わないで済む
- 質の良い本を選べる
- 知識が定着しやすくなる
- 行動することに時間とお金を使える
それでは解説します。
スキマ時間に使える
1冊10分で内容を理解できるので、スキマ時間を上手に使うことができます。
10分だけ空き時間ができた時って、ついついネットニュースを見たり、SNSを見て時間を無駄にしてしまいますよね。
とはいえ、本を読むってなると「終わりが見えないから読む気がしない」って気持ちになったりする時もあります。
そんな時に一番良いのがflierです。
10分で読めるので「達成した感覚」を味わえて、しかも学びにもなります。
無駄な本を買わないで済む
「せっかくお金を出して買った本がつまらなかった」という経験はありませんか?
flierを使えば、こういった苦い思いをすることが少なくなります。
ぼくも表紙やタイトルだけを見て「面白そうだな」と思って本を買うことがあるんですが、結構失敗することがあるんですよね。
とはいえ、本屋で中身を確認する時間はもったいないですよね。
そんな時にflierを使えば10分で本の中身がわかるので、買うかどうかの判断ができるんですよ。
これのおかげでつまらない本にお金を払うことがなくなりました。
立ち読み感覚で気軽に本を選ぶことができるので、「読書に無駄なお金を使いたくない!」という人にオススメです。
質の良い本を選べる
要約を読んでから本を買うことで、質の良い本を選ぶことができます。
flierで紹介されている本は、「選書委員会」によって厳選された本のみが紹介されています。
なので、質の良い本だけが要約されているんですよね。
このおかげでつまらない本を選ぶことが少なくなりました!
知識が定着しやすくなる
知識を定着する上で大事なのは、復習をすることです。
flierを使えば10分で復習ができるので、本の知識が定着しやすくなります。
また、本を読む前に要約を見ることで、内容が頭に入りやすくなるんですよね。
なので、flierを使えば1冊の本をしっかりと自分の知識として身につけやすくなります。
要約を見る→本を読む→要約を見る→自分の言葉でアウトプットをする
これをやるだけで、読書の効率はめちゃくちゃあがります。
ぜひ試してみてください。
行動することに時間とお金が使える
読書で一番大事なことは、読んだ内容を行動に移すことです。
flierを使えば、行動に移しやすくなります。
なぜなら、
- 無駄なお金を使うことがなくなるから
- インプットの時間が減るから
です。
行動をする上で大事なのは、お金と時間ですよね。
flierを使えば、読書に使うお金と時間を減らすことができ、その余った分を自己投資や自分磨きに使うことができます。
ためにならない本に時間やお金を使うのはもったいないです。
行動を増やして自分を変えたい人はぜひ登録してみてください!
利用者の評判・口コミ
ぼくだけの意見を言っていてもいまいち信憑性がないと思います。
なので、ここでは実際の利用者の口コミをいくつか紹介します。
まずは、悪い評判です。
悪い評判
flier、サービスとしては良いんだけど、肝心のまとめ読みできる書籍が微妙なのでは...という感じがある...
新書とか別にその辺でテキトーに読めば良いわけで...— fjwr (@ryfjwr) March 28, 2019
音声読み上げについてはAudibleの圧勝なのではないだろうか。金の掛け方が違う。まあFlierはそこで戦ってないか。
— 外資ITで働く人 (@Song19So89) September 30, 2020
flierめちゃくちゃコンテンツはいいのにUIも情報設計も、使い勝手も微妙すぎてとても残念
— おしみ (@Hi6876) January 18, 2019
flier面白くていいけど、頭に全然残らないわ
— nabeu (@tsutsumi_yu) June 26, 2021
flier課金やめた
どんな感じなのかなと思ってゴールドプラン1ヶ月やってみたけど、今の自分にはそんなに合ってない感
相当忙しい人にしか向いてなさそう— R (@RyuGotoo) December 23, 2019
まとめるとこんな感じですね。
- コンテンツが微妙
- 使い勝手が悪い
- 知識が残らない
- 自分に合っていない
やはり人によっては全然合わない人がいますね。
相当な読書家や、本当に効率よく読書をしたい人以外には向いていないかのもしれません。
良い評判
インプット量を増やしたいが時間が無い😭
なら、このサイトを見るしか無い
単に要約だけでなく、アウトプットをしやすいかどうか?も評価してくれてます。
ある意味、時短アイテム
本の要約サイト flier(フライヤー) https://t.co/CMEFY3vzev
— ニノひろし@Kindle作家デビューまで直前に迫りました (@sihoren) January 18, 2022
皆さんは本を読んだ時に「この本求めている情報と違ったな」と感じた経験はないでしょうか?このお金と時間の消費を避けるためにフライヤーというアプリを使うのはお勧めです。フライヤーは本の要約を読めるアプリなので自分の欲しい情報だけが載っているあたり本を引ける可能性が高くなります。
— 長期株式投資家@けんご (@nl939X9eYyJXGQP) January 15, 2022
読書したいけどなかなか時間が、、というリハ職はまずは”フライヤー”を使ってみるといいかも。本の要約をしているサービスで無料でもけっこうな種類が見れるし、立ち読み的な感じで使って全部読みたい本は購入すると効率的と思う。注意点はあくまで”筆者じゃない人に要約されたもの”というところ。
— てつ|医療福祉ベンチャー社員 (@t_yoshida_zq) January 5, 2022
本の要約サービスのサブスク契約した。
これから読む本の時間の節約にも、読了したものの復習にもどちらにも使える。flier(フライヤー)はビジネスパーソンや就活生必携の「要約」サービスです。https://t.co/UhkDazS8xS
— 大森靖之 (@omori_yasuyuki) January 11, 2022
最近、flierのアプリ使って、本読ん出ると無茶苦茶、読書の質が高まりました
株も最近勝ってるから、めちゃくちゃ良いサービスだわ
— hyde (@hydey45968098) September 20, 2020
flierもオススメ。難しそうな本も3分くらいで大枠は理解できるし、なにより短い時間に何冊も読める。audio bookとかも良いけど、自分はflierの方が合ってるかなー。
— 佐伯叡一 | HR×Startup (@A1_coM) June 19, 2020
flier使い始めたけどめっちゃ良いな。
ちょっと知っときたい知識を入れたりとか、気になる本だけど一冊読む程じゃないとか、色んなものが拾える。— そごみつ (@so_gomi_tu) June 8, 2020
【flierを使ってから変わった事】
1️⃣通勤時間が情報インプットのゴールデンタイムに:目と耳で読書📚
2️⃣外れ本の購入回避:要約で判断可
3️⃣興味対象が広がった:気軽に読める1日10分のスキマ時間で生活の質が変わった👍
「時間がない」でも効率良く学び続けたい人には最高なサービス✍️#ブログ初心者
— ついんず | 副業💻双子パパ (@twin_papariman) March 7, 2020
良い評判のまとめは以下の通り。
- 効率良く学べる
- 読書の質が高まる
- 立ち読み感覚で使える
- 時間を無駄にしない
- 無駄な本を買わなくなる
ある程度読書の経験がある人は、かなり好印象を持っているようです。
やはり、読書初心者の人というよりは、すでに読書の習慣を身につけている人がさらに効率よく学ぶために使っているようですね。
flierが向いている人
flierが向いている人は、
- すでに読書が習慣になっている人
- つまらない本を買いたくない人
- なるべく質の良い本を選びたい人
- 効率的にインプットしたい人
- 一冊の本をじっくり読みたい人
です。
個人的には、読書初心者には向いていないと思います。
読書初心者が自分に合った本を選ぶのは難しいですし、これだけで本を読んだ気になってしまうのも危険ですからね。
どっちかというと、ある程度読書が習慣になっている人がオススメです。
そういった人が、「より良い本を選ぶための補助」として使うのに最適なのがflierだと思います。
ぜひ、いくつか当てはまっている項目がある人はflierに登録して、読書の効率を上げましょう!
最後に:flierで読書の効率をあげよう
ということで今回は、flierの特徴、メリット・デメリットを解説しました。
ぼくは、このサービスのおかげで読書の効率をさらにあげることができました。
いまなら、通常2,200円のゴールドプランが1980円で登録可能です。
また、7日間無料で使えるお試し期間もあるので、「お金払って微妙だったら嫌だな」と悩んでいる人でも安心して使えると思います。
flierを使えば、
- 無駄な本を読む時間がなくなる
- つまらない本にお金を使わなくなる
- あたり本を引く可能性が高くなる
- 効率よく読書をして人生を変えられる
こういった未来が手に入ります。
合わないと思ったら退会すればお金はかからないので、少しでも気になる人はぜひ登録してみてください!
ということで今回はここまでです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^