

みなさんこんにちは!そうた(@soooota3110)です。
今回はこちらの悩みを解決していきます!
「インスタを見てるとすげえ劣等感を感じるわ、、、」
こんな悩みを持ったことはないですか?
ぼくも、インスタをやっていた時は同じような悩みを抱えてしました。
インスタを見ると「なんで自分はこんなに充実していないんだろう、、、」と思うことがよくあったんですよね。
その時に、

なんでインスタを見てると劣等感を感じるんや?どうすれば劣等感を抱かないですむのか?
こんなことをめちゃくちゃ考えたんですよ。
そしたらなんとなく答えがまとまりました。
ということでこの記事では、
ポイント
- インスタで劣等感を感じる5つの理由
- 劣等感を感じるのを防ぐ方法
を紹介したいと思います!
ぼくと同じような悩みを持っている人は、ぜひ最後までご覧になってください。
悩みがなくなってスッキリすると思います。
Contents
インスタで劣等感を感じる5つの理由
それでは、さっそく「インスタを見ていると劣等感を感じる理由」についてまとめます。
それは、
- 他人と比べてしまう
- 他人に嫉妬してしまう
- 加工している
- 暇な時に見る
- 身近に感じやすい
の5つです。
それでは一つずつ解説していきます!
他人と比べてしまう
インスタを見て劣等感を感じてしまう、一番の理由はこれですね。
他人と比べてしまう、です。
まあ、劣等感という言葉自体が「なにかと比較すること」で生まれる感情なので、当然といえば当然ですが。
ただ、インスタは他のSNSと比較しても、他人と比べてしまうことが多いと思います。
理由は、基本的にインスタでは楽しそうな投稿しかシェアしないからです。
たまにストーリーズで背景真っ黒にして、めちゃくちゃ小さい文字で悩み相談室を勝手に開いているメンヘラがいますが、基本的に楽しいことしか載せないですよね。
卍しか言ってなくて草

「楽しそう投稿だけしか載せない」と聞くと、「なんて素敵な場所なんだ!」と思いそうな感じもしますが、そうでもなかったりしますよね笑
楽しそうな投稿を見て、素直に「幸せそうでいいな!」「素敵な彼女やん!」「友達多くて楽しそうだな!」と思えるわけでもないんですよね。
ぼくたちは他人と比較してしまう生き物なので、インスタでの楽しい投稿を見てもついつい自分と比べてしまいます。
彼氏ができなくてずっと悩んでいるのに、「彼氏と旅行行きました!」っていってる友達の投稿を見たら、劣等感を感じるのも無理はありません。
なおかつ、それが自分とあまり容姿のレベルが変わらない人とかだったりすると、さらに劣等感を感じてしまいますよね。
このようにインスタでは、他人と比較する機会がもりもりにあるんですよね。
そう考えると劣等感を感じてしまうのもしょうがないかなと思います。
他人に嫉妬してしまう
インスタを見ていると他人に嫉妬してしまいます。
「比較」からの「嫉妬」のダブルパンチはかなりダメージあります。
インスタを見ていると友達やインスタグラマーに嫉妬してしまいますよね。
- 彼女とディズニーランドにいった!
- 長期休暇を利用して世界一周いきました!
- バイト先のみんなでBBQして楽しみました!
Instagramには、こんな投稿が溢れかえっていますよね。
こんな投稿を見たら羨ましくてしょうがないですよね。

羨ましい!!!羨ましい~~~~~!!ずるいずるい~!!俺も彼女とディズニーいきたい!彼女とディズニーいっておそろいのカチューシャして写真とってイチャイチャしたい~~~~~!!

家でインスタを見てるワイ
キモすぎて草

ぼくはインスタをやっている時、常にこんな状態でした。
インスタを見ていると嫉妬する機会が増えすぎてしまうんですよね。
あまり自分に自信がなく、自己肯定感が低い人はインスタはやらないほうがいいですね!
ぼくはプライベートのSNSをすべてやめたおかげで無駄に嫉妬とかしなくなって、心がめちゃくちゃ軽くなりました。
「苦しい」と感じている人は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
≫SNSをすべてやめたら心が軽くなった件。苦しい人はやめるべきかも
加工している
インスタを見ていると、

- かっこいい!
- かわいい!
- なんでこんなにかわいいの!?
こんなことを思うことがありますが、もれなくみなさん加工しています。
明らかにわかる加工もありますが、まったく違和感がない写真とかもありますよね。
ぼくは加工することが悪いとは思いません。
ですが、加工してる写真を見て自分の容姿に不満を持つのであれば、それは問題ですよね。
こういった感情が重なってしまうと、劣等感を感じることは多くなってしまいます。
また、加工にはもう一つ問題点があります。
それは、加工した写真を通して自分を見ていると、本来の自分とのギャップを感じてしまい、さらに自己嫌悪に陥ってしまうことです。
加工した姿とリアルの自分を比較してしまいメンタルが病んでしまう人は少なくないと思います。
これはかなりメンタルに悪いです。
コンプレックスとか生まれまくります。
個人的には、写真は加工しないで撮ったほうがいいんじゃないかと思います。
暇な時に見る
インスタなどのSNSを見る時ってどんなときでしょうか?
暇な時や退屈している時に見ませんか??
自分が心から楽しんでいる瞬間にわざわざSNSを開こうとは思わないですよね。
つまり、SNSというのは「自分が暇な時に他人の楽しそうな投稿を見る」という構造になっているんですよ。
そうなると劣等感を感じるのは当然です。
いくら充実した生活を送っていても暇な時はありますからね。
そんな時に、ふと友達の自慢投稿を見たら「いいなぁ」とか「羨ましいなぁ」とかって思うのも当然だと思うんですよね~
自分も充実した休日を送っている日はあるのに、退屈した時にインスタを見ると「自分はなんでこんなことしてるんだろう」と思ってしまいます。
身近に感じやすい
インスタはテレビなどのメディアと違って身近に感じやすいです。
それが良いところでもあると思いますが、このせいで劣等感を感じてしまうこともあります。
芸能人やYouTuberやインフルエンサーなどの有名人を近くに感じることができるのはいいことですが、その分自分と比べて落ち込んでしまう機会が増えますよね。
また、自分と似たようなステータスの人でも、インスタの投稿って過剰に良く見えてしまいますよね。
これがかなりよくないかなと思います。
同じような生活レベルの友達がやけに高級そうなレストランとかいってたら少し嫉妬します。
身近に感じやすいというのも、劣等感を感じてしまう理由の一つだと思います。
結局、他人の生活を見るのはよくないですね。
劣等感を感じるのを防ぐ方法
それでは、次は「劣等感を感じるのを防ぐ方法」を紹介したいと思います。
ぜひ一つずつ実行してみてください^^
「楽しく見えるだけ」と強く意識する
インスタを見て劣等感を感じそうになったら、「楽しく見えるだけだな」と意識するようにしてください。
当然ですが、毎日幸せそうな投稿をしている人でも、辛いときや悲しい時はあります。
あくまで、表面上が幸せに見えるだけにすぎません。
もしかしたら「楽しそうに見せたいだけ」で、実は心に闇を抱えているかもしれません。
もしインスタを眺めていて「いいなぁ。羨ましいなぁ。」と思ったら、

いや、これは楽しそうに見えるだけだな
こんな感じで思うようにしましょう!
アカウントを分ける
インスタを利用するのであれば、「プライベート用」「眺める用」みたいな感じで、アカウントを使い分けることをおすすめします。
「芸能人やインフルエンサーを見ても劣等感を感じないけど、リアルの友達を見ると感じてしまう」みたいな人は少なくないと思います。
そういう人はアカウントを使い分けて、楽しくインスタを使いましょう!
インスタで連載している漫画だったり、推しのアイドルを見て劣等感を感じることはほぼないですからね。

ちなみにぼくは、可愛い子だけを見るアカウントを持っています。これが本来のインスタの使い方ですよね。
ド変態で草

ブロックとミュート活用
自慢が多かったりする人のアカウントは、ブロックかミュートをして見ないようにしましょう。
ブロックしたのがバレたくないと思う人は、ミュートでいいと思います。
これをやるだけでも劣等感を感じる投稿が見えなくなるのでかなりおすすめです!
SNSをやめる
一番オススメなのは、SNSを完全にやめることです。
ぼくは、プライベートのSNSはLINE以外すべてやめています。
あまりにも劣等感を感じてしまう人は、思い切ってSNSをやめちゃいましょう。
ぼくはSNSをやめたおかげでメンタルが強くなり、劣等感を感じることはなくなりました。
なので同じような悩みを持っている人はぜひSNSの利用をやめてみてください。
SNSをやめる方法に関しては、こちらの 「【SNSがやめられない人へ】SNSをやめる方法をレベル別に紹介!」という記事に詳しく書いているので、よろしければ参考にしてください!
最後に:劣等感を感じるならやめよう!
ということで「インスタを見てると劣等感を感じる理由」についてまとめました。
あまりにもインスタをやっていて劣等感を感じるのであれば、やめてしまいましょう。
やめて見たらわかりますが、想像以上に心がスッキリしますよ!
SNSをやめて自分らしい人生を歩んでいきましょう!
それでは最後にあなたにオススメの記事をいくつか紹介して終わります。
あなたにオススメの記事
SNSをやめたら幸福度があがりました。SNSをやっていて「苦しい」と感じる人はこちらもどうぞ。
≫SNSをやめたら幸せになった5つの理由。無理している人はやめよう
寝る前にSNSを見てしまい夜ふかしをしてしまうことに悩んでいる人は多いと思います。こちらの記事を参考にして寝る前スマホを辞めてみましょう!
≫【誰でも確実にできる】寝る前のスマホやめるたった1つの方法はこれ
定期的にSNSデトックスをして心を回復させましょう!SNSデトックスで得られることをまとめました!
≫SNSデトックスで得られることは?SNS中毒だったぼくが感じたこと
ということで今回はここまでです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^