ミニマリストになったのはいいものの、いまいち貯金ができない。ミニマリストの人たちってどうやって節約しているの?無駄な出費を抑えて貯金を増やしたい!


みなさんこんにちは!そうた(@soooota3110)です。
今回はこちらの悩みを解決します!
今回は、ミニマリスト歴4年目であるぼくが、
ポイント
月の支出を5万円減らす節約術20選
を紹介します!
この記事を読めば、ミニマリストが具体的にどういった節約をしているのかがわかります。
余計な支出を減らすことが自由への第一歩です。
「無駄遣いばかりしているなぁ」という人はぜひ最後までご覧になってください!
Contents
月の支出を5万円減らす節約術20選
ぼくが実践している節約術は、
- 家賃を見直す
- 水道光熱費を見直す
- スマホ代を見直す
- 家計簿をつける
- 自炊する
- サブスク代を見直す
- 飲み会にはいかない
- ジムは解約
- ノーマネーデーを設ける
- 水筒を持ち歩く
- お気に入りの服だけにする
- テレビは捨てる
- 動画配信サービスを活用
- お金のかからない趣味
- 無駄な付き合いはしない
- ウィンドウショッピングはいかない
- 脱毛をする
- 目標を持つ
- 効果が低いことはしない
- コンビニには寄らない
です。
それでは一つずつ解説します!
家賃を見直す
まずは一番大きな支出である家賃を見直しましょう。
家賃が1万円減るだけで、年間12万円の節約になります。
ぼくは、一人暮らしからシェアハウスに引っ越したおかげで、家賃を2万円減らすことに成功しました。

年間だと24万円です。24万円もあったら広瀬すずとだって付き合えますよね。
舐めすぎで草

もちろん生活の満足度が極端に下がる家だったり、職場から遠すぎる家に引っ越すのはよくありません。
なので、できる範囲でいいので家賃を下げることができないかを検討してみてください!
家賃は生活費の中で一番割合を占めるので、見直すことで大幅な額の節約ができます。
ぜひ一番最初にやってみてください!
▼関連記事
シェアハウスが気になる人はこちらの記事を参考にしてください!
≫シェアハウスって楽しい?シェアハウス歴1年半が教えるよ【実体験】
合わせて読みたい
-
-
シェアハウスって楽しい?シェアハウス歴1年半が教えるよ【実体験】
続きを見る
水道光熱費を見直す
水道光熱費を見直して、なるべく安い会社に乗り換えましょう。
水道光熱費も見直すと大幅に節約することができます。
「乗り換えるのってめんどくさい」と思うかもしれませんが、今は割と簡単にできます。
なるべく安いところに乗り換えましょう!
スマホ代を見直す
スマホ代を見直しましょう!
楽天モバイルなどをうまく活用できれば、年間0円で利用することも可能です。
ぼくは月に8000円ほどスマホ代に使っていましたが、今はLINEMOに変えたので月3000円ぐらいで利用できています。

これだけで年間6万円の節約です。
「容量が心配」という人もいると思いますが、Wi-Fiがあるところやオフラインで使えるようにダウンロードしたりすれば、制限がかかることはありません。
それに、使える容量が少ないほうがスマホを使わないように意識するので、そっちのほうが人生は豊かになりますよ。
ぜひ格安プランを検討してみてください!
家計簿をつける
本気で節約したいのであれば家計簿をつけましょう。
家計簿をつけないで節約なんてできるはずがないですからね。
ですが、あなたのいいたいこともわかりますよ。
家計簿をつけるのはめんどくせぇ!!

これですよね。
もうこれに関しては共感の嵐すぎて、「いいね」を100回は押したい勢いなんですが、家計簿をつけないと節約は難しいです。

自分がどこにお金を使っているかを把握しないと支出は減らしようがないですからね。
そこで僕がオススメするのは、マネーフォワードMEというアプリです。
こちらはクレジットや口座情報を登録することで、自動で家計簿を記録してくれるという超優れものアプリなんです。
自動ってまじ?それま?

現金は自分で記録しないといけないんですけど、今の時代現金なんてほとんど使わないので特に問題はありません。
ぼくはこのアプリを使ってから家計簿で悩むことはなくなりました。
- 家計簿つけるのはめんどくさい
- 家計簿をつけるのに何回も挫折してきた
こんな人は、マネーフォワードMEのアプリをダウンロードしましょう。
無料会員でも十分すぎるぐらいサービスが充実しています!
自炊する
節約の基本といえば自炊です!
まあ当然ですが外食よりは自炊のほうが安くすみます。
とはいえ、自炊ってめんどくさいですよね。
自炊を続けられない人の原因は「面倒くさい」だと思います。
そんな人はぜひこちらの記事をご覧になってください。
自炊歴4年目のぼくが自炊を継続するコツをまとめました!
≫もう挫折しない!自炊を継続する10個のコツを自炊歴4年目の男が紹介
合わせて読みたい
-
-
もう挫折しない!自炊を継続する10個のコツを自炊歴4年目の男が紹介
続きを見る
サブスク代を見直す
サブスク代を見直しましょう。
仮に月額1000円のサービスを5つ登録していたら、年間で6万円です。
馬鹿にならないですよね。
本当に必要なサービスだったらいいんですけど、実はそこまで使っていないサービスもあるはずです。
サブスクはついつい登録しがちですが、自分にとって本当に必要かを考えて利用しましょう!
▼関連記事
こちらにぼくが登録しているサブスクなどを紹介しているので興味のある人はご覧になってください!
≫ミニマリストそうたの持ち物や登録しているサービス・サブスクなどを紹介
飲み会にはいかない
飲み会には極力いかないようにしましょう。
飲み会って冷静に考えればクソ高いですよね。
一回3000~5000円って普通に高くないですか?
しかも
- 健康に悪い
- 次の日に影響を及ぼす
- 睡眠の質が悪くなる
- 酔っ払ってやらかす可能性がある
って感じであんまりいいことないんですよね。
まあ楽しいのはわかりますが、そこまで参加する必要がある飲み会ってないですよね。
ほとんどの人は「流されて」とか、「寂しいから」とかだと思います。
飲み会にはなるべくいかないようにして無駄なお金を使わないようにしましょう!
こちらに飲み会が無駄な理由を解説した記事があるのでこちらもご覧になってください。
≫飲み会が無駄である5つの理由。まじで意味ないから飲み会には行くな
合わせて読みたい
-
-
飲み会が無駄である5つの理由。まじで意味ないから飲み会には行くな
続きを見る
ジムは解約する
もしあなたが特に目標もないのにジムに通っているのであれば解約しましょう。
- 大会にでる!
- ベンチプレスで100キロあげる
- マッチョになってモテたい

このような具体的な目標があるのであれば、ジムに通うべきですが、そうじゃないなら自重トレーニングで充分です。
ぼくのオススメは、可変式ダンベルを買って自宅で筋トレをすることです。
ジム代が月額8000〜10000円ぐらいだとすれば、すぐに元が取れる値段です。
ぜひ可変式ダンベルを購入して筋トレをしましょう!
ノーマネーデーを設ける
ノーマネーデーを週に1回ぐらいもうけましょう。
いわゆるお金を使わない日ですね。
当然のことをいいますが、一番の節約方法は「お金を使わないこと」です。
なので、なるべくお金を使わないことを意識する生活をつくることで、節約することができます。
週に1回であれば無理なく続けることができると思います!
水筒を持ち歩く
もしあなたが水を毎日買っているのであれば、水筒にしましょう。
月に3000円の節約になります。
もちろん洗う手間がめんどいという人は、買ってもいいと思いますよ!
服を制服化する
服って高いですよね。
なので、なるべく服にお金を使うのはやめましょう。
ぼくは私服を制服化してるので、無駄にお金を使うことがありません。
個人的には、服で自分をオシャレにするよりも、読書や体験にお金を使ったほうが魅力的な人間になれると思っています。
服にお金を使いすぎてしまう人は、服を制服化することを検討してみてください!
▼関連記事
こちらに同じ服を着るメリットをまとめた記事があるのでこちらもご覧になってください!
≫同じ服しか着ないのってどんな効果がある?7つのメリットを紹介!
合わせて読みたい
-
-
【実体験】同じ服しか着ないのってどんな効果がある?7つのメリット解説
続きを見る
テレビは捨てる
テレビは今すぐ捨てましょう。

テレビはまじでいりません。
テレビを持っていると、
- お金がかかる
- NHKと格闘しないといけない
- 広告が無駄遣いにつながる
- ネガティブなニュースが目に入る
というデメリットがあります。
テレビなんてたいして見ないのにお金がかかりますし、見たくもない広告やニュースに心を惑わされてしまいます。
これを防ぐためにもテレビは捨てましょう!
テレビを捨てるべき理由についてはこちらをご覧になってください!
≫一人暮らしにテレビがいらない7つの理由。テレビなしで4年以上生活
合わせて読みたい
-
-
一人暮らしにテレビがいらない7つの理由。テレビなしで4年以上生活
続きを見る
動画配信サービスを活用
動画配信サービスを使ってお金をかけずに暇をつぶしましょう。
動画配信サービスは月額で500~1000円ほどで利用できて、コンテンツが無限にあります。
「映画さえあればいくらでも時間を潰せる!」という人からすれば、1ヶ月でかかる娯楽費は1000円ぐらいですみますからね。
ぜひ動画配信サービスを活用して娯楽費を抑えましょう!
オススメ動画配信サービス
お金のかからない趣味
人生を充実させるために趣味は必須です。
ですが、お金がかかってしまうのも事実。
なので、お金のかからない趣味を見つけておくのも人生には大事です。
たとえば、
- 絵を書く
- 編み物をする
- 漫才を作る
- 作詞作曲
- 小説を書く
- ケーキを作る
- 映画やドラマを見る
- 本を読む
などですね。
受け身になるのではなく、自分が創作側に回ることでお金をかけないで楽しむことができます。
自分で作るほうが楽しいですし、もしかしたらそれがお金につながる可能性もあります。
お金をかけない趣味を極めましょう!
お金をかけない娯楽についてはこちらにまとめたので合わせてどうぞ!
≫【無料あり】ミニマリストが勧めるお金のかからない遊びを10個紹介
無駄な付き合いはしない
できるだけ無駄な付き合いを減らしましょう。
ぼくは本当に遊びたい友達としか遊ばないようにしています。
- 高校の友人
- 中学の同級生
- 昔のバイトの集まり
- サークルの集まり
- 会社の飲み会
こういった交友関係は誰にでもあると思いますが、すべてに顔を出していたらきりがありません。
確かに楽しいかもしれませんが、そこまで維持する必要のある関係でしょうか?
今後も一生付き合いたいと思う関係だったり、新しいつながりをもたらしてくれる関係でなければ価値はないと思います。
一度無駄な付き合いを見直しましょう。
ウィンドウショッピングはいかない
目的もないウィンドウショッピングはやめましょう。
時間もお金も無駄になります。
ウィンドウショッピングをしていると、あれもこれも欲しくなってしまって、余計な出費につながります。
買い物はネットで充分です。
脱毛をする
ぼくは脱毛をすることもオススメしています。
ひげ剃り代って以外と馬鹿にならないんですよね。
- ひげ剃りの本体
- ひげ剃りの替刃代
- シェービングジェル代
これらを仕事をする65歳まで払うって考えるとかなりの金額になります。
替刃って地味に高いんですよ。
脱毛をすればお金を節約することもできますし、なにより時間と手間を省くことができるんですよね。
この時間を読書に使って収入を上げたほうが絶対にいいです。
ぜひ脱毛をして無駄な出費を減らし、朝の準備を楽にしましょう。

脱毛はQOLをバク上げしてくれます。
目標を持つ
「節約をしてお金を貯めた先になにをしたいのか」をしっかりと決めておきましょう。
目標もないのにお金をため続けるのは、相当な意志力がないと難しいです。
たとえば、
- 100万円貯める
- 月に5万円は貯める
- 30歳になるまで1000万円貯める
などですね。
できたらそれを紙に書いて壁にはりましょう。
毎日見ることで忘れずに目標達成することができます。
効果が低いことはしない
効果が低い節約はやめましょう。
たとえば、
- 家を出る時にコンセントを抜く
- 割引シールが貼られるまで待機する
- 節水ヘッドに変える
- ポイント還元に飛びつ
- 少しでも安い卵を求めて隣のスーパーに行く
などですね。
たいして効果がないことをしても、ストレスが貯まるだけで節約にはなりません。
むしろこのストレスが無駄遣いにつながってしまいます。
効果が低いことを頑張るのは無駄なのでやめましょう。
コンビニには寄らない
「なんとなくコンビニに寄ることが多い」という人は、今後一切やめましょう。
こちらの「コンビニの利用頻度、8割が「週に1回以上」 1回の買い物で使うお金は?」という記事によると、
コンビニを利用する際、1回で平均どの程度お金を使うか質問すると、「500~1000円」(42.63%)が最も多く、「500円以下」(25.71%)、「1000~3000円」(16.68%)という結果に。
引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/3438721bb9f732c4277e2dda20f1bbb6631d1a07
とのこと。
70%の人が、コンビニいくたびに500円以上使っているということです。
500円と聞くとたいしたことがないように思うかもしれませんが、これが10回積み重なったら5000円です。
こういった小さな積み重ねが無駄遣いにつながります。
なので、これを防ぐために「コンビニには一切寄らない」というルールを設定しましょう。
「とにかくなにがなんでも寄らない!」ということを意識して生活すれば、意外といけますよ。
コツは、「コンビニがある道を通らない」ですね。
コンビニは至るところにあるので難しいですが、駅からの帰り道とかはなるべく通らないように歩いてみましょう!
最後に:無理せずに節約しよう!
ということで今回は「月の支出を5万円減らす節約術20選」を紹介しました。
節約をするというのは素晴らしいことですが、あまり無理せずにやりましょう。
結局、我慢をしているという感覚が強すぎたり、「また無駄使いしてしまった」と自分を責めたりすると、それがストレスになって無駄使いにつながってしまいます。
我慢しているという感覚ではなく、本当に必要なものを見極めているという感覚ですごしましょう!
それでは最後にあなたにオススメの記事を紹介して終わります!
あなたにおすすめの記事
無駄遣いをやめることが一番の節約です。ぜひこちらの記事もご覧になってください!
≫【今日から実践!】無理せずに無駄遣いをやめる10の方法を紹介!!
ファッションにお金をつかうのが無駄な理由をまとめました。服を買いがちな人はこちらをどうぞ。
≫ファッションにお金を使うのが無駄である理由7つ。服は本質じゃない
ということで今回はここまです。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまたー^^