はいみなさんこんにちは!そうた(@soooota3110)です。

今回は、こちらの悩みを解決していきます!!
SNSを見ていて、
なんかこの投稿うざいな~、ムカつくな~、見たくないな~
と思うことありませんか??
ぼくは、プライベートのSNSは完全にやめてしまったんですが、SNSをやっている時はかなり思っていました。
なんかうざいと思う投稿ばかりだなーと。
そこで今回は、そのうざかった投稿を思い出しながら、
ポイント
- なぜSNSの投稿がうざいのか?
- うざいSNSの投稿の特徴
についてまとめていくという、ドMプレイをしていこうかなと思います。
もしこの記事を読んで、

共感できるわ!共感しか勝たん!共感しすぎて草。共感するンゴね~。共感しすぎてぴえん。
と思った人がいてくれると嬉しいです。
ではよろしくオナシャス!
Contents
なぜSNSの投稿がうざいのか?
まずはなぜSNSの投稿がうざいのか、についてですが、
承認欲求がうざい
につきると思います。
インスタやTwitterなどのSNSは、とにかく承認欲求がうざいんですよね。
- 認めて欲しい!
- すごいって思って欲しい!
- 自慢したい!
みたいな裏の部分が見えてしまうのが、SNSでうざいと感じる原因の一つだと思います。
承認欲求は誰にでもあるものなので、それ自体が悪いわけじゃないんですが、それをアピールされるとちょっと「うざいな」と思うのは仕方ないですよね。
結局、他人の自慢を聞かされて嬉しい人はいないですからねー
SNSでうざいと感じてしまうのは、だいたい承認欲求が原因かなと思います。
うざいSNSの投稿の特徴
それでは、次はうざいSNSの投稿をぼくの経験から語っていきます。
たまに口が悪くなってしまいますので、それは許してください。
さきに謝っておきます。
まことにごめんなさい。
詳細なリア充アピール
詳細なリア充アピールは、めちゃくちゃうざいなって思います。
いや正直、普通のリア充アピールは全然いいですよ。
普通に仲良さそうな写真を数枚載せて、

とかだったら別になにも思いません。
「微笑ましいな。」「彼女おっぱい大きいな〜」ぐらいです。
ですが、詳細すぎるリア充アピールはまじでうざいです。
例えば、

今日は彼氏の家にいって、ペペロンチーノ一緒に作った!
久しぶりに会えて嬉しいなー
最近仕事が忙しくて会えなかったから、本当に嬉しい!!♡
ペペロンチーノ食べた後は、一緒にNetflixで「愛の不時着」見た!
キュンキュンしちゃった~
またしばらく会えないのは寂しいけど、明日から仕事がんばってね!!
みたいな投稿ですね。
いやまじでどうでもいい!!
しかもこういった投稿は、「いい彼氏アピール」に、「私って料理できるんだよ」アピールをプラスした高等テクニックを使っているわけですね。
いやーうざいですねー。
あと、うざいと思うのは、クリスマスとかにある、
- 自分がどんなプレゼントを用意した
- どんなサプライズをした
- 手紙を書きました
とかのサブライズ自慢ですね。
相手がいうならまだ250歩ぐらい譲って許しますが、たまにサブライズしかけた側が投稿する時ありますよね。
「自分はこんなに尽くしてあげるいい彼氏ですよ!」みたいなアピールですね。

すいません興奮しすぎてミス・メリークリスマスみたいな口調になってしまいました。クリスマスだけに。

出典:ONE PIECE 集英社
ということで、詳細すぎるリア充アピールはうざいですよね。
ストーリー大量投稿
やたらとストーリー投稿するやついません??
もうすごい細切れになってるやつ。こういうやついますよね。

いや、もう切り取り線やん。切り取り線みたいになっていますやん。図工が大好きな小学生に見せたら、iPhoneをハサミで着られる可能性あるやん。もしくは、谷折りみたいになってるやん。図工が大好きな小学生に見せたら、iPhoneで鶴作られる可能性あるやん
こう思いますよね。
ストーリーが24時間で消えるのをいいことに、大量に投稿している人いますよね。
ぼくの大学の知り合いにこれやっている子がいたんですが、もれなく男子から嫌われていましたね。
というかめちゃくちゃネタにされていましたね。
やっている人はいますぐやめましょう。
あともう一つ文句があるんですが、
ぼくはこの記事を書くにあたって、わざわざ自分でインスタのストーリーに大量の写真を載せて、この画像を作ったんですが、

その時にインカメで写った自分のブサイクな顔に絶望してしまったんだが?毛穴とかめちゃくちゃ見えて絶望したんだが?責任とって欲しいんだが?
ポエムつぶやくやつ
ポエムっぽい投稿するやついますよね。
こういうやつ。
こういうことするから仕事で失敗するんだよって感じですよね。

ってかお前はPDCAって単語を覚えたばかりの意識高い大学生かっ!
「少数意見の尊重」って単語を覚えたばかりの中学生が、多数決で少数派に回ってしまった時に、「いや少数意見の尊重だから!」っていうやつかて!
まあこういう投稿を「かっこいい!」と思う、脳内お花畑にゃんにゃんな人はいないと思うので、いますぐやめるべきですよね。
ストーリーの背景真っ黒で病んでるアピ
ストーリーの背景を真っ黒にして、真っ白の文字で病んでるアピールする人いますよね。
これほど簡単なメンヘラ発見器ありませんよね。100%メンヘラです。
というか少しでも客観的な目線を持てれば、こんな投稿をしたらどう思われるかってわかると思うんですけどね。まあきっと頭が卍なんでしょう。

ひよってるやついねーか!?

出典:東京卍リベンジャーズ 講談社
ネガティブ投稿
似たような内容ですが、ネガティブ投稿もうざいですよね
仕事の愚痴とか、上司の愚痴とか。
誰も心配せんって!もうやめようこれ。
確実にミュートされていますよ。ぼくはミュートしていました。
もし「大丈夫??」って返信がきたとしても、それ「頭、大丈夫??」の意味ですからね。
ラーメンストーリー
ラーメン食う度にストーリーのせるんじゃねえ!YouTubeやれ!
おまえは「すするTV」にはなれねえ、スルーTVになってるぞ!フォロワーからスルーされ続けているだけやぞ!
身内ネタストーリー
身内にしか笑えないストーリーのせる人いますよね。
地元の人しかわからないノリとか。
もうそれは「親しい友だち」に載せてくれ!笑えないから!

ちなみにぼくはコムドットを一切みたことがありません。
最後に:SNSはやめよう
といことで「インスタがうざい理由」についてまとめました。
ネタ記事みたいになりましたが、割と共感できるかなぁと思います。
個人的には、SNSは基本的にやらなくていいかなと思います。やる意味もあまりないので。
他にもこういう投稿がうざい!みたいなのありました、ぜひコメントしてください!
あなたにおすすめの記事
インスタをやめて感じたことをまとめました。よかったらどうぞ!
≫≫【実体験】3ヶ月インスタをやめてわかった7つのメリットと5つのデメリット
SNSをやめたい人はこちらの記事を参考にしてください。
≫今すぐできる!誰でも簡単にSNSをやめるための9つのテクニック。
寝る前にSNSを確認してしまう人が多いと思うので、そういう人はこちらの記事を読んでみてください^^
≫【誰でも確実にできる】寝る前のスマホやめるたった1つの方法はこれ
ということで今回はここまです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^