はいみなさんこんにちは!そうた(@soooota3110)です。


「シェアハウスって楽しそうだから住んでみたいけど、後悔するってよく聞くなぁ」
こんな悩みを持っている人は多いと思います。
これに対して、シェアハウス歴1年半以上のぼくからぼくの結論を言わせてもらうと、

後悔はしません!でも選び方は気をつけようね
です。
現在、シェアハウスに住んで1年半以上たっていますが、いまのところシェアハウスにきて後悔してることはありません。
そこで今回は、そんなぼくの実体験から、
ポイント
- シェアハウスに住んでよかったと思う5つのこと
- シェアハウスで後悔していること
- 後悔しないシェアハウスの選び方
- オススメのシェアハウス
を紹介します!
シェアハウスに住むか迷っている人は、ぜひ最後までご覧になってください!
それではよろしくオナシャス!!
Contents
シェアハウスに住んでよかったと思う5つのこと
先程も言いましたが、ぼくはシェアハウスで住んでいることに後悔していません。
なぜなら、シェアハウスならではのメリットがたくさんあるからです。
なので、まずはぼくが感じた良かったことを紹介します!
それは、
- 収入が安定していなくても借りることができた
- コストを抑えることができる
- 孤独感がなくなった
- 家事の時間が減った
- 楽しい恋愛ができた
の5つです。
それでは一つずつ解説します!
収入が安定していなくても借りることができた
シェアハウスの特徴の一つは、普通の賃貸物件よりも借りやすいという点です。
ぼくは大学4年生のときにシェアハウスに引っ越したんですが、この時は仕送りをもらっておらず、アルバイト代のみで暮らしていたんですよね。
そのような収入が安定していない状況でも、シェアハウスなら特に問題なく借りることができました。
これは非常に助かりましたねー
シェアハウスは保証人不要なところが多いので、普通だったら断られてしまうような状況の人でも住める可能性が高いです。
なので、安定を捨てて夢を追っているような人は、シェアハウスに住むという選択肢を持つといいかもしれません^^
コストを抑えることができる
ぼくが一番「シェアハウスを選んだよかった~!」と思った点はこれです。
とにかくコストを抑えることができるのが非常に助かっています。
シェアハウスに住むと、
- 家賃
- 水道光熱費
- Wi-Fi
- 初期費用
- 引っ越し代
- 日用品代
など、トータルで考えるとかなりの金額を抑えることができます。
このおかげで非常に助かった経験があります。
少しぼくの話をします。
ぼくは大学4年生の時に、シェアハウスに引っ越したんですが、その時は、仕送りがもらない中で就活をしないといけない状況だったんですよ。
親は海外に住んでいて実家にも戻れなかったんですよね。
アルバイトをして生活費を自分で稼ぎながら、同時に就活をしないといけませんでした。
なので、いかに生活費を落としてアルバイトの時間を少なくするかが大事でした。
もしここで一人暮らしをしていたら、生活するだけでいっぱいいっぱいになってしまい、就活に時間を使うことができなかったと思います。
ですが、シェアハウスを選んで生活コストをギリギリまで落としたことで、アルバイトの収入だけで就活を継続することができたんですよね。
なので、シェアハウスに住んでコストを抑えることができたのは非常に良い選択肢でした!


また、現在のぼくは、アルバイトをしつつブログとインスタで稼げるように頑張っているんですが、この状況を作ることができるのも、シェアハウスに住んで生活コストを抑えているからです。
なので、ぼくと同じように、
- 叶えたい夢や目標があって、とにかく自分の時間を作りたい!
という人は、シェアハウスに住んでコストを抑えることが大事だと思います。
生活費を稼ぐために働く時間をなるべく減らして、自分のやりたいことに時間を使えるようにするのが一番の近道ですからね。
生活コストを抑えたい人はシェアハウスがオススメです!
孤独感がなくなった
シェアハウスに住んだおかけで、孤独感がなくなりました。
一人暮らしだとどうしても孤独を感じる時があります。



ですが、シェアハウスに住めば、誰かしらは家にいるので孤独感を感じることは少ないです。
たとえ誰とも喋らなかったとしても、足音が聞こえたり生活音が聞こえるだけで孤独感は減るんですよね。
寂しい気持ちをなくしてくれるのもシェアハウスの良い点のひとつです。
家事の時間が減った
ぼくが住んでいるシェアハウスでは、ハウスキーパーさんが週に4回も掃除をしてくれます。
そのため、掃除に時間を使うことがなくなりました。
もちろん自分の部屋は自分で掃除しますが、そんなの5分ぐらいで終わりますしね。
ゴミ出しや水回りを掃除をしなくていいのはめちゃくちゃ助かりますし、無駄な時間を使わずにすみます。
また、ぼくが住んでいるところには乾燥機がついています。
このおかげで、洗濯物を干したりする時間もなくなりました。
これも非常に助かっています。
余計なことに時間を使いたくない人は、ハウスキーパーがいるシェアハウスに住むのがおすすめです!^^
楽しい恋愛ができた
なあひとつの疑問なんやけど、シェアハウスで恋愛ってある?テラスハウスみたいなことってないっしょ?


2つで草
こんな疑問を持っている人もいると思います。
結論からいうと、あります!!



ぼくはシェアハウスに住んでいる人と恋愛をしました。
その子は同い年の学生だったんですが、一緒に話しているうちにそういう関係に発展していったんですよねー
一緒に映画を見たり、料理をしたり、その子が作った手料理を食べたりって感じで、めちゃくちゃテラスハウスみたいな恋愛しました笑

こんな恋愛経験は、シェアハウスに住んでいないと出来ないことです。
学校やアルバイト先でするような恋愛とは違う形の恋愛ができたのは、ぼくの人生的に非常にいい経験でした。
もちろん恋愛目的でシェアハウスに住むことはオススメしません(それだったら他のことをやったほうがいいので)。
ですが、ワンちゃんそういうことを期待しておくのは全然ありです!
シェアハウスに住んで恋愛を楽しみましょう〜!!
ーーー
以上が「シェアハウスに住んでよかったと思うこと!」でした。
基本的にはシェアハウスは楽しいので、本当にオススメです。
とはいえ、後悔していることや不満な点もあるので、次はそれについて説明します。
シェアハウスにして後悔していること
次はシェアハウスにして後悔していることを紹介します。
ぶっちゃけそこまでないんですけどね笑
個人的には、
- 友達や恋人を気軽に呼べない
- お泊りができない
- もう少し広い部屋を選べばよかった
ぐらいです。
それでは解説します。
友達や恋人を気軽に呼べない
ぼくが住んでいるとこは、「第三者を呼んでもOK」というルールなんですが、それでも気軽には呼べません。
話し声とかで他の人に迷惑かけてしまいますしね。

今はコロナの影響で「第三者を呼ぶのは禁止」というルールになってしまったので、どちらにせよ呼べないんですが。
いくら個室タイプの部屋でも、気軽に友達や恋人を呼ぶのは気が引けてしまいますからねー
なので、ここは少し後悔というか、悩みどころではありますね。
お泊りができない
ぼくが住んでいるところでは、第三者が泊まることは禁止になっています。
なので、友達や恋人を泊めることができないのがつらいです。
正直これはかなりしんどいですね笑
彼女に家に来てもらってもてなすってことができませんからね。

うーんこれは非常に困りますよね。いつも彼女の家にばっかりいってしまって申し訳ないんですよね。ぼくも家に招待してご飯とか作ってあげて一緒に映画を見たりしてイチャイチャしたいんですが。


もう少し広い部屋を選べばよかった
これも別に後悔ってわけではないんですが、「もう少し広い部屋がいいなー」と思う時はあります。
シェアハウスの個室って、どうしても狭くなってしまいますし、備え付けのベッドとかを変えられないので、模様替えとかもできないんですよねー
まあ別にほとんど困らないんですが、たまに「もう少し広ければな-」と思うことがあるので紹介しました。
ーーー
以上がシェアハウスで後悔していることです!
正直、本当に後悔することって少ないです。
多少の不満やストレスはありますが、後悔ってほど大きな問題にはなりません。
シェアハウスは想像しているよりもかなり快適ですよ!
とはいえ、シェアハウスの選び方を間違えると後悔するかもしれません。
次は後悔しないシェアハウスを選ぶ方法について解説します!
後悔しないシェアハウスの選び方
ここでは後悔しないシェアハウスを選ぶための方法を紹介します。
それは、
- 個室タイプがある部屋
- ハウスルールがしっかりしているところ
- 家賃が安すぎない場所
を選ぶって感じですかね。
特に個室かどうかは非常に大事です。
シェアハウスで後悔している人は、個室タイプの部屋を選んでいない人が多いです。
すみません。
もっと具体的に紹介したいんですが、少し長くなってしまうので、より具体的に知りたい人はこちらの記事を参考にしてください!
≫【体験談】シェアハウス選びを失敗しないために気をつけるべきポイント
オススメのシェアハウス
それでは最後に、ぼくのオススメのシェアハウスを紹介します。
ここまで読んでみて「シェアハウスに住むのもありやな〜」と思った人は、ぜひ紹介するシェアハウス会社にいい物件がないか相談してみてください^^
オークハウス
- 充実した設備や、たくさんの人と交流したい!
- 成長できる環境にいきたい!
- どちらかというとオシャレな場所に住みたい!
という人には、オークハウスでシェアハウスを探すことをオススメしています。
特に、オークハウスのソーシャルレジデンスという物件は、通常のシェアハウスよりもさらに「コミュニティ重視の場」をコンセプトにしているんですよね。
ソーシャルレジデンスは、ワークショップ、イベント、セミナーなどが定期的に開催され、ただ住むだけでなく、入居者同士が学び、成長する機会を提供する場として注目されています。
また、ソーシャルレジデンスには、
- ジム
- シアタールーム
- 楽器演奏が可能な防音室
- 24時間利用可能でWi-Fi完備のオフィススペース
など、普通のシェアハウスにはない設備が備わっているんですよ。
もちろん家賃は通常の部屋よりも高くなってしまうんですが、
- たくさんの人と交流したい!
- 充実した設備がある場所で暮らしたい!
- 成長できるような環境にいきたい!

と思っている人は、オークハウスの物件がいいと思います。
気になった人は、まずは無料で話を聞いてみるがオススメです^^
オークハウスのメリット、口コミ、レビューをまとめた記事があるので、よかったらこちらもご覧になってください^^
≫【シェアハウス歴1年半が語る】オークハウスの口コミやメリットについて
クロスハウス
もう一つのオススメが「クロスハウス」です。
クロスハウスはどちらかというと、
- とにかく都内に安く住みたい!
- 人との交流というよりはコスパよく生活したい!
- 必要最低限だけ交流して、あとは一人の時間を大切にしたい!
という人にオススメのシェアハウスです。
とくに、「シェアドアパートメント」という物件がオススメです。
シェアドアパートメントは、キッチン、トイレ、シャワーなどの水回り部分だけを共有することで、初期費用と家賃を抑えた物件です。
つまり「シェアハウス」と「アパートメント」のいいとこ取りをした物件なんですね^^
リビングなどがないので、他の住人との交流などはなく、プライベートをしっかりと確保ができるのがポイントです。
なので、他人と交流するのは嫌だけど、都内で安く住みたいという人には超絶オススメの物件です。
またクロスハウスには、「住み心地保証」と呼ばれる制度があります。
これは、物件の移動が無料でできるという特徴をもっています。
そのため、
- 性格があわないやつがいる
- 変なやつがいるから家をでたい
- 職場が変わっちゃったから家を変えたい
といった悩みをもったときに、無料でほかの物件に移動することができるんですよ。
シェアハウスに住む前の一番の心配は、「もし合わなかったらどうしよう」だと思うので、この制度があるおかげでだいぶハードルが下がりますよね。
「まあ最悪移動すればいいか!」っていうのはかなり安心できます。
- 最低限の交流だけして安く住みたい!
- もしもの時に移動できる保証が欲しい!

という人は、クロスハウスで探すのがオススメです!
気になった人は、まずは無料で相談してみましょう^^
クロスハウスのメリットやレビューについて詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧になってください!
≫【シェアハウス歴1年半が語る】クロスハウスのレビューや口コミについて
最後に:選び方に気をつけて楽しもう!
ということで今回は「シェアハウスって後悔するの?」についてまとめました。
個人的な感想としては、シェアハウスに住んで後悔したことはありません。
シェアハウスで得られるメリットのほうが遥かに大きいと思っています。
選び方さえ間違えなければ、「まじでシェアハウスに住んで後悔した、、、」なんてなることはほぼないと思います。
ぜひシェアハウスに住んで、たくさんのメリットを手に入れましょう!
最後にあなたにオススメ記事を紹介して終わります!
あなたにオススメの記事
シェアハウスで感じるストレについて具体的にまとめました。気になる人はこちらをご覧になってください!
≫【実体験】シェアハウスのストレスってどうなん?どんな時に感じる?
自分がシェアハウスに向いているか向いていないかしりたい人はこちらの記事を参考にしてください!
≫【体験談】シェアハウスに向いてる人、向いてない人の特徴はこれです
「シェアハウスはやばいのか?」を知りたい人は、ぼくが体験した事件をまとめたのでこちらをご覧になってください!
≫シェアハウスはやばい?ぼくが体験した7つの事件について語るよ!!
ということで今回はここまでです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^