勉強に集中したいのについついスマホを見てしまう・・・どうすればスマホをやめて勉強に集中できる?


みなさんこんにちは!そうた(@soooota3110)です。
今回はこちらの悩みを解決していきます!
「勉強中なのにスマホを見てしまう、、、」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか??
ぼくも振り返ってみれば、高校受験、大学受験、大学のテストやレポートなど、今までですべての「勉強しないといけない時」でもスマホを見てばかりだったと思います笑

なので受験勉強とかほとんどしていないですし、高校もクラス最下位とかでしたね。当然大学の単位も落としまくりでした。
まあこんな感じで、ぼくもずーーーっとスマホをいじってしまうことに悩んでいました。
ですがある時、

って思う時があったんですよね。
流石にそれは嫌だなぁと思ったので、「スマホを本気でやめよう!」と決意しました。
何度も挫折してきましたが、ようやくスマホをいじらなくなってきました。
そこで今回は、そんな僕の経験から
ポイント
勉強中のスマホをやめる15の方法
について解説していきます!
この記事で紹介することを実行してもらえば、スマホをいじる時間は少なくなり、勉強に集中できるようになることは間違いありません。
ぜひ最後までご覧になってください!
Contents
勉強中のスマホをやめる15の方法
それでは勉強中のスマホをやめる方法について解説します。
それは、
- 通知をオフ
- 機内モード
- 電源をオフ
- バッグに入れる
- SNSをやめる
- いじっても良い時間を決めておく
- タイムロッキングコンテナ
- ギガ数を少なくする
- グレースケールにする
- いらないアプリは消す
- スクリーンタイムを減らすことを楽しむ
- AppleWatchを活用
- 代替案を探す
- 朝のスマホをやめる
- 寝床に置かない
です。
基本的に、今日から実行できることばかりを紹介するので、この記事を読み終えたらすぐに試してみてください。
それでは一つずつ解説します!
通知をオフ
まずはスマホの通知をオフにしましょう。
これは勉強中だけでなく、常にオフにするのがオススメです。
はっきりいますが、通知はなくても困りません。
そんな緊急の要件はめったにないです。というかそんな時は電話してきますしね。
通知が来たら集中力が持っていかれるのは当たり前ですよね。
なので、通知はすべて切りましょう。

いやまあ、彼女とか彼氏からのLINEとかだと見たくなる気持ちもわかりますけどね。ぼくもそういう時はついつい見ちゃいますし。
おまえ彼女いないやろ。なんならいたことないやろ。

最初は戸惑いますが1〜2週間でなれます。
これ本当に効果あるので、騙されたと思っていますぐやってみてください!
機内モード
通知オフができない人は機内モードにしてください。
機内モードにすればその間だけネットがつながらないので、いじるのが少し面倒になるんですよね。
ですが、機内モードは解除があまりも簡単すぎるので、ぼくはあまり使っていないですね。
ただ、中にはこれだけでもいじらなくなる人もいると思います。
なのでとりあえず試してみましょう!
電源をオフ
電源をオフにすることができれば、勉強中のスマホはほとんどやめることができると思います。
ただ、勉強中にスマホでググったり、YouTubeで解説動画が見れなかったり、英語のリスニングができなかったりするので、そこは不便なんですね。
ぼくもTOEICの勉強している時はスマホでリスニングしていたので、流石に電源を切るのは無理でした。
なので、スマホを使わない勉強の時は電源を切るようにしましょう。
これも簡単にできて効果は抜群です。
バッグに入れる
勉強中はスマホをバッグにいれましょう。
これも簡単ですが、結構効果があります。
スマホは視界に入るだけでもぼくたちの集中力を奪ってしまうということが研究で判明しています。
しかも自分のスマホじゃなくても、たんに端末が視界に入っただけでも駄目なんだとか。
これは50名の学生を対象にした実験で、彼らの目の前にスマホを置いた状態で、数字の列から特定の数にバツ印を付けるって単純な作業をしてもらったんですね。すると、それが自分のスマホじゃなくても、たんに端末が視界に入っただけで作業の成績はガクンとさがっちゃったんだとか。
引用:パレオな男(https://yuchrszk.blogspot.com/2014/12/blog-post_66.html)

なので机の上に置くのはやめて、バッグの奥底にいれましょう。
これだけでもスマホをいじるのが面倒くさくなって、勉強に集中できるようになりますよー
SNSをやめる
まじで勉強に集中したい人はSNSをやめましょう!!
ぼくはプライベートでSNSは一切やっていません。
受験生とかで勉強用のアカウントとか作ってモチベあげている人とかいると思うんですけど、まじでアホですよ。
そんなことやっても意味ないのでいますぐやめましょう。
SNSで一番ダメなのは、他人と比べる機会ができてしまうことなんですよ。
特に受験生だったら、模試の自慢をする友人とかいるんじゃないですかね。
他人と比べても成績は上がりません。というか下がります。
大事なのは過去の自分と比べることです。
カッコつけてて草

SNSをやめる方法に関してはこちら「【SNSがやめられない人へ】SNSをやめる方法をレベル別に紹介!」という記事に詳しく書いてあるので、この記事を読んで対策してください!
いじっても良い時間を決めておく
とはいえ、スマホが娯楽を担っているのも事実なので、完全になくすのはよくないです。
なので、あらかじめスマホを見ても良い時間を決めておきましょう。
たとえば、
- 勉強は20時で完全に終らせて、その後は映画やYouTubeを見る
- 昼休憩の後の1時間はスマホでYouTubeを見る
- LINEの確認は昼ごはんと夜ごはんの時だけにする
って感じですね。
こうすることで、結果的に、モチベがあがり、予定より見すぎてしまうということがなくなります。
多くの人はスマホを見てしまうことそれ自体ではなく、なんの意味もなくついダラダラといじってしまうことに罪悪感を感じているわけです。
なので、あらかじめスマホをいじっていい時間を決めておき、その時間は好き放題いじっちゃいましょう。
そうすることでスマホをいじっていることの罪悪感はなくなり、結果的にスマホ離れができるようになります。
メリハリをつけて見るようにしましょう!
タイムロッキングコンテナ
タイムロッキングコンテナを使って強制的にいじらないようにするのも一つの手です。
こちらのコンテナは、セットしたタイマーが終わるまで完全に開けることができないんです。
ぼくがスマホ断ちを意識し始めたころは、これを使って強制的にいじらないようにしていました。
スマホ断ちをしてから最初の1〜2週間が一番キツイので、この時期に使うと最も効果があると思います。

4000円ぐらいで買えるで。
高くね?


安くはないけど、スマホのせいで時間を無駄にしていることを考えれば、試してみる価値はあるでよ。
スマホをいじるせいでたくさんの時間を失っているのであれば、そちらのほうがもったいないです。
本気でやめたい人はぜひこちらを買ってみてください!
ギガ数を少なくする
スマホの容量を少なくすることで、スマホをやめることができます。
できれば必要最低限がいいですね。
ギガ数を少なくすれば、節約したいと思うのでスマホをいじる時に一瞬思いとどまることができます。
この思いとどまるっていうのが超大事なんですよね。
ぜひギガ数を少なくしてスマホをいじらないようにしてみてください。
グレースケールに設定する
実は、ぼくたちが必要以上にスマホを見てしまう原因のひとつに、「カラフルな色が脳を刺激する」っていうのがあったりするんですよ。
なので、スマホの表示をモノクロにするだけでも、スマホを見たい欲は下がります。
ぼくは常にこんな感じでスマホを使っています。
こちらの「iPhoneでグレイスケールにする方法を画像付きで解説!【簡単】」という記事で、スマホの表示をモノクロにする方法を解説しているのでぜひ参考にしてください。
1度設定すれば1秒でカラーからモノクロにできるようになります!
アプリは消す
スマホのアプリでゲームをしたりしますか?
本気でスマホをやめたいのであればアプリを消しましょう。
- SNS
- ゲーム
- ニュース
- まとめサイト
こういった誘惑がすごいアプリは消しましょう。
すべてのことに言えますが、自分の意志力を信じてはダメです。
「今日はゲームをしないで勉強する!」と決意しても、持つのはせいぜい1時間ぐらいでしょう。
なので、意志力に関係なくいじれないようにすることが大事です。
3日ぐらいで慣れるので、ぜひ今すぐアプリを消しましょう!
スクリーンタイムを減らすことを楽しむ
スクリーンタイムを確認して、それを減らすことを楽しんでください。
スクリーンタイムは週の平均時間などが視覚化されています。
なので、これをいかに少なくするかを意識してみてください。

これがぼくの先週のスクリーンタイムですね。Kindleで勉強とかもしているのでこんなもんかなぁという感じですね。
「今日は2時間切ったぜ!」みたいな感じでやっていくと楽しみながらできます。
友達と競い合ったり、ご褒美などを設定してやってみてください!
AppleWatchを活用
AppleWatchを上手に活用することで、スマホをいじることが少なくなります。
ぼくは、25分集中して5分休憩を繰り返す「ポモドーロテクニック」という方法で勉強や仕事をしています。
これはめちゃくちゃ集中できるんですが、ひとつ問題がありました。
それは、時間を測るためにスマホのタイマーを使おうとすると、ついついSNSやニュースサイトを開いてしまう時があるんですよね。
このせいで集中力が切れてしまうことがあったんですよね、、、
重症やないかい

ですが、この問題はAppleWatchのタイマーを使うことで解決しました。
タイマーで時間を測って勉強をしている人は多いと思うので、ぜひAppleWatchに代えてみてください。
それにAppleWatchはタイマーだけでなく、瞑想やオーディオブックを聴くのにも活用できるので、スマホを見たくない人には本当にオススメですね。
ぜひAppleWatchを上手に活用してみてください!
代替案を探す
なにかをやめる際に大事なのは、代わりの行動で埋め合わせをすることです。
たとえば、「タバコの代わりにガムを噛む」みたいなやつですね。
これはスマホをやめる際にも重要です。
なので、常に代替案を探してみてください。
たとえば先程のAppleWatchがそうです。
ぼくはタイマーの代わりになるものを探そうと思って、AppleWatchにたどり着きました。
この時にやってほしいのは、「If-Thenプランニング」です。
If-Thenプランニングとは、
ポイント
もしXをしたら、Yをする
って感じで、あらかじめ代替行動を決めておくという習慣化のテクニックです。
めちゃくちゃ簡単ですが、恐ろしいほどの効果があります。
たとえば、
- YouTubeを見たくなったらPCで見る
- スマホのゲームをやりたくなったら深呼吸をする
- SNSを開きそうになったらKindleで読書をする
- LINEを開きそうになったら後で返すことを思い出す
こんな感じですかね。
スマホをいじってしまうタイミングは人によって違うので、あなたなりのルールを作ってみてください。
これはまじで強力なのでぜひ試してください!
朝のスマホをやめる
朝起きてからなかなか勉強に取り組めないんよね・・

こんな人は、朝にスマホをいじるのをやめましょう!
勉強を始める前にYouTubeで面白そうな動画を見つけてしまったら、やめるのはかなり難しいですからね。
なので、最初から見ないようにするのがオススメです。
ぼくは朝にスマホを見るのをやめたおかげで、めちゃくちゃ仕事に集中できるようになりました。
朝のスマホをやめる方法に関してはこちらの「【確実にできる】朝のスマホをやめる3つの方法を解説。朝を大事にしよう!」という記事にまとめてあるので、ぜひ合わせてご覧になってください!
寝る前のスマホをやめる
寝る前のスマホをやめると、質の良い睡眠を取ることができます。
そうすると、朝にスッキリと起きることができ、スマホをいじりたい欲が減ります。
それに、夜にスマホをいじって夜更しをすると自己嫌悪に陥ってしまって、さらにスマホをいじるようになってしまうんですよね。
なので、寝る前のスマホをは本当に良くないですね。
寝る前のスマホをやめる方法については、こちらの「【誰でも確実にできる】寝る前のスマホやめるたった1つの方法はこれ」という記事を参考にしてください!
最後に:工夫をして楽しもう
ということで今回は「勉強中のスマホをやめる15のテクニック」について解説しました。
ぼくはスマホの利用が減ったおかげで、読書や勉強への集中力がめちゃくちゃ上がりました。
スマホの利用をコントロールができずに悩んでいる人は多いと思います。
ということは、逆に考えるとスマホのコントロールができれば他の人と圧倒的な差をつくることができます。
ぜひ自分なりに工夫をして、楽しみながらスマホの利用時間を減らしてみましょう!
それでは最後に、あなたにオススメの記事を紹介して終わります!
あなたにおすすめの記事
勉強中だけでなく日常でスマホの利用時間を減らす方法をまとめました。こちらも合わせるどうぞ!
≫【完全版】スマホをやめるための15の方法。スマホとはこれでオサラバ
ということで今回は以上です
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^