これから一人暮らしを始めるんだけどテレビって必要かな?買うか迷っている!テレビがないとどんなことに困るか知りたいで~~~~


はいみなさんこんにちは!そうた(@soooota3110)です。
一人暮らしにテレビって必要??
こんな疑問を持っている人は少なくないと思います。
いきなり結論をいいますが、一人暮らしにテレビは必要ありません!!


ぼくはテレビなし生活を4年以上続けていますが、いまのところまったく困ったことはありません。
一人暮らしを始めた時は、「テレビを持つことは当たり前」だと思って買いましたが、徐々に「あれテレビっていらなくね?」という事に気づき、捨ててしまいました。
そこで今回は、ぼくの体験談から、
ポイント
- 一人暮らしにテレビがいらない7つの理由
- 一人暮らしでテレビがないと困る5つのこと
- テレビに代わるおすすめのサービス
を紹介します。
テレビを買うかどうか迷っている人は、ぜひこちらの記事を最後までご覧になってください!
一人暮らしにテレビがいらない7つの理由
それではさっそく、ぼくが思う「テレビがいらない理由」についてまとめます。
それは、
- 時間の無駄
- お金がかかる
- 場所をとられる
- ネガティブな情報が受動的に入る
- 引っ越しが大変
- スマホがあれば事足りる
- 無駄遣いにつながる
の7つです。
では一つずつ解説していきます!
時間の無駄
テレビを見るのは時間の無駄です。
はっきりいって、テレビから得られる情報で自分の人生に役立つことはほぼありません。
もちろんリラックスする時間は必要なので、娯楽として割り切って見るなら問題ありません。
ですが、テレビは一度つけてしまうとダラダラと見てしまうことにつながってしまうんですよね。
そのせいで、たいして見たくもない番組を惰性で眺めて時間を無駄にしてしまいます。
「見たいわけじゃないけどつい見てしまう」、これがテレビを持つことで時間を無駄にしてしまう大きな原因の一つです。
テレビに時間を使うより、英語の勉強や、副業などをして自分のスキルをあげたほうがいいですよね。
時間を無駄にする可能性があるのでテレビはいりません。
お金がかかる
テレビは持つだけでお金がかかります。
テレビは昔に比べてだいぶ安くなりましたが、それでも2~3万円はします。
それだけならまだいいですが、ランニングコストとして「NHKの受信料」と電気代も追加でかかるんですよね。
さらにテレビ台の費用もかかります。
なので、大雑把に計算すると、
テレビ代(30,000円)+NHK受信料(年間24,185円)+電気代(3000円)+テレビ台(5000円)
=約72,000円
という計算ができます。
なんと、約72,000円もかかるんですよ。
これかなり大きな金額です。普通に海外旅行いけちゃいますからねー


「こんなに大きな金額を払ってまでテレビを買う必要があるのか?」と自問自答してみましょう。
ほとんどの人は「必要ない」と思うはずです。
お金を無駄にしないためにもテレビを持つのはやめましょう!
場所をとられる
テレビを置くと場所もとられてしまうんですよね。
テレビ単体ならそうでもないですが、テレビ台も含めるとかなりの場所を占領します。
まあ、それだけならまだいいですが、テレビってアンテナ端子の関係で置ける場所が限られていますよね。
そのせいで、テレビを中心にインテリアを考えないといけなくなるんですよね。
なので、テレビを持っていると、場所を取られる上にインテリアの自由度が減るというデメリットがあるんですよね。
それにテレビってなんか圧迫感がすごくないですか?なんかプレッシャーというか笑
ぼくはテレビを捨てたおかげでかなり部屋の中がスッキリしたなーと思いました。
「なんか部屋に圧迫感を感じるな~」という人はテレビは持たないほうがいいかもしれませんね!
ネガティブな情報が受動的に入る
ぼくがテレビを手放そうと思った理由の一つは、ネガティブな情報が受動的に入ると思ったからです。
テレビでニュースを見ていると、
- YouTuberが炎上した
- 芸能人が公衆トイレで不倫した
- 殺人事件がおこった
などの、ネガティブで暗い情報が流れてきます。
はっきりいってこういった情報ってどうでもいいです。
自分の人生にはなんの役にも立ちません。
「天気を確認したいだけだったのに、悲惨な事件のニュースを見てしまった、、、」なんてことがしょっちゅう起きるわけですよ。
たまったもんじゃないですよね。
ぼくは影響を受けやすいタイプなので、これが本当に嫌でした。
ですが、テレビを捨てたおかげでネガティブな情報に振り回されることはなくなりました。
テレビは手放して、自分で選択した情報をいれるように心がけてみるのがおすすめです!
▼参考書籍
ぼくがニュースを見ないようにしようと思ったのは、こちらの本を読んだのがキッカケです。
ニュースがいかに人生に不要かをわかりやすく解説しています。
まじでオススメなので見てみてください!
引っ越しが大変
テレビがあるかないかで、引っ越しの楽さが全然違います。
引っ越しの時って家具・家電を運ぶのが本当に大変なんですよね。
なので、テレビがないだけでかなり助かります。テレビ台もいらないですし。
ぼくは学生時代引っ越しをすることが多かったので、テレビがないことが非常に良かったんですよねー
引っ越しが楽かどうかって、人生のフットワークを軽くすることにつながります。
なので、テレビは持たないで引っ越しの手間を少なくしましょう!
スマホがあれば事足りる
今の時代であれば、スマホさえあれば事足ります。
- 天気の確認
- ニュース
- スポーツニュース
- 娯楽番組
- ドラマや映画
こういった、「テレビでできること」はすべてスマホでできます。
地上波の番組もVODに登録すればみれますからね。
そう考えると、大きくて持ち運びのできないテレビを持つ必要はほぼないです。
無駄遣いにつながる
テレビを見ていると無駄遣いにつながる可能性があります。
理由は、CMが流れているからです。
あなたもCMを見て
- 「これ欲しいなぁ」
- 「この映画見に行きたいな」
- 「マックの新作バーガー美味しそうやな」
こんなことを思ったことがあるはずです。
これが無駄遣いにつながってしまうんですよね。
CMって色んな心理学のテクニックが駆使されているので、ぼくたちの欲求を上手に刺激してくるんですよね。
なので、無駄遣いをしたくない人はテレビを捨てましょう!
ーーー
ということで、「テレビがいらない理由」についてまとめました。
ぼくの意見に「確かになー」と思った人は、ぜひテレビを手放してみてください!
次は、テレビがないと困ることについてまとめます。
ぶっちゃけ困ったことはまったくないんですが、人によっては困る可能性もあるので、そこらへんをまとめます!
一人暮らしでテレビがないと困る5つのこと
テレビがなくて困ったことは、
- 迫力にかける
- 友達がきたときに困る
- 最初は寂しい
- 芸能に疎くなる
- 生で見たい番組が見れなくなる
です。
それでは解説します!
迫力にかける
テレビをスマホやダブレットで見ると、どうしても迫力にかけてしまいます。
流石に大画面の迫力には勝てませんからねー
とはいえ、個人的には迫力感ってそこまで求めていないので、まったく困っていません。
迫力感を感じたい時は映画館にいきますしね^^
友達がきたときに困る
大学時代に一人暮らしをしている時は、友達が来ることが多かったので、その時はテレビがないと困ったりすることがありました。
とはいえ、それもタブレットやPCで見れば問題ないですね。
最初は寂しい
ぼくは元々持っていたテレビを捨てて、テレビなし生活を手に入れたんですが、やはり最初はすごい寂しいという感情が芽生えましたね笑
それまでは、特に見たい番組がなくてもテレビをつけて、部屋が静かにならないようにしていんたんですよね。
なので、テレビを捨てたことで部屋に静寂が生まれてしまい、「寂しいな~」と思いました。
ですが、1週間もすれば慣れました。
他のことに集中していれば寂しいと思うことはなくなります。
最初は寂しいですが、徐々に慣れるので大丈夫です。
ぜひ捨ててみましょう!
芸能に疎くなる
テレビを捨ててから芸能人の情報にかなり疎くなります。
ぼくは、SNSも見ない生活を送っているので、まじで情報が入ることがないんですよね。
正直、いまどんな人が人気なのかとかまったくわかりません。
なので、友達とテレビドラマや芸能人の話をすることが多い人は困るかもしれません。
個人的には、芸能人の情報ってまったく興味ないので特に困っていません。
▼関連記事
SNSが無駄である理由をまとめてあります。よろしければこちらもご覧になってください!
≫SNSが時間の無駄である7つの理由。あなたにとって大事なこと
生で見たい番組が見れなくなる
テレビがないと、オリンピックやサッカーワールドカップなどの、生でみたい番組を見れないということがあります。
これだけは少し困りました笑
というのも、ぼくは野球が大好きなんですよ。
なので、東京オリンピックで日本代表が決勝戦に進んだ時は、「流石にこれはテレビで見たい、、、!」と思ったんですよねー笑
ですが、テレビがないので視聴することはできませんでした。。。
とはいえ、アプリの速報で逐一確認していたので、そこまで困りはしなかったんですけどね。
それに、この時一人で見ようとしていましたからね。
友達や家族など、その場で興奮を共有できる相手がいるなら、テレビのリアルタイムで見るのはありだと思うんですけど、一人だったらそこまで必要ないかなとも思います。
生で見たい番組のためにテレビを持つのは全然ありだと思いますが、そんな番組ってほとんどないですよね。
オリンピックにしても4年に一度ですし。
そう考えると、それだけのためにテレビを持つのは不要だなーって思います。
ーーー
以上がテレビがなくて困ったことでした。
一応紹介しましたが、ぼくは本当に困ったことはありません。
捨てて得られることのほうが大きいですよ^^
次は、テレビに代わるサービスを紹介します。
テレビを捨てるのが不安な人は最後までご覧になってください!
テレビに代わるおすすめのサービス
テレビを捨ててしまっても、他のサービスで代用すれば生活は困りません。
ここではテレビに代わるサービスを紹介します。
それは、
- iPadやPCなどで見る
- 動画配信サービスに登録する
- スマホで使えるチューナー
- 読書をする
- 趣味を見つける
です。
それでは解説します!
iPadやPCなどで見る
テレビを捨てても、ダブレットやPCを使えば問題ありません。
ぼくはiPadを使って、YouTubeやNetflixを見ています。
テレビより遥かにコンパクトで、様々なことに使えるので、テレビを持つより断然お得です。
この機会にiPadなどを購入してみましょう!
動画配信サービスに登録する
今は動画配信サービスが豊富にあります。
テレビを持っていなくても地上波のテレビを見ることも可能です。
月額料金はかかりますが、コンテンツの量や選択の自由さから考えると、テレビより全然お得です。
ぼくのオススメのサービス一覧です。
- Netflix
- U-NEXT
- フジテレビオンデマンド
- Hulu
- Amazonプライムビデオ
- dTV
- TSUTAYA DISCAS
だいたい初月無料とかで入れるので、気になったサービスは登録して実際に試してみるのがオススメですよー
スマホで使えるチューナー
「Xit Stick」というアイテムも知っていますか?
こちらはスマホにチューナーを差すだけで、データ通信量を気にせずにテレビ番組を見ることができるアイテムです。
こちらを持っていればテレビ番組もリアルタイムで見ることが可能なんですよね。
現在(2021/09/30)、創業記念セールで安くなっているので、興味を持った人は一度のぞいてみてください^^
>>PC/スマホがかんたんテレビに【ピクセラオンラインショップ】
読書をする
テレビを見るより読書をしたほうが自分のためになります。
ぼくはテレビを捨てたおかげで自由な時間が増えました。
そのおかげで本を年間100冊以上読めるようになりました。
読書ではなく、好きなことについての勉強でもいいと思います。
テレビに費やしていた時間を自分のために使うと、人生が大きく変わります!
▼関連記事
ぼくのオススメ書籍まとめました。読みたい本がない人はこちらを参考にしてください!
≫【人生を変えてくれた】おすすめの書籍一覧!本を読んで人生を変えよう
趣味を見つける
テレビを見なくてもいいように、趣味を見つけましょう!
趣味に夢中になればテレビを見ることもなくなりますからねー
オススメは、
- ブログ
- 語学学習
- 絵を描く
- 料理
- ケーキ作り
- 編み物
- パズル
- DIY
- レゴブロック
- 読書
などですかね。
なんでもいいと思いますよ!
テレビを見る暇がないくらい夢中になれる趣味を見つけましょう!
最後に:テレビを捨てて時間をつくろう!
以上が、一人暮らしにテレビがいらない理由でした。
テレビを捨てて一番良かったことは、自分の時間ができたことです。
テレビを持っている時は、惰性でダラダラ見てしまって、多くの時間を無駄にしていました。
ですが、テレビを捨てたことで、その時間を自分のために使えるようになりました。
自由な時間を増やして、自分の人生のためになるようなことに時間を使うようにしてみましょう!
最後にあなたにオススメの記事を紹介して終わります!
あなたにオススメの記事
ぼくが捨てたものをまとめました。一人暮らしの参考にしてください!
≫ミニマリスト歴4年目のぼくがミニマリストになって捨てたもの17選
テレビと同様、本棚もいりません。よろしければこちらの記事もご覧になってください!
≫読書好きでも本棚がいらない6個の理由。今すぐ本と本棚は捨てよう
ということで今回はここまでです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^