「より少ない生き方」を簡単に解説してや!!


みなさんこんにちは!そうた(@soooota3110)です。
今回は、ミニマリストの必読書である「より少ない生き方」という本の要約&解説したいと思います。
こちらは、
- これからミニマリストになろうと思っている人
- すでにミニマリストとして生活をしている人
- それなりにお金を稼いでいるのになぜか生活が苦しい人
こんな人たちに読んで欲しい一冊です。
ぜひ最後までご覧になってください!
Contents
ミニマリストの定義
ミニマリストと聞くと「物をめちゃくちゃ減らしてなにもない部屋で暮らす人でしょ?」と思う人が多いかもしれません。
ですが、これはまったくの誤解です。
この本でのミニマリストの定義は、
ミニマリズムとは、すべてを手放すとではなく、少ないもので暮らすことであり、「一番大切にしているものを最優先にして、その障害になるものはすべて排除すること」「誰もが適正量のモノを持ち、最高の人生を生きられるようになること」である。そして、ミニマリズムは、“少ないもので豊かに暮らすこと”を求めているすべての人のためにある。
です。
つまり、ただただ物を減らす人のことを言うのではなく、適切な量を見極めてそれだけで暮らす人たちといったイメージですね。
ミニマリストになる意味
なぜミニマリストになることが、最高の人生につながるのでしょうか?
この本では一貫して、
ポイント
- 物を減らすことで自分にとっていちばん大切な夢に集中する余裕が生まれること
- 自分でも気づいていなかった情熱を発見できること
であるといっています。
つまり、「ミニマリストになることが目的ではなく、ミニマリストになった先になにをするかが大事」ということです。
多くの人は頑張ってお金を稼いで、車や家を買ったりすると思います。
これは悪いことではありません。
ですが、そうするとお金が減り、時間が減り、エネルギーが減ります。
そんな生活を続けていると心に余裕がなくなり、「自分は人生でなにをしたいのか」ということがわからなくなってしまうんですね。
そうすると結局、定年まで同じような仕事をして、特に挑戦することもなく人生を終えてしまうわけです。
ですが、ミニマリストになれば、時間、エネルギー、お金に余裕ができ、自分の人生について考える時間が生まれます。
そうすることで、自分の人生の目標、自分にとって大切な人、自分の中に埋まっていた情熱、こういったことを再確認できるんですね。
これこそが、ミニマリストになる本当の目的です。
なるほどなー

ミニマリストになるメリット
この本の著者によるミニマリストのメリットは以下の通りです。
- 時間とエネルギーが増える
- お金が増える
- 人のためになることができる
- 自由が増える
- ストレスが減る
- 環境にやさしい
- 質のいいものを持てる
- 子供のいい手本になれる
- 人に面倒をかけない
- 人と比べなくなる
- 満足できる
ぼくはミニマリストになって4年ほどたちますが、これらのメリットを感じることはめちゃくちゃ多いです。
この中で特にメリットが大きいなと思うこと3つ紹介します。
時間とエネルギーが増える
時間とエネルギーが増えるというのは、かなり同意します。
物を買うことがなくなるので、
- 調べる
- 買いに行く
- 掃除をする
- 維持・管理をする
- 整理整頓をする
こういった余計なことに時間とエネルギーを使わなくなるんですよね。
特にぼくが一番「時間を節約できているな」と感じるのは、服を制服化したことです。
毎日同じ服を着るようにしたおかげで、朝に余計なエネルギーと時間を使うことがなくなりました。
そのおかげでもっと大事なことに時間を使えています。
服の制服化についてはこちらに詳しくまとめた記事があるので読んでみてください!
≫同じ服しか着ないのってどんな効果がある?7つのメリットを紹介!
合わせて読みたい
-
-
【実体験】同じ服しか着ないのってどんな効果がある?7つのメリット解説
続きを見る
お金が増える
当然ですが、ミニマリストになればお金が増えます。
物を買うことが極端に少なくなるので、余計なお金を使わなくなるんですよね。
また、ミニマリストになって時間とエネルギーが増えるので、それを副業などに使うことができます。
そうすると、稼ぐ力がついて収入がアップするわけですね。
つまり、ミニマリストになれば、支出が減り、収入が増えるという状態に近づきやすくなるわけですね。
なので、「お金に困らない人生にしたい!」と考えている人は、ミニマリストになるのがおすすめです。
自由が増える
物を減らしたことで、自由が増えました。
物が多いというのは、それだけ物に縛られているということです。
それに、物が少ないと引っ越しや移動がしやすいです。
「いつでも移動ができる」というのは、色々なことにチャレンジをする上でめちゃくちゃ大事な要素ですよね。
もし急に「海外で仕事をしたい!」という夢を持ったとします。
ここであなたが荷物の多い人だった場合、
- 家買っちゃったしなぁ
- 引っ越しするのめんどくさいなぁ
- いまの環境を手放したくない
こんな思考になってしまい、夢を諦めるかもしれませんよね。
ですが、ミニマリストになればこういったチャンスを逃しにくくなります。
一度しかない人生を楽しむためには、荷物を減らして身軽である必要があります!
なるべく自由でいたいひとは、ミニマリストの思考を取り入れてみましょう!
ーーー
以上がミニマリストになるメリットでした。
もう少し詳しくミニマリストのメリットについて知りたい人はこちらの記事をご覧になってください!
≫ミニマリスト歴4年目が語る。ミニマリストの7つのメリットについて
合わせて読みたい
-
-
ミニマリスト歴4年目が語る。ミニマリストの7つのメリットについて
続きを見る
物を捨てるステップ
簡単にですが、物を捨てるコツを紹介します。
この著者は、物を捨てるコツとして「まずは簡単な物から捨てること」をすすめています。

まずは手をつけないと意味がないですからね
いきなり大きな家具などを捨てる必要はありません。
「絶対読まない本」「絶対着ない服」「いらない書類」こういった物から捨てるようにしましょう!
また、今すぐに始められるステップとして、
- 目標を紙に書く
- よく使う場所で、まず簡単な片付けから始める
- 一部屋ずつ回って、不用品をどんどん集めていく
- 2つ以上あるものは、1つだけ残してあとは処分する
- 周りに話すことで、モチベーションを維持する
この5つのステップを紹介しています。
やり方は人それぞれだと思いますが、「なにをしたらいいかわからない」という人は、こちらのステップを参考にしてみてください。
ちなみに、こちらの記事にぼくがミニマリストになってから捨てたものをまとめています。
ぜひ参考にしてください!
≫ミニマリスト歴4年目のぼくがミニマリストになって捨てたもの17選
最後に:大事なことを見つけよう
ということで今回は「より少ない生き方」という本を要約しました。
この本で繰り返し言われていることは、「ミニマリストになって自分の夢や目標に目を向けよう」ということです。
あなたの中にある、隠していた夢や情熱を思い出すきっかけになるのがこちらの本かもしれません。
「面白そうだな」と思った人は、ぜひ一度読んでみてください!
この本だけでなく「もっとくさんの本を読みたい!」と思った人は、ぜひこちらの記事も合わせてご覧になってください。
年間100冊以上本を読むぼくが利用している「読書のおすすめサブスク3選」を紹介しています。
サブスクを上手く活用してコスパ良く読書を楽しみましょう!
≫【無料あり】おすすめ読書サブスク・トップ3を紹介【2022年版】
ということで今回は以上です。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^