

今回はこちらの悩みを解決していきます。
はいみなさんこんにちは!そうた(@soooota3110)です。
「スマホをいじるのをやめたい、、、」
こんな悩みを持っている人は多いと思います。
ぼくもかつて同じ悩みを持っていました。
暇さえあればスマホを開いて、LINEを開いたり、SNSを確認したりしていました。
それだけならまだいいですが、ひどい時は1日中ベッドの上でスマホ見ていたり、テスト期間中にも関わらずまったく勉強に集中せず、スマホを見ていたりしていました。
完全に、スマホ中毒でした。
ですが、そんな自分に嫌気が指し、スマホをやめる決意をしました。
そこからぼくは、あらゆることを試してスマホをやめるように工夫してきました。
そのおかげで、スマホをいじる時間を減らすことに成功しました。
そこで今回は、
ポイント
スマホをやめるための15個の方法
を紹介します。
「スマホをいじるのをやめて、やりたいことに集中したい!」と思っている人は、ぜひ最後までご覧になってください。
それではよろしくオナシャス!!
Contents
スマホをやめるための15個の方法
それではさっそく、ぼくがスマホをやめるためにやったことを15個紹介します。
それは、
- スクリーンタイムを確認
- スマホを目覚まし時計にしない
- SNSアプリは削除
- インスタはやめる
- 寝る1時間前は電源を切る
- タイムロッキングコンテナ
- 通知オフ
- バッグにいれる
- グレースケール
- アプリの削除・整理
- 朝の1時間は見ない
- 時間を決めてみる
- LINEの返信は時間を決める
- 趣味を見つける
- 目標を持つ
の15個です。
どれも今日から試せることです。
それでは一つずつじっくり解説していきます。
スクリーンタイムを確認
まずやってほしいことは、スクリーンタイムの確認です。
スクリーンタイムを見るというのは、家計簿をつけてお金の管理をすることと一緒です。
- どんなアプリを頻繁に利用しているのか
- 1日にどれくらいスマホを使っているのか
こういったことを把握しないことには、スマホの利用時間を減らすことはできません。
まずはスクリーンタイムを確認して、自分がどんなアプリに時間を使っているのかを把握しましょう。
把握ができたら、そのアプリをいじらないためにできることを考えてみましょう。
これを繰り返すことで、いずれスマホをいじらなくなってきます。
どうすればいじらなくなるのかは、これから紹介する残りの方法を参考にしてみてください!
スマホを目覚まし時計にしない
スマホを目覚まし時計にするのはやめましょう。
理由は、目覚まし時計を止めた後に、ベッドの上でダラダラとスマホを見てしまうからです。
目覚まし時計を止めた後にSNSを確認している人は多いのではないでしょうか?
これは本当によくないです。
ぼくもこのせいで朝の準備がギリギリになってしまうってことがよくありました。
なのでスマホを目覚まし時計にするのはやめましょう。
スマホの代わりに目覚まし時計で起きるようにしましょう!
ぼくはAppleWatchのアラームで起きています!
SNSアプリは削除
SNSアプリは削除しましょう。
スマホでSNSを見るのはやめて、PCなどでブラウザから見るようにしましょう。
SNSの魔力ってすごいですよね。
友達の投稿とかってつい気になってしまうので見てしまうんですよね。
その気持はわかりますが、SNSを見ても人生は良くなりません。
SNSのアプリは削除してなるべくブラウザから見るようにしましょう。
▼関連記事
SNSをやめるための方法をまとめました。超具体的に書いているのでぜひ参考にしてください!
≫SNSから離れるための超具体的な方法。人の人生を眺めて生きるの?
インスタはやめる
インスタに関しては、完全にやめることをオススメします。
理由は、依存度が高い上に、他人と比べて落ち込んだりすることが多いからです。
先程もいいましたが、SNSの誘惑って本当にすごいんですよ。
10秒前に更新したはずなのに「新しい投稿ないかな」ってスクロールしちゃいますよね。
そんな頻繁に更新されるわけないのに!
ぼくは必要以上にinstagramを見てしまい、時間を無駄にすることが多かったので、プライベートのinstagramはやめてしまいました。
もちろん躊躇はしたんですが、結果的にスマホを触る頻度が明らかに減りましたねー
SNSの中でもインスタは特に依存度が高いと思うので、本気でスマホをやめたい人は、アカウントごと削除をするのがオススメです!
▼関連記事
ぼくがインスタをやめて感じたことをまとめました。やめることに躊躇する人はぜひこちらの記事を読んでから決めてみてください!
≫【実体験】3ヶ月インスタをやめてわかった7つのメリットと5つのデメリット
寝る1時間前にスマホの電源を切る
寝る1時間前にはスマホの電源を切りましょう。
理由は、電源を切らないといつまでも見てしまうからです。
スマホってコンテンツが無限に溢れているので、見ようと思えば無限に見れるんですよね。
なので電源を切って強制的に見れないようにしましょう。
また、寝る直前までスマホを見ているとブルーライトを浴びてしまって睡眠の質が下がるというデメリットもあります。
ぼくは寝る1時間前にスマホの電源を切って、リビングに置いて手が届かないようにしています。
寝床の近くに置いていても電源をつけてしまえば見れてしまいますからねー。
このおかげで完全に寝る前にスマホをいじることはなくなり、そして睡眠の質も劇的にあがりました。
寝る前はスマホの電源を切りましょう^^
タイムロッキングコンテナ
「意志力に頼りたくない!」という人は、タイムロッキングコンテナを使いましょう。
こちらは、制限時間がくるまで完全に開けることができない箱みたいなものですね。
自分で決めた時間がくるまで、本当に開かないんですよ。
これを利用すればスマホをいじることは絶対になくなります。
いじろうにも触れないですからね笑
最初は10分とか短い時間でいいので、「絶対にスマホを触れない時間」を作るってことを心がけてみましょう。
通知オフ
通知はすべてオフにしましょう。
通知ほど集中力を妨げるものはありません。
「通知オフにしたら返信がすぐにできなくなるから困る!」って言う人いるんですけど、本当に困りますかね?試したことありますか?
大半の人はそう思っているだけだと思います。
もちろんそういう仕事環境にいる人もいると思いますが、ほとんどの人はそうじゃないはず。
そもそも友達や恋人にはすぐに返信する必要はないですからね。
「返事はすぐに返さないとだめ」と思っている人はその思い込みを外すとこからやってみましょう。
そもそも通知をオフにしても1、2時間に1回見て返せば大丈夫です。
ちなみにぼくは通知オフにしてから3年ぐらいたちますけど困ったことはないですね。
ぜひ通知オフにしてみましょう^^
バッグにいれる
スマホをバッグにいれるというのも有効な手段の一つです。
なにかをやめたいという時に共通してやるべきことは、「手間を増やす」ということです。
バッグにいれると、「バッグから取り出す」という手間が増えるので、それだけでスマホをいじる確立が下がります。
スマホをポケットにいれてしまうという人は多いと思いますが、なにかに集中したい時は電源を切ってバッグにしまいましょう。
これだけでかなりの効果があります^^
グレースケール
スマホの設定をグレースケールにしましょう。
こちらはスマホの画面を白黒で表示する設定ですね。
スマホを触ってしまう原因の一つに、カラフルな色が脳を興奮させるというのがあるんですね。
なので、それを防ぐためにグレースケールにすることが超大事です。
ぼくも基本的にグレースケールにしていますが、これのおかげでスマホをいじることは少なくなりましたね。
動画とか見ていても白黒なので味気ないんですよね。
グレースケールに設定してみましょう^^
▼関連記事
グレースケールにする方法を画像付きで詳しくまとめました。合わせてどうぞ!
≫iPhoneでグレイスケールにする方法を画像付きで解説!【簡単】
アプリ削除・整理
アプリを削除・整理しましょう。
アプリの削除
どうしてもやめれないソシャゲなどのアプリは思い切って削除してしまいましょう。
ソシャゲなどの依存性が高いアプリは意志力でやめるのってかなり難しいので、削除するしかないんですよねー。
とりあえず1週間ぐらいアンイストールしてみるといいんじゃないかと思います。
なれてくればやりたいと思わなくなってきますよ^^
アプリの整理
アプリの整理をしていじらないようにしましょう。
コツは、頻繁に開いてしまうアプリは簡単に開けない場所に置くとかですね。
たとえば、フォルダを作って、そのフォルダの3番目ぐらいに置くとかですね。
こうするだけでかなり手間が増えてめんどくさくなります。
ポイント
- なにかをやめたい時は手間を増やす。
これを意識してみましょう^^
朝の1時間は見ない
朝起きてからの1時間はスマホを見ないようにしましょう。

って人いませんか?
それはきっと朝にスマホを見てしまうせいですね。
起きた瞬間に
- LINEの返信
- インスタのチェック
- ニュースサイトのチェック
をしていないでしょうか?
この時間は本当にもったいないです。
それに、朝一でネガティブなニュースを聞くのってメンタルにもよくないですからね。
なので起きてから1時間はスマホを見ないようにしましょう。
頭もスッキリしますし、時間の余裕も生まれますよ^^
時間を決めてみる
とはいえ、

YouTube見たいんじゃ!Netflixを見たいんじゃ!Pornhub見たいんじゃ!わしはまだまだ現役なんじゃ〜!!
という気持ちもすごくわかります。
せっかくスマホで映画やドラマが見れるなら思いっきり楽しみたいですよね。
その場合は時間を決めて見ましょう。
たとえば、
- 夜ご飯を食べた後の30分だけは好きな映画を見る
- 昼ごはんの時だけは映画を見る
- 仕事から帰ってきたら1時間だけYouTubeを見る
とかですね。
この時はタイマーをセットすることをオススメします。
あらかじめ決めておくと、「ついつい見てしまって、時間を無駄にしてしまった」という感覚がなくなるんですよね。
- ついダラダラと見てしまった30分
- あらかじめ決めていた30分
同じ30分ですが、使った時間に対する評価がかなり変わります。
無駄な時間を楽しむことも大事です^^
ぜひ時間を決めて見るようにしましょう!
LINEの返信は時間を決める
LINEの返信は時間を決めましょう。
LINEもついつい開いてしまうアプリの一つですよね。
そんなにすぐ返信がくるわけないとわかりつつも、つい見てしまいます。
なので、LINEを返信する時間はあらかじめ決めておきましょう。
ぼくは基本的に、
- 昼ごはん時
- 夜ご飯の時
- 電源を切る前
だけにしています。
LINEの頻度を減らして脱スマホをしましょう^^
趣味を見つける
脱スマホをしたいのであれば趣味を見つけましょう。
スマホを触ってしまう原因の一つに、「他にやることがないから」というのがあると思います。
やることがないので手軽に楽しめるスマホをいじってしまうんですよね。
なので趣味を見つけてスマホをいじらないようにしましょう。
趣味に熱中すればスマホをいじりたいなんて思わないですからね。
オススメは、
- 絵を書く
- 楽器をひく
- 編み物をする
- 読書
などですね。
スマホをいじらないで楽しめればなんでもいいと思いますよ!
目標を持つ
スマホをいじらない最大の方法は、目標を持つことです。
これめちゃくちゃ大事です。
なぜなら、「目標を叶えるためにはスマホなんていじっている暇はない」からです。
結局スマホを触ってしまうのって他にやることがないからなんですよね。
そのせいで楽に暇つぶしができるスマホを触ってしまうわけです。
ですが、目標があるとそうはいきません。
目標を叶えるためには時間が必要です。
そして時間を作るためにはスマホなんていじっている場合じゃないんですよね。
なので自然とスマホをいじらなくなってきます。
ここでいう目標はなんでもいいです。
- 夏までに5キロ痩せる
- 英会話をマスターする
- TOEICで800点取る
- 副業で5万円稼ぐ
とかですね。
目標を決めて、それを達成するために本気で頑張りたいと思えば、スマホをいじる時間なんて自然となくなってきます。
目標を持って、脱スマホをしましょう!^^
最後に:時間を手に入れよう
ということで脱スマホをする方法についてまとめました。
スマホを触る時間をなくすだけでかなりの時間を手に入れることができます。
スマホを触る時間を1日1時間減らしたら、週に7時間、月に約30時間、年間だと360時間を確保することができます。
360時間て莫大な時間です。15日分です。
スマホを触る時間を1日1時間減らすだけで、1年で15日分の時間を確保できます。
この時間があれば色々なことに挑戦できますよね。
時間は有限です。
スマホという小さな箱に縛られる人生から抜け出して、もっと時間を有効に活用していきましょう^^
ということで今回はここまです。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^