

最近、話題の「NFT」。本当によく聞くようになりましたよね。
NFTをきっかけに、仮想通貨を始める人も多くなってきています。
ですが基本的に、NFTは仮想通貨イーサリアム(ETH)でしか購入することができません。
ぼくも「仮想通貨ってビットコインじゃないの!?イーサリアムってなに??」って感じで最初は不安でしたが、ビットフライヤーであれば10秒でイーサリアムを簡単に購入することができます!
初心者の方でも、失敗せずにできるように、すべてスクショ付で解説しておりますので、一緒に進めていきましょう!
Contents
イーサリアムを買うならビットフライヤーがおすすめな理由
仮想通貨の取引所は、コインチェックとビットフライヤーの2つが大手ですが、イーサリアムを買うのであれば、断然ビットフライヤーがおすすめです。
理由は、「取引所」でイーサリアムの取り扱いがあり、手数料を抑えて購入できるからです。
残念ながらコインチェックの場合、「取引所」でのイーサリアムの取り扱いはありません。
そのため、手数料(スプレッド)の高い、「販売所」で購入するしかないのです…。
販売所と取引所の違いを簡単に説明すると以下の表のような感じです。
販売所 | 取引所 | |
取引相手 | ビットフライヤー | 一般ユーザー |
手数料 | 高い | 安い |
取引のしやすさ | ○ | △ |
とにかく手数料が変わってくると覚えてもらえば大丈夫です。
投資の基本は手数料を安く抑えることなので、なるべく手数料がかからない取引所で買うようにしましょう。
それではビットフライヤーでイーサリアムを買う手順について解説していきます。
ビットフライヤーに日本円を入金する方法
ビットフライヤーでビットコインを買うためには、まず日本円をビットフライヤーに入金する必要があります。「入金」→「購入」の流れです。
なのでまずは日本円を入金する方法について解説します。
アプリを開いて「入出金」」をタップ
まずビットフライヤーのアプリを開きましょう。開いたら下にあるメニューの「入出金」をタップします。
銀行振込をする
そうすると入金方法を選択できる画面になるので、あなたの好きな方法を選択しましょう。
入金方法は以下の3つがあります。
・銀行口座からの振込
・インターネットバンキングからの入金
・コンビニからの入金
おすすめは手軽な銀行振込です。銀行振込は楽ですし、手数料無料の場合もあるからです。
銀行振込で手数料を無料にするやり方は、以下の2つ。
1:ネット銀行の振込手数料「無料枠」を使って振り込みする
2:住信SBIネット銀行から振り込みする
ビットフライヤーは住信SBIネット銀行からの振込手数料が無料です。ですがそれ以外の銀行だと手数料は自己負担になってしまいます。
決して高くないとはいえ手数料をあなどってはいけません。塵も積もれば山です。
なるべく手数料をかけないで入金しましょう!
銀行振込の場合、表示されている口座情報にお好きな金額を振り込みましょう。
これでイーサリアムを買う準備は完了です!
それでは実際にイーサリアムを買う方法について解説していきます。
ビットフライヤーでイーサリアムを買う方法
それではビットフライヤーでイーサリアムを買う方法について解説します。
ここでは以下の2つの方法を紹介します。
ポイント
・イーサリアムを現在の価格(成行)で買う方法
・イーサリアムを指値で買う方法
それではひとつずつ説明します。
イーサリアムを現在の価格(成行)で買う方法
まずアプリを開き、「Lightning」をタップし、「ETH」を選択します。わかりにくいですが、「Lightning」が取引所に当たります。
以下のような難しそうな画面が表示されたら、画面中央下の赤枠部分をタップします。
「指値」か「成行」を選ぶことができるので、「成行」を選びます。
そして数量に部分に、あなたが買いたい数値を入力します。
すると黄色の枠の「予想価格」のところに、購入予想金額が表示されます。
こちらの数値に問題がなければ、「買い」をタップしましょう。
確認画面が表示されるので、良ければ「買い注文を確定する」をタップ。
以上で、現在の価格(成行)でイーサリアムを買うことができました!
「成行」は注文するとすぐに購入が完了するので、初心者の方におすすめです。
続いて「指値」でイーサリアムを買う方法について紹介します。
イーサリアムを指値で買う方法
まず指値について簡単に紹介します。
指値注文とは、イーサリアム価格が上がる/下がることを予想して注文する方法です。買いの場合は「今より下がる」と予想したら、現在より低いレートで注文をいれておきます。

例えば現在のレートが、1ETH=20万円台と仮定します。
ここで「下がる」と予想して、20万円より安い「18万円」のレートで買い注文をいれておくと、1ETH=18万円台に下がったら、自動で売買が成立します。
自分で決めた値を予約で買っておくみたいなイメージで大丈夫です。
それでは指値で買う方法についてです。
まず先ほどと同じで、「Lightning」→「ETH」でこちらの画面にいき、画面中央下の赤丸部分をタップします。
「指値」か「成行」を選ぶことができるので、「指値」を選びます。
「数量」に希望の数を入力して、「価格」に買いたい価格を入力しましょう!
この画像の場合、「1ETH=200,000になったら、0.01ETH買います!」という注文になります。
黄色の枠の部分に予想価格が表示されるので、良ければ「買い」をタップします。
確認画面が表示されるので、問題なければ「買い注文を確定する」をタップ。
以上で「指値」でイーサリアムの購入が完了しました!
こちらも非常に簡単でしたね!
最後に:ビットフライヤーでイーサリアムを買おう!
本記事では「ビットフライヤーでイーサリアムを買う方法」についてまとめました。
「イーサリアムを買う」となると難しく感じるかもしれませんが、実際はビットコインと全く変わりません。
慣れてしまえば10秒ほどでイーサリアムを買うことができます。
NFTに興味のある人はイーサリアムが必要になってくるので、ぜひ本記事を参考にしてください!
ビットフライヤーの口座開設がまだの人は、以下の記事をご覧になってください。
≫【5分で完了】ビットフライヤーで口座開設する5つの手順【完全無料】
それでは本記事は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!