
- サークルに入らないと友達できない?
- サークルに入らないと彼女ができない?
- 入らないことのデメリットは?
今回はこちらの悩みを解決していきます!
はいみなさんこんにちは!そうた(@sooooota3110)です。
今回は、サークルに入らなくても大丈夫な理由について解説していきます。
ぼくは大学に5年間通っていましたが、サークルには入っていませんでした!

正確に言うと、野球サークルを1ヶ月、フットサルサークルを1日でやめたという過去があります。
それは馴染めなかっただけでは、、、?

という感じでサークルにはほとんど縁がなかったんですが、大学生活は十分に満喫しました!
ものっそい満喫しました!
むしろ「こんな満喫しちゃっていいんですか!?」って、大学の生活科に聞きに行くぐらい満喫しちゃってましたね。
決して多かったわけではないですが友達はいましたし、彼女も普通にできました。
なので、そんなぼくの経験から
ポイント
- サークルに入らなくても大学生活は楽しい理由
を紹介したいと思います。
「大人数は苦手やから、、」とか「時間が無駄だからな」って理由でサークルに入るか迷っている人は、この記事を参考にしてください!
それではよろしくオナシャス!
Contents
サークルに入らなくても大丈夫な7つの理由
ぼくが思うサークルに入らなくてもいい理由は、
- お金がかからない
- 自由な時間が増える
- 友達はできる
- 出会いはある
- 意外と入ってない人が多い
- みんなやめていく
- 学科の友達とつるむようになる
です。
では一つずつ解説していきます^^
お金がかからない
サークルに入らないことで得られる一番のメリットは、お金がかからないということです。
当然ですが、サークルにはいればお金がかかります。
会費とかはそこまで高くないんですけど、合宿や新歓などで結構なお金がかかってしまうんですよねー
サークルのメンバーが本当に仲いいのであれば、合宿とかは楽しいと思うんですけど、そうでもなかったら無駄な出費かなって思います。
サークルぐらいの規模になると、苦手な人もいますからね。
そういう人と一緒に旅行にいくって考えると、かなり鬱かな〜って。
あとは、新歓でもお金がかかるんですよね。
新歓っていうのは新入生歓迎会のことです。
今はコロナでどうなってるか知らないんですけど、新歓の期間って会員を集めるために上級生が新入生におごるのが基本なんですよ。
新歓のせいで僕の友達は結構お金取られてましたね。
「自分たちが1年だったときはおごってもらったんだからそれを還元しようぜ」的な圧力が若干働くんですよね。


余談ですが、ぼくはおごってもらうだけおごってもらってましたねー。
2年になってもスーツ着て新入生のふりしておごってもらってました!
クソ野郎で草

という感じで、新歓、合宿、クリスマスパーティーとかってイベントが結構あるので、年間で見るとわりとお金がかかってしまいます。
本当に楽しいんだったらいいんですけど、そこまで楽しめないんだったら無駄なお金になってしまうので気をつけましょう。
自由な時間が増える
サークルに入らなければその分時間ができます。
部活動に比べたらサークルなんてめちゃくちゃ活動少ないんですけど、それでも週2,3回はあるので、意外としんどいんですよね。
一度仲良くなってしまえば、たまに参加するだけでも楽しめると思うんですけど、仲良くなるまでに時間がかかりますからねー。
ぼくはそれがしんどかったのでやめました。
しかも、大学から家が遠かったので帰る時間とか遅くなっちゃんですよね~
同じ様に悩んでいる人や「他にやりたいことがある!」って人は、サークルには入らないで自分がやりたいことやったほうがいいと思いますよ。
個人的には、サークルに参加するよりは、英語とか副業みたいな自分のスキルにつながることをやったほうがいいと思います。
ぼくが大学生でやらなくて後悔したことをまとめました。
「なにをしたらいいかわからない!」という人は、ぜひ参考にしてみてください!
≫【経験談】大学生活を後悔しないためにやるべき7つのこと【失敗しない】
友達はできる
サークルに入らないで一番心配なのは友達ができるかどうかですよね。
大丈夫です。
友達はできます。
ぼくは入学式の日に、同じ学部の人に話しかけまくってました。
少しの勇気を持って話しかければ友達はできるので、別にサークルに入らなくても大丈夫です。
逆にサークルだけで友達ができてしまうと、同じ学部の友達とかできなくなってしまいます。
なので基本的には同じ学部の友達を作ったほうがいいかなって思いますよ。
▼関連記事
念の為、ぼっちの人でも大学生活を楽しめる方法をまとめてあります。ぼっちの人はこちらを参考にしてください^^
≫ぼっち大学生でも大丈夫!ひとりぼっちが学生生活を楽しむ10の方法
出会いはある

同じような心配をしている人は多いでしょう。
大学といえば恋愛ですからね。
「男と女」、「光と闇」、「iPhoneとアンドロイド」、「マクドナルドとケンタッキー」ということでやはり恋愛と大学生活は切り離せません。
結論からいうと、サークルに入らなくても出会いはあります。
ぼくは、同じ学部の子やバイト先の子とかとご飯やデートにいっていましたよ。
なので、サークルに入らなくても出会いはあります。
というか、普通にマッチングアプリやればいつでも出会えますしね。
ただ、一緒にいる時間が長いほうが好きになりやすかったりするので、サークルに入ることで彼女ができやすいって側面はあるかもしれませんねー
ですが、それはそれでめんどくさかったりすると思うので、一概にサークルに入るほうが彼女ができやすいとは言えません。
ある程度積極的に動けば、サークルに入らなくても出会いはあります。
積極的に動けば、ですが。
出会いがないって言っている人はほとんどがまったく行動していないので、自分から行動さえすれば出会いはいくらでもあります。
そこらへんは意識しておくと、大学生活で出会いに困ることはないんじゃないかなって思いますよ!
▼関連記事
大学生の出会いの場を30個まとめました。これをすべてクリアすれば恋人はできると思います。
≫【大学生必見】大学生の恋愛のきっかけ・出会いの場30選!経験談あり
意外と入ってない人が多い
意外と思うかもしれませんが、サークルに入っていない人は多いんですよね。
ぼくがサークルに入っていなかったので、同じ様なやつでつるんでいただけなのかもしれないんですが、、、
というか、入ってはいるけど参加していないって人ばっかりなんですよね。
なんだかんだ、みんな最初だけ行ってそれ以降はたまに参加するって人ばかりです。
なので安心してください。
そのうちみんな行かなくなります。
みんなやめていく
同じような内容になってしまうんですけど、サークルって最終的にやめるか参加しなくなるんですよね。
大学生ってなんだかんだ忙しいので、サークルに行ってる時間なんてなくなるんですよ。
バイト、デート、旅行、課題、免許とかって感じで予定を決めていくので、サークルの優先順位は低くなりがちなんですよね。
なので、結構みんなやめていきます。
個人的な印象としては2年生になれば7割ぐらいはやめてるんじゃないかなーって思います。
なので、サークルにはいりそびれても大丈夫です。
みんなやめていくので!!
学科の友達とつるむようになる
これは僕の体験にすぎないんですけど、どちらかというと、学科の友達とつるむようになるんですよね~
というのも、なんだかんだ大学の授業って学科ごとに決まっていたりするんですよ。
なので、意外と同じ様なメンツで固まることが多くなるんですよ。
必修の英語とかあると、週2回ぐらいは高校のクラスみたいな感じで集まります。
大学にいる時間はほとんど授業なので、結局授業でかぶる人たちと一緒にいたほうが楽なんですよね。
そのほうが授業もサボれますし、課題とかも一緒にできるので。
なので、基本的には学科の友達とつるむようになると思います。
というかそうするべきだと思います。
もちろんサークルに同じ学科の友達がいれば最高なんですけどね。
最後に:サークルははいらなくてもええで
ということで今回はサークルに入らなくてもいい理由についてまとめましたー
サークルに入らなくても大学生活は十分に楽しめます!
ある程度積極的に動かないといけませんが。
もちろん大学生活の楽しみ方は人それぞれなので、サークルに入りたいと思うのであれば入っていいと思いますよ!
自分がやりたいことをやるようにしましょう^^
最後にあなたにオススメの記事を紹介して終わります!
あなたにオススメの記事
サークルに入らないメリット・デメリットをまとめました。不安な人はこちらもご覧になってください!
≫大学生がサークルに入らないメリットとデメリット!不安な人は必読!
サークルに入らないと後悔するのか?についてぼくの意見をまとめました。こちらも合わせてどうぞ^^
≫大学生はサークルに入るべき?サークルに入らないと後悔するって本当?
彼女が欲しくて悩んでいる人はこちらの記事を参考にしてみてください!
≫彼女が欲しい!と悩んでいる大学生へ。自分磨きで彼女をゲットしよう
ということで今回はここまでです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^