バイトめんどくさいしやる意味ないからやりたくないんだけど、大学生がアルバイトをしないってどうなの?就活で不利になるって聞いたけどそれって本当かな?


みなさんこんにちは!そうた(@sooooota3110)です。
今回はこちらの悩みを解決していきます。
「アルバイトってする意味あんの?」と悩んでいませんか?
これに関しては様々な意見がありますが、ぼくの結論は「しないほうがメリットが大きい」です。
もちろんする意味がないとは思いませんが、しなくてもいいのであればしないほうがいいと思っています。
そこで今回は、学生時代8個ぐらいバイトをしてきたぼくが、
ポイント
- 大学生がバイトをしなくてもいい理由
- 大学生がバイトをしたほうがいい理由
- 就活で不利になるのか
- 大学生がバイトをしなくても楽しむ方法
についてまとめていきます。
「アルバイトをしたくない〜」という人は、ぜひ最後までご覧になってください!
Contents
バイトをしている人の割合
まずはバイトをしている人の割合について紹介します。
なんだかんだ周りと違う道を歩むっていうのは不安ですからね笑
仲間がどれくれいいるのかは確認しておきましょう。
日本学生支援機構の平成30年度学生生活調査によると、調査時前1年間においてアルバイトに従事した経験を有する者の場合、86.1%の人がアルバイトをしているそうです。(大学学部・昼間部)
つまり過去1年を見た場合、アルバイトをしてない人は14%ぐらいってことですね。
また、全国大学生活共同組合連合会の第56回学生生活実態調査の概要報告によると、2020年の4~9月の半年間でのアルバイトの就労率は72.4%だと報告しています。
前年から11.5ポイント減少したとのことなので、コロナの影響を含めないと、通常であれば8割ぐらいの人はアルバイトをしていると考えられます。
この2つの調査研究を考えると、2割弱ぐらいはアルバイトをしていないと考えてもいいんじゃないかと思います。
まあ少ないといえば少ないですが、これぐらいの割合であれば、アルバイトをしていないだけで変な目で見られたりすることはないですね。
もしかしたら周りの友達がみんなやっているせいで、「バイトしないといけないのかな??」って不安になっている人がいるかもしれませんが、以外とそんなこともないので、そこは安心していいかなと思います。
バイトをしなくてもいい理由
ということで、次はぼくの経験をベースに「バイトをしなくてもいい理由」をまとめていきます。
それは、
- 時間ができる
- 勉強のほうが大切
- 時給で働くのはもったいない
- 副業をやったほうがいい
- 大学生活のような自由な生活は老後までない
- 色々な経験をしたほうがいい
- 精神的に余裕ができる
です。
では一つずつ説明しますね。
時間ができる
アルバイトをしなければ時間ができます。
大学生って暇に思われるんですけど、人によってはめちゃくちゃ忙しいんですよね。
特に、大学1,2年生の時は講義もたくさん取らないといけないので、想像しているより時間はありません。
社会人であれば、学生が講義を受けいている時間(8~16時頃)にお金をもらえます。
ですが、学生の場合はアルバイトをしないとお金がもらえないんですよね。
講義を受けても金は発生しないので笑
学生がお金も稼ぎたいとなると、講義の後にアルバイトをいれないといけません。
そう考えると、講義とアルバイトを両立させるのってかなり大変ですし、時間なんてあっという間になくなります。
なので学生という貴重な時間を充分に楽しむためには、なるべくアルバイトはしないほうがいいんですよね。
もちろん学年が進むに連れて、講義が少なくなればもっと時間ができます。
お金はいつでも稼げますが、時間に関しては取り戻せないですからね。
時間を大事にしたい人は、アルバイトはしなくてもいいですね^^
勉強のほうが大切
周りが遊んでいる人ばかりだと勘違いしちゃうんですけど、本来、大学生って勉強するのが仕事なんですよね。
なので、遊ぶお金欲しさにアルバイトをして、勉強がおろそかになるというのは本末転倒です。
多くの大学生はこんな状態だと思います。
まあ、かつてのぼくもそうだったので偉そうなことはいえないんですがね。
個人的には、大学生のときにたくさん勉強をして、その分将来たくさん稼げるようになることのほうが重要だと思っています。
なので、アルバイトをして勉強時間を削るってのはかなりもったいないことだと思います。
社会人になってから「学生時代もっと勉強しておけばよかった」ってなっても遅いですからね。
勉強をしたいと思っている人はアルバイトはしなくていいです^^
時給で働くのはもったいない
時給で働くのはもったいないです。
- 今週7連勤だわww
- 今月16万も稼いだわwまじ休みね~w
- ってか俺シフトリーダーだからまじで休めないんだよねwww

みたいな、
- テレビ見てない自慢
- 昨日寝てない自慢
の2つと並ぶ「3大してない自慢」の1つである「休んでいない自慢」をするアルバイト社畜がいますが、正直アホですね。
仮に時給1000円だったとしたら、15万円を稼ぐのに150時間が必要です。
めちゃくちゃもったい無くないですか?
バイトはあくまで時間の切り売りをしているだけにすぎないってことに気づかない人が多いんですよね。
お金っていうのは働いた時間に比例して稼げる額が増えるわけじゃありません。
自分にスキルが付けばもっと大きな金額を稼ぐことができます。
つまり、アルバイトのような短期的に稼げることに囚われるのではなく、長期的な目線を持つことがめちゃくちゃ大事です。
目先の報酬に囚われて、時給で働くのは本当にもったいないです。
副業をやったほうがいい
アルバイトをやるぐらいだったら副業をやったほうがいいです。
たとえば、
- ブログ
- YouTube
- プログラミング
- 動画編集
- せどり
- デザイン
- SNS運用
などですね。
もちろんすぐに稼げるわけじゃないですし、そんな甘くないです。
ですが、やり続けていればスキルになりますし、不労所得にもつながるんですよね。
上手く行けば会社に属さない働き方ができるようになります。
もちろんアルバイトをやることで、
- 笑顔の作り方
- ハンバーガーの作り方
- トイレ掃除
- お客様への言葉遣い
- 電話対応
といった感じで、身につくことはありますが、将来につながるスキルではありません。
言葉遣いとかはバイトじゃなくても学べますしね。
大学という貴重な期間をアルバイトばかりして過ごすぐらいであれば、副業をやったほうが自分のためになるかなと思います。
大学生活のような自由な生活は老後までない
大学生ってまじで自由なんですよ。
こんなに長期の休みがあることって社会人になったら老後までありません。
しかも、老後とは違って肉体が若くて体力もあります。
就職してしまったら「懲役40年」っていわれていますよね。
そう考えるとこんな自由な生活をアルバイトにたくさん費やすのは本当にもったいないです。
色々な経験をしたほうがいい
大学生の時は色々な経験をしたほうがいいです。
ぼくもたくさん経験しました。
- 留学
- 学生起業
- 海外インターン
- シェアハウスに住む
- ナンパ
- 友達と飲みまくる
- 一人海外旅行
- ヒッチハイク
- 趣味を極める
- イベント開催
- 営業代理業
- 池袋で叫ぶ
とかですね。
こんなバカみたいな経験ができるのも学生の時だけなんですよね。
もちろん経験を積むためにはお金がいるので、お金がないのであればアルバイトは必要です。
それでもアルバイトばかりに時間を使うのではなく、もっとたくさんの経験をすることに意識を向けられるといいですよね。
精神的に余裕ができる
アルバイトとはいえ、仕事には責任をもたないといけません。
それに嫌なこともあります。
- 遅刻しない
- 体調管理をする
- 理不尽な目にあうかもしれない
- お客さんに起こられるかもしれない
ってことは考えないといけません。
アルバイトをしなければ、こういったことに気を使う必要はなくなります。
なので、精神的に余裕ができます。
もし突然友人に、
いまからドライブいこうぜ!!

なんて言われたとしても、いつでも

- ええで
- ありかなしかでいわれたら、ありやな
- モハメド・アリやな
っていうことができます。
時間の余裕は、精神の余裕を生みます。
心に余裕を持って大学生活を送りたい人は、アルバイトをしないという手もありです。
バイトをしたほうがいい理由
ということで、「バイトをしなくてもいい理由」についてまとめましたが、「バイトをしたほうがいい理由」についても解説していきます。
それは、
- すぐに稼げる
- 出会いがある
- 時間の切り売りが無駄ということに気付ける
ですね。
一つずつ説明していきます。
すぐに稼げる
アルバイトは、スキルがなくてもすぐに稼ぐことができます。
研修の段階でも時給は発生するんですね。
自分でビジネスをやると、こうはいきません。
なので、「すぐにお金が欲しい!」って時はアルバイトがいいですよね。
出会いが増える
アルバイトをしていれば出会いが増えます。
友人関係もそうですし、恋愛の出会いも増えます。
これに関してはぼくも美味しい思いをたくさんしてきたので、アルバイトをしてよかったな~と思うことはあります笑
めちゃくちゃ仲がいい親友もできましたし、今のところぼくが人生で一番好きになった人もアルバイトで出会ったんですよね~
アルバイトをしていると一緒に作業をして会話も増えるので親しくなりやすいんですよね。
学外で簡単に出会える場所としてアルバイトはかなりいいと思います。
▼関連記事
大学生の出会いの場を30個まとめました!恋人が欲しい大学生はぜひご覧になってください!
≫【大学生必見】大学生の恋愛のきっかけ・出会いの場30選!経験談あり
時間の切り売りが無駄ということに気付ける
「時給で働くのってまじで無駄じゃね?」って気づくことができたのは、アルバイトをしていたおかげです。
ぼくは一時期仕送りを貰わずに一人暮らしをしている時があったんですけど、その時は生活費のためにめちゃくちゃアルバイトしていたんですよ。

この時は教職もとっていたので、本当にしんどかったです。
この時のしんどすぎた経験から、

時給1000円で働くのってまじで無駄や。ってか大変すぎる。しかも、こんな必死に働いても貰える金額は他の人と変わらないし、別にスキルが身につくわけでもないやん
って気づいたんですよね。
もちろん仕事があるのはありがたいです。
それは十分にわかっていますが、ぼくは「時給で働く人生は嫌だな。もっと自分で稼げるようになりたい。」って思ったんですよね。
そんなことに気づけたのは、アルバイトをしていたおかげです。
アルバイトをしなくても気づく人は気づくと思いますが、多くの大学生は
お金を稼ぐ手段=アルバイト
だと考えている人が多いと思うので、実際に働いてみないと気づかないんですよね。
ぼくはこのことがきっかけで、自分でビジネスをしたいと思うようになりました。
そういう意味では、アルバイトをしてよかったなと思います。
就活で不利になるのか?
ということで、
- アルバイトをしないほうがいい理由
- アルバイトしたほうがいい理由
についてまとめました。
ここまでで「アルバイトをしなくてもいい理由」はなんとなくわかったと思いますが、この記事にたどり着いた人の疑問は、
はてな
アルバイトをやらないと就活って不利じゃないの?
だと思います。
「アルバイトもしていないなんて、社会人としてやっていけるのか?」って思われそうですもんね。
結論をいうと、就活は不利になりません。
というのも、アルバイトの経験なんて差別化にならないからですね。
ぼくもアルバイトの話なんて就活でほとんどしませんでしたよ。
アルバイト以外で話すことがあれば、就活のためにアルバイトをやる必要はありません。
まあ、就活に関しては内定をもらえなかったので偉そうなことはいえないんですがね。。。
大事なのは、
課題を見つける→それに対してなにをしたか
っていうエピソードを話せるかどうかです。
ちなみにぼくは、「生活費がないという課題を見つけたので、ヒモになって養ってもらうためにナンパをしました」的な話をまじめにしていたら、
君、そんなこと言って本気で受かると思ったの?(怒)

って感じで怒られましたね。(実話)
まあその時に思ったことは、

アルバイトの話すればよかった
です。
バイトをしなくても大学生活を楽しむ方法
ということで、個人的には極力アルバイトはしないほうがいいと思うわけですが、みなさんのいいたいことはわかります。
お金がないねん

ですよね。
おまえのいいたいことはわかる。でもお金がないからアルバイトはしないといけないねん。

ですよね。
いやーわかりますよその気持ち。
ぼくもなんだかんだお金がなかったのでめちゃくちゃアルバイトしていましたからね笑
ですが、工夫をしてアルバイトの時間をなるべく減らすことが大事だと思います。
その方法は
- 生活コストを見直す
- お金のかからない趣味を極める
ですね。
生活コストを見直す
ざっくりいうと「家計簿をつけて自分に必要なお金を把握しましょう」って感じですね。
こうすれば自分に必要なお金がわかるので、その分だけ働けばいいわけですからね。
これについては長くなってしまうので、よかったらこちらの記事を読んでください!
≫もう挫折しない!家計簿アプリマネーフォワードMEのメリット・デメリットについて紹介
また、なるべく節約をして過ごすことが大事です。
こちらに大学生が節約をする方法をまとめたので、よろしければこちらもご覧になってください!
≫大学生が無理なく節約する方法10選。これで年間100万は貯金可能
お金のかからない趣味を極める
節約と同時にお金のかからない趣味を極めましょう。
大学生って暇なときって本当に暇なので、友達と遊んでしまったらお金がすぐなくなるんですよね。
そうするとアルバイトの時間を増やさないといけなくなります。
なのでなるべくお金のかからない趣味を極めて遊びましょう。
ぼくも、
- 映画
- 料理
- 絵を書く
- 編み物をする
- パズルをする
- 読書をする
って感じで、なるべくお金をかけないようにしています。
より詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧になってください!
≫【ミニマリスト流】お金のかからない遊びを10個紹介!【無料あり】
最後に:やりたいことをやろう
ということで今回は以上になります。
もう一度アルバイトをしなくていい理由についてまとめます。
ポイント
- 時間ができる
- 勉強のほうが大切
- 時給で働くのはもったいない
- 副業をやったほうがいい
- こんな自由な生活は老後までない
- 色々な経験をしたほうがいい
- 精神的に余裕ができる
です。
できることなら、なるべくアルバイトはしないようにしましょう。
もちろん生活が困難であればやるべきです。ですが、
- 周りがやっているから
- 就活のため
- なんとなく
って理由でやっているのであればやめたほうがいいと思います。
アルバイト以上に大切なことに時間を使ったほうがいいです。
社会人になればどうせ死ぬほど働きます。
社会人になってから、
- もっとたくさん遊んでおけばよかった
- アルバイトばかりに時間を使わなかればよかった

こんな後悔をしても遅いです。
体も若い状態で、こんなに時間があるって最高です。
大学生はとにかくやりたいことをたくさんやりましょう。
それがきっと自分の成長につながりますよ。
それでは最後にあなたにオススメの記事を紹介して終わります!
あなたにオススメの記事
大学生が本当に読むべき本をまとめました。本を読んで人生変えたい人は参考にしてください!
≫【大学生が本当に読むべき本・20選】を紹介。読書で周りと差をつける
サークルに入るべきかを迷っている人も多いと思います。気になる人はこちらもご覧になってください!
≫大学生はサークルに入るべき?サークルに入らないと後悔するって本当?
「ぼっちでつらい、、」と悩んでいる人はこちらをご覧になってください。ぼっちでも大学生活は楽しめますよ!
≫ぼっち大学生でも大丈夫!ひとりぼっちが学生生活を楽しむ10の方法
ということで今回はここまです。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^