コンビニ弁当とかカップ麺は体に悪いし、外食はお金がかかるから、自炊をしたい!でも、めんどくさくて全然続かないんだよね、、、どうすれば自炊を続けることができる?コツとかある?


今回はこちらの悩みを解決します!
みなさんこんにちは!そうた(@soooota3110)です。
「自炊をしよう!」と決意したものの、まったく継続できずにすぐ挫折してしまうという人は少なくありません。
ぼくも一人暮らしを始めたばかりのころは、何度も自炊に挫折してしまった経験があります。

自炊ってとにかくめんどくさい!!
ですが、そこから色々な方法を試していったところ、いつのまにか自炊を継続できるようになりました。
そのおかげで自炊歴4年目に突入したところです。
そこで今回は、そんなぼくの経験から
ポイント
- 自炊を継続するコツ!
を紹介します。
ぼくは今回紹介する方法のおかげで、挫折することなく自炊を継続できています。
「次こそは自炊を継続したい、、、!」と思っている人は、ぜひ最後までご覧になってください!
それでは、よろしくオナシャス!!
Contents
自炊の前提
さっそく自炊を継続するコツをお伝えしたいんですが、その前にぼくの自炊の前提をいっておきます。
なぜかと言うと、ぼくの自炊は結構特殊なので、人によっては参考にならない可能性もあるんですよね。
なので、最初にお伝えしときます。
それは、
- パレオダイエットという食事法をやっている
- あまりお金をかけない
です。
少し説明します。
パレオダイエット
ぼくは、パレオダイエットという食事をしています。
これは、簡単に言うと、狩猟採集民の食事をベースにした食事法ですね。
野菜・肉・魚などが中心なので、健康に悪いものはあまりとらない食事なんですよね。
なので、健康にはめちゃくちゃいいですが、あまりバリエーションがあったりしないので、料理のスキルがあがるような自炊方法ではありません。
そこらへんはよろしくお願いします。
▼関連書籍
パレオダイエットについてはこちらの本がオススメなので、ぜひ読んでみてください^^
あまりお金をかけない
ぼくが自炊を継続する上で気をつけているのが、なるべくお金をかけないことです。
別に無理をして節約をしているわけではないですが、結構適当です。
なので、ぼくがやっている自炊をしても、包丁が扱えるようにはなりますが、料理のスキルが上がることはありません。
ですので、そこらへんは大目に見てください。
ーーー
ということで、前提の説明は終わったので、次から説明していきます!
自炊を継続する10個のコツ
それでは自炊を継続するコツを紹介します。
それは、
- 朝ご飯を抜く
- ネットスーパーを活用する
- ポータブルなご飯を用意する
- どうすればもっと楽にできるか?を常に考える
- 作り置きをする
- ご飯は冷凍しておく
- やる気がない時用ご飯を決めておく
- 洗い物はすぐにやる
- 外食をご褒美にする
です。
それでは一つずつ解説します!
朝ご飯を抜く
自炊を続けたいのであれば、朝ご飯を抜きましょう。
朝ご飯をなくせば、一食分作る手間がなくなるので、自炊を続けやすくなります。
そもそも、朝ごはんは別に食べる必要はありません。
ぼくは、16時間断食というのをやっているので朝ご飯は食べていないんですが、そのおかげで毎日調子がいいです。
一日に何食ご飯を食べればいいのかは、色々議論がありますが、個人的には健康のためには少食でいるのが一番かなと思っています。
16時間断食をすれば、自炊を続けやすくなり健康な体も手に入れることができます。
ぜひ朝ご飯は抜いてみましょう!
▼関連書籍
16時間断食について詳しく知りたい人はこちらの本をご覧になってください。
ネットスーパーを活用する
自炊が続かない原因の一つは、「買い物がめんどくさい」からです。
普通に考えて、スーパーまでいって1週間分の食料を買うのって超めんどくさいですよね。
なので、ネットスーパーを活用しましょう。
ぼくはライフのネットスーパーを利用していますが、めちゃくちゃ便利です。
スマホで商品を選択するだけなので、どこでも買うことができるんですよねー
配達料金が多少かかったり(400円ぐらい)、荷物を受け取る時は家にいないといけない、というのが若干めんどくさい感じはありますが、そんなのまったく気にならないぐらい楽で便利です。
時短にもなるので、まじで今すぐ利用すべきサービスです。
自分の貴重な時間を食材を選んだり、買い物をして重い荷物を運ぶことに使うのはかなりもったいないです。
たった数百円で自分の時間が増えるって考えると、利用しない選択肢はありません。
ぜひネットスーパーを利用して、自炊を継続させましょう!
毎日、ほぼ同じご飯を食べる
ぼくが自炊を続けることができた一番のきっかけはこれです。
「毎日、ほぼ同じご飯を食べる」です。
自炊のなにがめんどくさいかって、献立を考えたり、レシピを見ながら料理を作ることなんですよ。
「今日のご飯どうしようかな~」って考えるのかなりめんどくさいです。
なので、毎日同じご飯を食べることにしました。
といっても、栄養が偏ってはいけないので、ベースは同じにして、野菜やフルーツの種類などを変えて食べるようにしています。
こんな感じですね。
基本は、
- 茶碗一杯のご飯
- じゃがいもと鶏肉の炒めもの
- ボウルいっぱいのサラダ
- フルーツ(ブルーベリー、りんご、キウイ、バナナなど)
こういう感じですね。
野菜は、ほうれん草、トマト、ブロッコリー、キャベツ、レタス、きゅうり、白菜、アボカドって感じで、適当にローテーションさせながら食べています。
ここに、サーモン、たくわん、レバー、生卵、ヨーグルト、といった食材を食べたり食べなかったりって感じですね。
毎日同じご飯にしただけで、自炊のハードルはかなり下がりました。
毎日同じご飯にすると、
- 買う食材が決まっている
- 作り方に迷わない
- やればやるほど早く作れるようになる
って感じで、自炊が継続しやすくなるメリットがたくさんあるんですよね。
まあ簡単にいうと、「自動化」って感じですね。
「なにを作るか迷わない」というのは、自炊をするうえで非常に大切です。
自分なりの型を見つけて、毎日食べられるようなご飯を見つけてみてください。
想像以上に自炊を継続しやすくしてくれますよ!
▼関連記事
同じご飯を食べるメリットをまとめました!ぜひこちらの記事もご覧になってください!
≫毎日同じ食事を食べることをオススメする理由を紹介!メリットだらけ
ポータブルなご飯を用意する
これは、昼ごはんを自炊する際に利用している方法です。
お昼の時間は外にいる人が多いと思うので、自炊をしたくてもできないという状況になることがあります。
かといって弁当を作るのはめんどくさいという悩みがあります。
ですが、せっかく夜ご飯を自炊しているのに、昼に体に悪いものを食べたり、外食にいってしまってはもったいないです。
なのでぼくは、ポータブルなご飯を用意しています。
ぼくは、「サバ缶」「納豆」「豆腐」「ミックスナッツ」を食べています。
色々試していった結果、この食材に落ち着きました。
こんな感じです。
これらの食材はすべて持ち運びが可能なので、家にいなくても食べることができるんですよね。
実際、ぼくは職場でこれを食べています。
当然、最初は「頭がおかしい」という目で見られていましたが、もうみんな慣れてくれました。
むしろ色んな人にいじってもらえるので、おいしい思いをしております。
まあ、これを自炊と呼ぶかは微妙なところですが、外食やコンビニでご飯を買うことを防げることは間違いありません。
節約・貯金がしたい人であれば絶対にやるべきでしょう。
ぜひ明日から試してみてください!
どうすればもっと楽にできるか?を常に考える
これが地味に大切なんですが、自炊を続けていく中で「どうすればもっと楽にできるか?」を常に考えるようにしてください。
この思考を持ちながら料理をすれば、どんどん効率の良い方法がわかってきます。
たとえば、
- ご飯を解凍している間に野菜を切る
- 箸を洗うのはめんどうだから割り箸を買う
- 野菜は週末にまとめて切る
- 野菜は茹でたり焼いたりするのがめんどいから生で食べる
といった感じで、とにかく効率の良い方法が見つかってくるんですよね。
といっても、特に気合をいれる必要はありません。
少し意識しているだけで、「ここはこうやったほうが効率いいな」って感じで自然と思いつくと思います。
生産性の鬼になって、自炊を継続させましょう!
作り置きをする
こちらは定番ですが、かなり使えるテクニックです。
自炊で一番挫折してしまうのは、「仕事や学校から帰ってきても自炊をする気力が起きないから」だと思います。
なので、休みの日などのまとまった時間がある時に作り置きをして、帰宅したらすぐ食べれる状態を作っておくのが大事です。
ぼくは、休みの日に野菜をまとめ切りしてタッパーにつめています。
こうすることで、めちゃくちゃ疲れた日でもタッパーから野菜を移し替えるだけでご飯が完成します。
作り置きだったら時間もそこまでかからないので、どんなに忙しい人でも時間を確保することは可能だと思います。
時間がある時に作り置きをして、自炊に挫折しない仕組みを作りましょう!
ご飯は冷凍しておく
ご飯はまとめて炊いて、冷凍して保存しましょう。
これだけでもかなり自炊は楽になります。
最悪、ご飯と納豆だけでも乗り切ることは可能ですからね。
こちらも定番のテクニックですが、かなり使える方法です!
ぜひ試してみましょう!
やる気がない時用のご飯を決めておく
いくら工夫をして手間を減らしても、どうしようもなくやる気がない日はやってきます。
そういう時は素直に外食にいってもいいんですが、ぼくは「やる気のない時用のご飯」を用意して、これを乗り切るようにしています。
これは本当にやる気のないときだけに食べるご飯です。
ぼくの場合でいうと、先程の写真であったサバ缶、ナッツ、納豆、などのメニューや、冷凍してあるご飯などがそれにあたります。
この食材たちであれば料理が不要なので、どんなにやる気のない時でも食べることができます。
この「やる気のない時用のご飯」を決めているだけでも、かなり自炊は続けやすくなります。
まあ、とっとと外に食べにいけよって話なんですけどね笑
ただ、一度サボってしまうと、連続してサボってしまう可能性が高くなってしまうんですよね。
なので、なるべく外食にはいかずに、このご飯で済ませるようにしています!
ぜひあなたも、自分なりの「やる気のない時用ご飯」を考えてみてください!
洗い物はすぐにやる
洗い物をためすぎるせいで、自炊が続かなくなるということもあります。
洗い物をためすぎたせいで使える食器や調理器具がなくなり、やる気がなくなってしまうパターンですね。
これは非常にもったいないです。
なので、洗い物はその日にすぐ洗いましょう。
コツは、
- 料理中に細かく洗う
- 「食べ終わったら、食器を洗う」というルールを作る
この2つを徹底的に守ることです。
料理をしていると、焼いたり煮込んだりしている時間ができます。
なので、そういった時間はスマホを見たりするのではなく、使い終わったお皿などを洗う時間にしましょう。
また、洗い物を後回しにしてしまうのは、洗うタイミングを決めていないからです。
そのせいでずっと放置することにつながります。
なので「食べ終わったら、洗い物をする」というルールを作りましょう。
これに従うだけで洗い物を放置することはなくなります。
ぼくは無くなりました。
洗い物を放置するせいで自炊に挫折するのはもったいないので、洗い物はすぐ洗う癖をつけましょう!
この2つを徹底すれば、洗い物は楽にできますよ〜!
外食をご褒美にする
自炊を継続するのは素晴らしいことですが、それでもたまには外食にいきたくなりますよね。
なので、外食をご褒美にしましょう。
こうすることで自炊が継続しやすくなります。
そして、このご褒美は、普段いくようなお店ではなく、ちょっと奮発しないといけないお店にいくのがオススメです。
そうすることでご褒美感が増しますし、自炊に挫折して外食にいってしまいお金を無駄にすることもなくなります。
同じ外食にいくにしても、
- 「自炊がめんどくさくて外食にいってしまった」
- 「自炊を続けたご褒美に外食にいった」
では、大きく満足感が変わってきます。
なので、ぜひ外食をご褒美にして、自炊を続けてみてください!
最後に:自炊は簡単に継続できるよ
ということで、「自炊を継続するコツ」を紹介しました。
自炊を継続すれば、
- 健康でいられる
- お金が貯まる
- 料理のスキルがあがる
といったメリットを得ることができます。
ぜひ今回紹介した方法を試して、自炊を継続させてみてください!
それでは最後にあなたにオススメの記事を紹介して終わります!
あなたにオススメの記事
貯金・節約のために自炊をしている人が多いと思います。そんな人のために節約術についてまとめた記事もあるので、ぜひこちらもご覧になってください!
≫ミニマリスト歴4年の節約術20選!月の貯金を5万増やして豊かになろう
ということで今回はここまでです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^