audiobook.jpってどんなサービスなの?料金とかメリット・デメリットを知りたいんですけど!


みなさんこんにちは!そうた(@soooota3110)です。
本記事ではこちらの疑問を解決します!
今回は、オーディオブックのサービスである「audiobook.jp」について徹底解説をします。
本記事の構成は以下の通りです。
ポイント
- audiobook.jpの特徴
- audiobook.jpのメリット
- audiobook.jpのデメリット
- 利用者の口コミ
- audiobook.jpに向いている人
- audiobook.jpに向いていない人
audiobook.jpに登録しようか迷っている・・・

こんな悩みを持っている人は、ぜひ最後までご覧になってください!!
Contents
audiobook.jpの特徴
まずはaudiobook.jpの特徴について解説します。
料金とかプランについて知りたいわ!


徹底解説するで
料金・プランについて
audiobook.jpには、「無料会員」「聴き放題プラン」「月額会員プラン」の3つのプランがあります。
それぞれ簡単に解説します。
無料会員
無料会員は本を単品で購入すれば、オーディオブックを聴くことができます。

普通に本を買うイメージですね。
聴き放題プラン
聴き放題プランは、対象作品が聴き放題になるサービスです。
月額880円で利用することができます。
年間プランに入ると月額625円(一括前払い7500円)で利用が可能です。
オーディオブックの本はだいたい2000円以上するので、1冊読むだけでも元は取れてしまいます。
「オーディオブックでたくさん本を読みたい!」と考えている人は、こちらのプランがオススメですね。

ライバルであるaudibleには「読み放題プラン」はありません。
audiobook.jpならではの強みってことか

月額会員プラン
月額会員プランは登録することで毎月ポイントがもらえ、そのポイントで本を買うって仕組みです。
プランはこんな感じです。
プラン名 | 料金 | 付与ポイント | ボーナスポイント |
月額会員500 | 月額550円 | 610ポイント | 60ポイント |
月額会員1000 | 月額1,100円 | 1220ポイント | 120ポイント |
月額会員2000 | 月額2,200円 | 2450ポイント | 250ポイント |
月額会員5000 | 月額5,500円 | 6500ポイント | 1000ポイント |
月額会員10000 | 月額11,000円 | 13450ポイント | 2450ポイント |
月額会員20000 | 月額22,000円 | 28000ポイント | 6000ポイント |
月額会員30000 | 月額33,000円 | 42000ポイント | 9000ポイント |
このポイントは1ポイント=1円として使うことが可能で、このポイントを使って本を購入することができます。
月額会員プランにはそれぞれ異なるボーナスポイントがついていて、料金が高いプランほど多くのボーナスを貰えます。
一番高い33,000円のプランの場合、ボーナスポイントが9000円も貰えます。

つまり9000円をタダで貰っているのと同じです!
そう考えるとかなりお得やね

本を安く買いたいと考えている人はこちらの月額会員プランを使うといいですよ!
日本最大級の取り扱い数
audiobook.jpが取り扱っている本の数は、23,000冊以上です。
聴き放題プランでも10,000冊以上取り扱っています。
これは日本最大級の取扱数です。
なので「読みたい本が一冊もない・・・」という事態に陥ることはまずないと思います。
10,000冊以上聴き放題は激アツやな!

ーーー
以上がaudiobook.jpの大きな特徴でした。
次はメリット・デメリットについて解説します。
audiobook.jpの7つのメリット
ここからは、実際にaudiobook.jpを使ってわかったメリットを紹介します。
それは、
- 聴き放題プランがある
- 無料お試し期間がある
- audibleより安い
- 年間プランに入るとさらに安い!
- セールで安く買える
- 月額プランが良い
- 再生速度を調整できる
です。
それでは一つずつ解説します。
聴き放題プランがある
audiobook.jpの最大の特徴はなんといっても、聴き放題プランがあることです。
オーディオブックのサービスといえばAmazonが提供している「audible」がありますが、こちらには聴き放題プランがありません。
なので、聴き放題ができるのはaudiobook.jpだけの特権なんですよね。
ボイスブックは基本的に2000~3000円以上するので、単品でたくさん買うのは割と厳しかったりします
ですが、聴き放題であればそんな心配はいりません。
「お金を気にせずに本を読みまくりたい!」という人は、audiobook.jpがおすすめです!
無料お試し期間がある
audiobook.jpには、30日間の無料お試し期間があります!
なので、
- オーディオブックが自分に合うかわからない
- audiobook.jpが使いにくかったら嫌だな
- 登録だけして使わなかったらお金がもったいないな
- 思っていたより使いにくかったら嫌だな

こんな不安を持っている人でも安心して使うことができます。

ぼくも同じような不安を持っていたので、最初は無料お試し期間を利用しました!
実際に利用してみたら自分に合っていて使いやすかったので、そのまま有料会員になりました。
「登録するか迷うなぁ・・・」という人は、無料お試しを使って気軽に体験してみてください!
audibleより安い
audiobook.jpでボイスコミックを買う場合は、audibleより安く買うことができます。
例えばこちらの「小さな習慣」という本の場合、audibleだと3000円しますが、audiobook.jpの場合1,540円で買うことができます。

audibleでの値段は3000円します

audiobook.jpでの値段は1540円です
このように、ほぼ半分の値段で買うことができます。
しかもaudiobook.jpの場合セールでさらに安くなっています。
Audibleの場合も「有料会員になればすべてのボイスブックが30%オフで買える」という特典はありますが、それでも2100円です。
セールを利用すれば、2,3倍も値段が変わってしまいます。
もちろんナレーターが異なるといった違いはありますが、どちらもプロのナレーターであることは変わりません。

そう考えるとaudiobook.jpはかなりコスパが良い
なので、「安くオーディオブックを買いたい」と考えている人はaudiobook.jpがいいですね。
▼関連記事
audibleについて徹底解説した記事があるので、気になる人はこちらもご覧になってください!
≫【1年使ってわかった】オーディブルのメリット・デメリット徹底解説
合わせて読みたい
-
-
【1年使ってわかった】オーディブルのメリット・デメリット徹底解説
続きを見る
年間プランに入るとさらに安い!
audiobook.jpの聴き放題プランは、月額880円で利用可能です。
これだけでもかなり安いんですが、年間プランに入ればさらに安く利用することが可能です。
年間プランの場合、月額625円で登録することが可能です。
これめちゃくちゃ安くないですか?笑
これで利益だせるの??と疑いたくなるぐらいの値段ですよね。
月額625円って昼飯一回にも満たないぐらいなので、そう考えるとめちゃくちゃコスパいいですよね。
無料お試し期間で利用してみて「気にいった!」となった場合、年間プランで安く利用するという手もありです!
ぜひ試してみてください!
セールで安く買える
先程も少し触れましたが、audiobook.jpでは定期的にセールをやるので、上手く利用すれば本を安く買うことが可能です。
現在(2022/01/06)は、年末年始ということで、ベストセラーが50%オフになるセールをやっています。
ベストセラーが50%オフってめちゃくちゃええな〜

ボイスコミックは価格が高いのがネックなので、こういったセールが開催されるのは非常に嬉しいです。
セールをうまく利用してお得に使いましょう!
月額会員プランが良い
聴き放題プランもいいですが、月額会員プランで利用するのもオススメです。
プラン名 | 料金 | 付与ポイント | ボーナスポイント |
月額会員500 | 月額550円 | 610ポイント | 60ポイント |
月額会員1000 | 月額1,100円 | 1220ポイント | 120ポイント |
月額会員2000 | 月額2,200円 | 2450ポイント | 250ポイント |
月額会員5000 | 月額5,500円 | 6500ポイント | 1000ポイント |
月額会員10000 | 月額11,000円 | 13450ポイント | 2450ポイント |
月額会員20000 | 月額22,000円 | 28000ポイント | 6000ポイント |
月額会員30000 | 月額33,000円 | 42000ポイント | 9000ポイント |
これを上手に利用すれば、かなりお得にボイスブックを買うことが可能です。
月額会員30000に登録すれば、9000円分もお得です。
月額会員プランも上手に利用して、audiobook.jpを使い倒しましょう!
再生速度を調整できる
audiobook.jpで本を聴く場合、0.5~4倍まで再生速度を調整することができます。
0.1倍速ずつ調整できるので、「1.3倍速」といった感じで、自分の好みで聴くことが可能です。
ぼくはインプットのために読書をしているので、再生速度が調整できるのはめちゃくちゃ助かっています。
勉強やインプットのために読書をしたいという人にはありがたいですよよね^^
audiobook.jpのデメリット
ということで、次はデメリットについて解説します。
ぼくが感じたことは、
- ラインナップが少ない
- 紙の本と比べると高い
- 聴き放題プランはすべてが聴けるわけではない
です。
ラインナップが少ない
紙の書籍や電子書籍に比べると、ラインナップが物足りないです。
ビジネス系はわりとある印象ですが、それでも少ないと感じることはしばしばあります。
なので、「audiobook.jpだけで読書をする!」というのは、ちょっと厳しかったりもします。
オススメは電子書籍と併用しながら読書をすることですね。
電子書籍に関しては、Amazonの「Kindle Unlimited」がおすすめです。
Kindle Unlimitedは、月額980円で電子書籍が読み放題になるサービスです。
こちらにまとめた記事があるので、詳しく知りたい人は合わせてご覧になってください!
≫【利用歴3年以上】Kindle Unlimitedのメリット・デメリットを徹底解説!
合わせて読みたい
-
-
【利用歴3年以上】Kindle Unlimitedのメリット・デメリットを徹底解説!
続きを見る
紙の本と比べると高い
何度か言っていますが、ボイスブックは紙の書籍と比べると値段が高いです。
ボイスブックは、ナレーターが朗読する分の人件費などがかかってしまうので、どうしても値段が高くなってしまうんですよね。
そのため、ボイスブックだけを単品で購入する場合だと、ちょっとお金がかかってしまいますね。
なので、「聴き放題プラン」や「月額会員プラン」を上手に利用して、お得に使いましょう。
聴き放題プランはすべてが聴けるわけではない
「聴き放題プラン」と聞くと、「すべてが聴き放題!」と思うかもしれませんが、そうではありません。
あくまで、聴き放題対象の本が聴き放題になるだけなんですよね。
騙されるところだったぜ・・・

なので、「ラインナップに物足りない!」と思う人もいるかもしれません。
とはいえ、月額880円だったら月に1冊読めば元が取れちゃうので、そこまで損をすることはないんじゃないかと思います。
結局は使い方次第ですね!
利用者の口コミ
次は実際の利用者の口コミをいくつか紹介します。
良い口コミ
✅オーディブル vs オーディオブック
本の数➤オーディブル【1万2千冊】
充実度➤引き分け
用法➤引き分け
アプリの使い勝手➤オーディブル【スキップ機能30秒はちょうどよい】
利用料金➤オーディオブック【月額750円で聴き放題】
— タガヤス@オーディブル促進隊 (@audible_tagayas) January 6, 2022
1回だけ試してみて。耳で聴く読書こと”オーディオブック”が熱すぎる。聴く読書は「移動時間に読書ができる」「脳が活性化し頭の回転が速くなる」「記憶の定着もしやすい」「速聴のトレーニングができる」「難しい本も読める」今、画像の聴き放題書籍が1ヶ月無料で読み放題。購入書籍のおすすめは↓↓ pic.twitter.com/r8nUCDGOQj
— マグ📚 (@OnebookofMAG) September 22, 2021
相沢沙呼さんのmedium、オーディオブックで聴き放題になってる!知らなかった😱最近運転中はずっとなにか聴いてる、慣れてくると意外といい。 pic.twitter.com/chmRCr36u8
— おいおい@27℃ (@eacon_c) September 22, 2021
#聴了 #オーディオブック#今村昌弘 さん#屍人荘の殺人
オーディオブックに最適
やっぱりサスペンスいいわ〜
聴き放題でじゃんじゃん出して欲しいですhttps://t.co/Ymj537N0qG— エンジニア@読書垢 (@ItohTakanori) January 4, 2022
これ面白かった✨
職場や子供関係などそれほど親しくない人との雑談、苦手なんだけど、すぐできそうなコツ満載。
雑談は会話のラリーをするものであって中身はなくていい、が個人的にツボ。こういうのって経験でしか培われないから、目(耳?)からウロコです。
オーディオブックで聴き放題で聴けます。 pic.twitter.com/mdbEJrq5iv— さーりん (@saaarin_blog) October 14, 2021
🉐今までAudibleに遠慮して大きな声では言えませんでしたが、Amazonを辞めた今なら言えます。
/
日本語書籍のオーディオブックなら圧倒的にAudiobook_jpがオススメ!
\その圧倒的コスパには目をみはるものが。
今なら聴き放題プランが2週間無料なので、ぜひお試しを!https://t.co/lEYz8Q7Fsn
— ゆう🇺🇸本気のアメリカ就職 (@honkiku1) December 17, 2021
先週くらいからオーディオブックを聞いているんですが、思った以上に凝ってますね。
朗読するだけかと思いきや、配役で声優を変えたり簡単なBGMがついたり……よくできてるなあ。
聴き放題プランだと一冊分の値段でアレコレ試せるのでよいです。— ルト@「いつも通りの明日が来る前に」Kindle配信中 (@ruto_txt) December 5, 2021
オーディオブックは本当に捗ります♪
コロナ禍で、飲み会など少なくなっている今こそ、自己研鑽の時🌟
普通のKindleでの読書にプラスして、確実に新たな発見があると思うので、是非試してみて下さい♪因みに『影響力の武器』は、私は人類の必修科目だと思ってます🤣https://t.co/PORgi40bcv pic.twitter.com/4sMuBGq7my
— ずっぴ🌟@アドラー心理学/コーチング (@ZuppySalon) January 21, 2021
インプットの効率上げたいです...
オーディオブックならインプット量が増えます!まず本の『聴書』から始めて下さい。ウォーキングしながらいつもオーディオブックを聴いています!歩いて聴くとスラスラ頭に入って来ますよ。せっかく読むなら頭に残りやすい『聴書』で歩いて参りましょう🏃♂️ランラン♪— とも@ゴルフ道100切り (@tomowalkup) January 17, 2021
良い意見をまとめると、やはり「聴き放題」に満足している人が多い印象です。
また、「ながら読書」をしている人も多いようで、やはり運転や家事などの作業が日常的にある人は満足しているようです。
次は悪い口コミについてです。
悪い口コミ
ただ、https://t.co/8rhM4zwdAZの聴き放題は品揃え微妙かも。普通に単品から選び取った方が良い時間つかえそう
A8のセルフバックも使えるからオススメ😇本当はBitStock 経由したい...
— kazuteru (@kazuteru_dev) September 22, 2018
オーディオブックのデメリットって、分からなかった部分を何度も「音」で聞き直さないといけないこと
文字であれば一目の確認で済むところ、流れていってしまう音声情報を正確にキャッチしようとするのは集中力を伴うし非効率。音から情報拾うの苦手ゆえ何度もやらざるを得ず、雲をつかむような気分 https://t.co/dqmqPw8jYs
— キチ@Swift独学中in🇲🇽 (@___kitikiti) June 1, 2020
オーディオブック
メリット:
1)部屋が片付く(家事をしながら聴ける)
2)人が読み上げてくれる(勝手に意味が流入してくる)デメリット:
1)他の媒体に比べて2~3倍の値段(プロが抑揚をつけて読み上げてくれるので当然だが)
2)数式や別添資料は分かりづらい
3)読み飛ばしが難しい— 日向夏 (泉)きろくま (@hoppetagaotiru) June 28, 2020
オーディオブック挑戦してみたけど、普通に合わないなコレ。
通常速度だと遅すぎて「いや読んだ方が早いわ」ってもどかしくなるし、
倍速で聞くと「いや耳元で高速で喋られるのうっとうしすぎる」となって疲れる。私に耳学問は向いてないみたいです。そもそもそんな忙しくないし紙でええわいな。— RYUTAI (@R_Y_U_T_A_I) March 24, 2020
オーディオブックの聴き放題プランは使えないとブログ記事でたくさん見たけど、確かにそう思う。聴き放題で読める本と、読めない本(個別で買わないといけないもの)の線引きが絶妙と言える。
— ぎょーせー3.1.1(Shohei Yukimasa) (@izuppachi) March 7, 2020
悪い意見に多かったのは、audiobook.jpについてというよりオーディオブックという媒体に対しての意見が多かったです。
活字で読むのと違って頭に入りにくい、読み飛ばしができない、みたいな感想があるようです。
こういう人たちは、そもそもオーディオブックが合わないだけだと思うので、そういう人は素直に紙や電子の本で読むのが一番ですね!
audiobook.jpに向いている人
ぼくが思うaudiobook.jpに向いている人は、
- 聴き放題が良い人
- ながら作業が多い人
- 通勤などで移動時間が多い人
- 活字が苦手ない人
- 目が疲れやすい人
です。
特に、audiobook.jpはaudibleにない「聴き放題プラン」があるので、「聴き放題でたくさん読みたい!」という人は絶対に登録したほうがいいです。
また、ながら作業だったり通勤時間が多い人は、その時間にオーディオブックで学習するのがオススメです。
いずれにせよ、読書量を増やしたい人全員にオススメしたいですね。
また、読書量を増やしたい人はこちらに読書を習慣にする方法をまとめた記事があるので、ぜひ参考にしてください!
≫読書を習慣にする10の方法。読書量を増やして人生を変えよう!【簡単】
合わせて読みたい
-
-
【今日からできる】読書習慣を身につける7つのコツ。これで失敗しない
続きを見る
audiobook.jpに向いていない人
逆に向いていない人は、
- 移動時間がそんなにない人
- 紙や電子で読むのが好きな人
- 最新の本やベストセラーを読みたい人
です。
家にいることが多く移動時間がそんなにないという人は、わざわざオーディオブックで読書をしなくてもいいと思います。
また、新刊やベストセラーがすぐにボイスブック化されることはないので、そういう本をすぐに読みたい人は、紙や電子で読むほうがいいですね。
いずれにせよ使ってみないとわからないと思うので、ぜひ無料お試しを利用してみてください。
「無料で使ってみて自分に合うかも!と思えばそのまま使い続ければいいですし、「合わないかもな」と思ったのであれば退会すればOKですので!
最後に:audiobook.jpで読書を楽しもう!
ということで今回は「audiobook.jpの徹底解説」をしました。
audiobook.jpを上手に利用することができれば、お金をかけずに読書量を増やすことが可能です。
また、音で読書をするので「読書は苦手!」と思っている人にもオススメなサービスです。
無料で30日間お試しができるので、登録するなら今しかありません。
無料お試しがいつ終わるかわからないですしね。
ぜひ一度実際に試してみて、オーディオブックで読書を楽しんでください!
それでは最後にあなたにおすすめの記事を紹介して終わります!
あなたにオススメの記事
読書がぼくに起こした変化をまとめました。いまいち読書のモチベーションが上がらない人に読んで欲しいです!
≫読書をすれば人生が変わる理由。読書がぼくにもたらした7つの変化。
読書に集中するための方法を7つ解説しています。
≫読書に集中するための7つのコツ。本が苦手な人でも年間100冊読めるよ
ということで今回はここまでです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^