
こちらの悩みを解決します!
はいみなさんこんにちは!そうた(@sooooota3110)です。
今回は、
と悩んでいる人に向けて、ミニマリスト歴4年目のぼくが実践してきたミニマリストになる方法を紹介します。
この記事を読むことで、
ミニマリストになるための具体的な方法
がわかります。
- 自由な時間を増やしたい
- 余計な出費を避けたい
- 無駄なストレスから開放されたい
と思っている人はこちらの記事を読んでミニマリストを目指しましょう!!
ということで本日もよろしくオナシャス!
Contents
ミニマリストになる方法
それではさっそくミニマリストになる方法を紹介します。
順番どおりに解説しているので、ステップごとにやってもらえるとやりやすいかなと思います^^
- まずはメリットを知ろう
- 明らかなゴミを捨てる
- 服を捨てる
- 本・漫画を捨てる
- 思い出の物を捨てる
- 家具を捨てる
- 物を増やさない
です。
それでは解説していきます^^
①まずはメリットを知ろう
まずはミニマリストになるメリットを把握しましょう!
メリットがわかっていないのにやる気なんておきませんよね。
ゴールという意味でもメリットを把握しておくことは非常に大事です。
ざっというと、
- 貯金が増える
- 時間が増える
- 心に余裕ができる
- 不安が減る
こういったメリットがあります。
特に、
- 無駄使いが多い
- 時間がない
と悩んでいる人はミニマリストになることをオススメします。
ミニマリストのメリットはこちらの記事にまとめてあるので、詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ^^
→ミニマリストになってよかったと思う7つのこと
②明らかなゴミを捨てる
それではメリットがわかったところで、次は物を捨てるステップにはいります。
まずは、明らかなゴミを捨てるようにしましょう。
明らかなゴミとは、
- チラシ
- ナニかしらに使ったティッシュ
- 食べ終わったお菓子のゴミ
などです。
油断しているとゴミって放置しがちですよね。
まずはこういった明らかなゴミを捨てて、捨てる気持ちよさと捨てたあとのすっきり感をあじわいましょう^^
まずは小さなところから始めるのが非常に大事です!
ゴミを捨てた後に部屋を見渡すと、思ったよりもスッキリして心も晴れやかになります^^
③服を捨てる
それでは次は服を捨てるステップです。
なぜ服を捨てるのかというと、
- 捨てやすい
- 使わないものをためがち
だからです。
服ってほとんど燃やすゴミで捨てることができるので捨てやすいんですね。
それに、服って「捨てよう!」と思わないとなかなか捨てられないアイテムですよね。
「いつか着るかもしれないな〜」って思って、ずっと着ていないのに持ち続けている服がたくさんあるはずです。
そういったものは、
半年以上つかっていないものは捨てる
というルールにそって捨てるようにしましょう。
このルールは服だけでなく、すべてのものに当てはまります。
いつか使うかもって思っているものって、99%ぐらい使わないんですよね。
なのでなくても困りません。
半年以上使っていないものであれば、今後も使う可能性は非常に低いです。
半年以上着ていない服はたくさんあるはずです。もちろん季節モノは別ですが。
お気に入りの服以外はガンガン捨てましょう^^
④本・漫画を捨てる
次は本を捨てましょう!
本・漫画を捨てる理由は、
- 捨てやすい
- どうせ2回目は読まない
- 本棚を捨てるため
です。
本も油断しているとすごい量がたまってしまい空間をとられてしまいます。
なので、本も一気に捨てましょう。ヒモで縛って捨てるだけなのでめちゃ簡単です。
ちなみに僕はヒモで縛られるのが好きです。
それに本ってほとんど読み直さないんですよね。なのでコレクションする意味もあまりないですね。
そして、本を持つと本棚も持たないといけません。
本棚ってかなり邪魔なので、まじでいりません。本棚を捨てるためにも本は捨てましょう。
いまは電子書籍があるので、これだけで充分ですよね^^
▼関連記事
本棚を捨てるべき理由についてはこちらに詳しく書いてあるので合わせて読んでください^^
本棚や本を捨てるようになったのも電子書籍の発展があったおかげです。ぜひKindleの購入も検討してみましょう^^
⑤思い出の物を捨てる
次は思い出の物を捨てるステップです。
ここは少し心が痛むかもしれませんが、、、、
躊躇なく捨てましょう^^!
捨てる際のコツは、
- 写真を取る
- 実家に置く
です。
写真にとる
思い出は写真に残せば大丈夫です。
大事なのはものではなく、そこにある記憶や思い出なわけですからね。
それを思い出すことができれば、ものは捨てても問題ありません。
ぼくは、
- 誕生日に貰った色紙
- 高校の卒業アルバム
- 誕プレでもらった自分の趣味と合わない服
とか普通に捨てました。
一つ言いたい、、、、
大事なのはここだろうが!!!!(親指で胸を指しながら)
自分にとって必要ないのであれば、貰い物だろうが捨てましょう。
逆に自分にとって必要なのであれば、元カノから貰ったものでもずっと使いますけどね^^
実家に置く
あなたが一人暮らしをしているのであれば、実家に置くというのも一つの手です。
ですが、いちいち送ったり、持ってくのがめんどくさいですし、実家の両親がなくなって家のものを整理するってなったら結局自分で捨てることになるわけですからねー
一時的な避難として活用するぐらいがオススメです^^
⑥家具を捨てる
ということで次はいよいよ家具を捨てるステップです。
ここまでのステップで、ある程度物を捨てることができたんじゃないかなと思います。
家具は捨てるのが大変なので、なるべく捨てるのになれてきたらやることをオススメします。
とはいえ、必要最低限の家具は残さないと生活が苦しくなるので、そこはしっかりと見極めましょう。
ぼくがオススメする捨てるべきアイテムは、
- テレビ
- こたつ
- トースター
- 扇風機
- 本棚
などですね。
ここらへんは無くても困らないうえに、大幅に場所をとってしまうんですよね。
家具は捨てるのが大変ですが、無理しない範囲でなるべく早く捨てましょう。
余計な家具を捨てるとだいぶ空間に余裕が生まれますよ^^
▼関連記事
ぼくがミニマリストになって捨ててよかったものはこちらにまとめてあるので、よかったら参考にしてください^^
⑦物を増やさない
ここまでお疲れ様でした。だいぶものが減ったと思います^^
それではいよいよ最後のステップです。
それは、「物を増やさないこと」です。
ミニマリストであり続けるには物を増やしては駄目です。せっかく頑張って捨てたのに、また物を増やしてしまったら意味がありません。
なので、なるべく物を増やさないように心がけて生活しましょう!
もちろん本当に必要なものは買ってもいいですよ!
ですが、その際は
一個増えたら、一個減らす
というルールにそってみましょう。
捨てるものはなんでもいいので、とにかく1つ捨てるようにしましょう。これをするだけでものが必要以上に増えることはなくなります^^
物を増やさないコツ
最後のステップである「物を増やさない」について、もう少しコツを伝えます。
ぼくが意識していることは、
- セール品には手を出さない
- 買う時に使っている姿を想像する
- 捨てるめんどくささを思い出す
です。
①セール品には手を出さない
セール品には絶対に手を出さないようにしています。
セールって安くなっているのでついつい買いたくなってしまいますよね。
ですがそれって本当に欲しいものですか?ずっと欲しかったものがたまたま安くなっているのであれば、それは買うべきです。
ですが、安いからという理由でたいして欲しくないものを買うのはやめましょう。
どうせ使わないですし、お金がもったいないです。
ぼくは、セール品には絶対に手を出さないと決めています。
②買う時に使っている姿を想像する
なにかが欲しくなったら、自分が使っている姿を鮮明に想像してみましょう。
たとえば、ぼくは服はほとんど買わないんですけど、カッコいい服とか見たら「いいなぁ」とかおもうわけですよ。
でもそれを着ている姿を想像してみると、

今着ている服だって買った当時はめちゃくちゃカッコいいと思って買ったわけだから、結局自分の心次第だな。
よし買わなくていいや
ってなるんです。
物を買う時はほとんどこういう思考になります。
もちろん本当に欲しい物であれば買いますし、ケチケチしているわけではありません。
自分が欲しいと思う感情はその場だけの場合が多いですし、今持っている物も同じようにときめいていたということを忘れがちなんですね。
なので物を買う時はなるべく自分が使っている姿を想像しましょう。そうすることで買う前に冷静な判断ができるようになって、ものが増えることは少なくなります。^^
③捨てる面倒くささを思い出す
物を捨てるのって結構エネルギー使うんですよね。
とくに家具などの不燃物を捨てるのって大変です。
場合によっては高いお金を払って引き取ってもらわないといけないですしね。
その面倒くささを考えると、ものを買う時に躊躇します。
なので物を増やしたくなったら、「これを捨てるのは面倒くさくないか?」ってことを考えるのがオススメですよ^^!
最後に:先にあるものに目を向ける
今回はミニマリストになるにはどうすれば良いのか?ということで、「ミニマリストになるための具体的な7つのステップ」についてまとめてみました。
もう一度まとめると、
- まずはメリットを知ろう
- 明らかなゴミを捨てる
- 服を捨てる
- 本・漫画を捨てる
- 思い出の物を捨てる
- 家具を捨てる
- 物を増やさない
です。
最後に伝えたいことは、
ミニマリストの先にあるものに目を向けよう
です。
ミニマリストというのは手段にすぎません。
あくまで、
- モノにとらわれなくなる
- 貯金が増えて心に余裕が生まれる
- 余計な人間関係が減ってストレスがなくなる
といったように、ミニマリストになることで得られるメリットが大事なんですね。
ミニマリストになることに囚われて必要以上に物を捨てたりしないように気をつけましょう^^
あなたにおすすめの記事
お金をかけない遊びについてまとめました。合わせてどうぞ!
≫【無料あり】ミニマリストが勧めるお金のかからない遊びを10個紹介
ぼくが捨てたものを一覧にしました!ぜひ参考にしてください!
ということで今回はここまです。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^