
はいみなさんこんにちは!そうた(@soooota3110)です。
シェアハウスに住みたいな~と思って調べてたら、クロスハウスってとこがでてきたんだけど、クロスハウスってどうなの?どんなメリット・デメリットがあるの?実際の評判とか知りたい!クロスハウスに向いている人の特徴とか知りたい!

こちらの悩みを解決していきます!
今回は、シェアハウスの運営会社である「クロスハウス」について徹底的に解説します。
この記事を読めば、
ポイント
- クロスハウスについて
- クロスハウスに住むメリット
- クロスハウスに住むデメリット
- クロスハウスの口コミ
- クロスハウスの物件紹介
- クロスハウスに向いている人の特徴
- クロスハウスに向いていない人の特徴
についてわかります。
シェアハウス歴1年半以上のぼくの視点から、クロスハウスについてまとめます!
クロスハウスについてちゃんと知った上で、「シェアハウスに住むかどうかを決めたい」という人は、ぜひこちらの記事を参考にしてください!


Contents
クロスハウスとは?
まずはクロスハウスについて簡単に説明します。
クロスハウスとは、業界最安値を誇るシェアハウス運営会社です。
「空き家」をリノベーションしているシェアハウスが多いため、オシャレなのに安い物件が多いのが特徴です。
現在(2021/09/07)、家具家電付きシェアハウス440物件、5600室以上を取り扱っており、日本最大級のシェアハウス会社です。
それでは、次はクロスハウスに住むメリットを詳しく説明します!
クロスハウスに住むメリット
クロスハウスに住むメリットは、
- 家賃が安い
- 初期費用が安い!
- 人気エリアの物件数No.1
- 全物件スマートロック
- 6重の管理体制
- 住み心地保証
- シェアドアパートメント
です。
それでは一つずつ詳しく解説していきます!^^
家賃が安い
クロスハウスの魅力の一つはなんといっても、家賃が安いことです。
東京23区で一人暮らしする人の平均家賃が88,000円なのに対し、クロスハウスでは30,000円から利用が可能です!
別途共益費で1万円がかかりますが、それでも都内に家賃4万円で住めるというのはかなり魅力的ですよねー。
なるべくお金をかけないで都内に住みたい人にはめちゃくちゃおすすめですね!
初期費用が安い!
クロスハウスでは、敷金・礼金・仲介手数料が0円です!
こちらは23区内の一人暮らし平均家賃とクロスハウスでの物件を比べた図なんですが、なんと55万円も費用が安くなります!
かかるお金は初期費用の3万円だけなんですね。
それにシェアハウスは家具・家電付きなので、そういったことにもお金ががかからないんですよね~
都内のワンルームに引っ越すってなると、初期費用はかなりかかりますからね。
これだけ初期費用を抑えることができるというのはかなり魅力的です!
人気エリアの物件数No.1
クロスハウスは東京都内を中心にシェアハウスを運営しています。
そのため、都内の物件数は業界一で、人気エリアに多くの物件があるんですよね。
メモ
人気エリアとは、山手線、もしくは内側、沿線一駅、乗降数が2万以上の駅のことを指します。
そのため、

- 都心だと家賃高いから一人暮らしはきついかもな、、、
- 実家からは通えない距離じゃないけど、電車がきつい、、
- でも一人暮らしはお金がなぁ、、、
という人でも住むことができるんですよね!
都内は家賃が高いから、、という理由で実家をでることを諦めている人は、クロスハウスで家を探してみるといいかもしれません^^
全物件スマートロック
クロスハウスは、2019年9月からキーテクノロジー企業のビットキーと業務提携し、全物件にスマートロックを導入しています。
スマートロックとは、スマホや専門のリモコンキーで扉を開閉できる機能ですね。
スマートロックがあると鍵をもつ必要がなくなるので、鍵をなくす心配がありません。
また、入居時に対面で鍵を渡す必要がないため、物件探しから契約まですべてWEB上で完結できます。
このシステムは、このコロナの時代ではかなりありがたいですよね^^
6重の管理体制
クロスハウスの管理システムは6重ものサポート体制でおこなっています。
- ハウスサポーター
- クリーンスタッフ
- メンテナンス
- 内覧スタッフ
- 監査
- 統括役員
この6方向から巡回を行っています。
シェアハウスでは、盗難や対人トラブルなどの問題が起きる可能性は十分あります。
なので、これぐらい管理がしっかりしていると、住む方としてはかなり安心ですよね^^
住み心地保証
クロスハウスでは、業界で初めての「住み心地保証」を始めました。
住み心地保証には、
- 物件の移動が無料
- タイプの変更が無料
- 退去してからの再入居が無料
という3つの特徴があります。
物件の移動が無料
あなたがシェアハウスに住んだ際に、

- ルームメイトと性格が合わないわ、、、
- 物件がイメージと違うな~
- 勤務場所が変わっちゃったよ
- 変なやついるから一緒に住みたくない
こんな悩みを抱えてしまう可能性があります。
見ず知らずの人と住むので、なにかしらのトラブルや問題を抱えるのはしょうがないですからね。
クロスハウスではこういった悩みを抱えた場合のために、無料で物件の移動ができるようになっているんです!
シェアハウスに住んだ経験があるぼくからすると、これはかなりありがたいシステムです。

みたいな状況にならずにすむわけですよ。
このシステムがあるだけで、シェアハウスに住むことのハードルはかなり下がると思います。
シェアハウスに住むか迷う大きな理由は、対人関係がほとんどだと思いますからね。
タイプの変更も無料
クロスハウスでは、部屋のタイプの変更も無料で行うことができます。
なので、

最初はドミトリーでいけるかなって思ったけど、想像以上にきついわ、、、
ってなって場合でも、無料でセミプライベートの部屋などに変更することが可能なんですよね!^^
これもかなり魅力的です。
自分が他人とどこまで近い距離で暮らせるのかわからない、という人は多いと思いますからね。
「部屋に他の人がいても気にしない!」と意気込んだはいいものの、いざ住んでみたらまじきつい。。。みたいな状況になる可能性も十分ありますからね。
注意ポイント
ワンルームにする場合、差額の初期費用で2万円が必要なので、ここは気をつけましょう!
退去してからの再入居も無料
一度クロスハウスを退去した人でも、1年以内であれば初期費用無料で再入居することが可能です。
なので、

一人暮らし始めたけど、やっぱりシェアハウスでワイワイするほうが自分にはあってるな
みたいな状況になった場合、安心してシェアハウスに戻ることができます。
これはかなり優しさが溢れたシステムですよねー^^
1年という期間だったら、
- 転勤が連続で起きたり
- 仕事をやめたくなったり
- 一人暮らしの寂しさに耐えられなくなったり
ってことが起きる可能性は決して低くないですからね。
もしもの時の保証があるのは非常に魅力的です!
ーーー
住み心地保証のシステムはかなり惹かれますよね。
特に、物件間の移動が無料というのは、シェアハウスに住むことのハードルをかなり下げてくれます。
「いつでも出ていける」という選択肢があるのはかなり心強いですよね!
シェアドアパートメント
クロスハウスには、「シェアドアパートメント」と呼ばれる物件があります。
こちらは、
- キッチン
- シャワー
- トイレ
- 洗濯機
などの水回りの設備ををシェアすることで、初期費用と毎月の家賃を抑えることができる物件になります。
つまり、「シェアハウス」と「アパートメント」のいいとこ取りをした物件ってことです!
リビングなどもないため、住人の話し声がうるさいみたいなトラブルにあうこともありません。
シェアハウスのトラブルの一つは騒音だったりするので、これはかなり助かります。
なので、

自分だけの個室でプライベートをしっかり確保して、家賃はなるべく抑えて、住人とは必要最低限だけ関わるようにしたい!
という人に超絶オススメの物件です。
逆に、

テラスハウスみたいな感じで男女でワイワイして、住人みんなと仲良くなりたい!
みたいな人は、シェアドアパートメントは向いていないですね。
興味を持った人は、まずは無料で相談してみましょう!
クロスハウスに住むデメリット
次はクロスハウスのデメリットについてまとめます。
クロスハウスのデメリットは、
- 都内以外の物件は少ない
- 年齢制限がある
- 家族・友人・恋人を呼べない
ですね。
それでは一つずつ解説します^^
都内以外の物件は少ない
先程、都内の人気エリアの物件数がNo.1といいましたが、逆に都内以外の物件の扱いは少ないですね。
なので、「東京に安く住みたい!」という人にはうってつけですが、地方に転勤した人や、埼玉や神奈川に家を借りて東京まで通勤したいという人には向いていないと思います。
都内以外の物件をお探しの人は、「オークハウス」がおすすめです。
こちらの記事に詳しくまとめたので、よろしければこちらをどうぞ!
≫【シェアハウス歴1年半が語る】オークハウスの口コミやメリットについて
年齢制限がある
クロスハウスは初期費用も安く、保証人もいらないので、かなり入居しやすくなっています。
ですが、年齢制限があるため、すべての人が入居できるわけではありません。
入居対象は「18歳~39歳」です。
すでに入居していて、次の誕生日で40歳になる人には事前に退去連絡がくるみたいですね。
なので、40歳以上の人はクロスハウスに住めないですね。
これはぼくが代わりに謝っておきます。

まことにごめんなさい。

ただ、入居者側からしたら、年齢差が大きすぎる人と一緒に住む可能性がなくなるので、安心する部分ではありますよね。
家族・友人・恋人を呼べない
クロスハウスでは、家族・友人・恋人を自分の部屋に呼ぶことができません。
他のシェアハウスでは、「家族や友人大歓迎!なんなら泊まりもOKです!」みたいなところもあるので、そういうところと比べるとちょっと残念かなーと思います。
とはいえ、シェアハウスに住んでるぼくの意見的には、

友達を呼んでもOKだとしても、一人暮らしみたいに騒げるわけじゃないし、結構気を使わせてしまうのであまり呼ぶ気にならないんよね
というのが本音です。
なのでこれは割り切ってしまえば、そこまでデメリットでもないかなと思います。
友達や恋人を呼びたかったら素直に一人暮らしをしましょう!!



クロスハウスを実際に使っている人の口コミ
次は実際にクロスハウスを利用している人の口コミついて紹介します!
プラス意見の口コミ
ちなみにですがクロスハウスという会社をつかって僕は探しましたがなかなか安くておススメです!
部屋は小さいですが家具は一式揃ってますしクーラーはつけ放題なのでなかなか快適ですね笑
— T🏠在宅でできる海外転売🌍 (@tomotomo_web) September 18, 2019
普通に賃貸借りる場合は保証人も必要ですし家具とか諸々考えると100万は必要。だけどクロスハウスの場合10万もいりません。何なら最安7万さえあれば頭金家賃等込みで足ります。この手軽さがものすごくでかい
— たく@ポケジニア 決意の脱ツイッター依存症 (@taku_programmer) October 3, 2019
調べたらなんぼでもあるけど
俺はクロスハウスってとこやで!
でも個室じゃなくていいならもっと安いで!笑— キム ガンヒョン (@ganhyon55) October 8, 2019
クロスハウスという東京の各地に増えてきてるシェアハウス、(家に物がない人にとっては)かなり良い。安くて綺麗なのはもちろんだけど、任意のタイミングで別のクロスハウスに無料で引っ越せる。昨日ふと調べたら今より良さそうな場所に、来週オープンの真に新築の物件があったので来週引っ越しする
— こうきやまぐち (@Ymgch_K) September 27, 2018
東京で働く男性の『満員電車の通勤』を簡単に卒業する方法
★移住型のサブスク、シェアエコ情報を知る⇒OYOllife,クロスハウス,bookingcomで都内に3~5万で寝る場所を確保
たった、これだけ
東京は高いから住めないなんて時代はとうに過ぎてます週末だけ家に帰る生活、始めてもいいんじゃない?
— タクミ/ノマド×インテリアコーディネーター (@Bo_mo_interior) October 4, 2019
今すぐに上京していろいろ見たりしながら考えたい方はとりあえず行動しましょう。クロスハウスは保証人なしでも大丈夫です。
— たく@ポケジニア 決意の脱ツイッター依存症 (@taku_programmer) October 3, 2019
都内家賃3万円~❣️
シェアドアパートメント🏘️☑️全室鍵付き個室
☑️敷金・礼金・仲介手数料0円
☑️家具・家電付き
☑️保証人不要
☑️1ヶ月程度の短期入居可能
☑️都内3500室以上
☑️テレワーク利用も契約から退去手続きもすべてWEBで完結💁♀️
無料相談から😄#クロスハウスhttps://t.co/4kLniD6vmM
— りきいち@やってみなはれ😆 (@riki_sakamoto) May 11, 2021
クロスハウスのシェアアパートメント紹介します✨
まずなんと言っても初期費用が安い!
私は、はじめ30,000円もかからなかったし、月々の家賃も物件によってはかなり安いです!
住んでる私がオススメするから間違いなし!🏠
スタッフの方々が週一で清掃もしてくれますし、かなりキレイです!
続く⬇️— コブちゃん (@Kly0nkxwJDex4XZ) August 4, 2021
プラス意見の口コミはかなり多かったです。
多くの人が安さに対して高評価をしているようです。
やはり都内に3万円から住めることや、初期費用がほとんどかからない点は非常に魅力的ですよねー
マイナス意見の口コミ
クロスハウスって言う会社マジでゴミだなw
勝手に私物処分されちまったぜw— KEN-_-R99 (@KEN_R99) January 31, 2021
クロスハウスは結構ひどいですね
設備とか人、というより管理体制が酷いので、クレームに対しての対応がかなり遅いです。とあるさんの場合も、おそらくその方に対するクレームをクロスが放置し続けるのではないかと…— 固定ツイでシェアハウス住民募集 (@rui_sharehouse) September 23, 2020
管理会社なのに管理ちゃんと出来ない、入居者に頼ろうとするなよー!
クロスハウスありえん、、。— 酒呑み太郎 (@sakishimasuou) November 10, 2020
XROSSHOUSE(クロスハウス)のシェアハウス使ってるけど、使い勝手めちゃくちゃ悪いからわざわざクロスハウスにしなくていい
— ぽぽん (@soudan_ppn) June 27, 2020
とにかく、「2日以内に返信をする」と書いてありながら、上記のようなことを問い合わせるても全て無視されます
よほどの事情がない限り、クロスハウスを使うのはやめたほうが良いと思います。
禁煙と書いてあるところでタバコを吸ったり、夜うるさいひとなど、入っている人も変な人馬ばかりですので。— ブラックリスト (@odlthxd) February 10, 2020
うーん、これを見る感じ、管理体制に対して悪い意見が多いみたいですね。
6重の管理体制はどこまで機能しているかは疑問ですね。
ただ、ぼくの経験から言わせてもらうと、シェアハウスに住んでいると盗難やトラブルはあります。もちろん多くはないですが。
これはシェアハウスの運営会社が悪いとはいえないですね。もうそいつの人間性がダメなだけなので。
シェアハウスは家賃が安くて、比較的に入居しやすいため、場所によってはモラルが欠けている人が入居してくる可能性もあるんですよね。
なので、これは一概人もクロスハウスの管理体制が悪いとはいえないなーと思います。
もちろん返信がこないとうのは運営会社が悪いですが笑
大事なのは盗難に合わないために自分でしっかりと管理することですからね。

俺も住人の女の子の「心」なら盗んだことあるんですけどねぇ、、


クロスハウスの部屋のタイプ
次は、クロスハウスで入居できる部屋のタイプを画像付きで説明していきます!
クロスハウスには5種類の部屋タイプがあります。
- ドミトリー
- セミプライベート
- 個室(XROSSシリーズ)
- 個室(SA-XROSSシリーズ)
- 家具付きアパートメント
ですね。
一つずつ解説します^^
ドミトリー
ドミトリーは、都心に29,800円から住むことができるクロスハウスで一番安いお部屋タイプです。
一部屋にベッドを敷き詰めて、複数人で暮らすタイプの部屋ですね。
ベッドには、物干し竿、ライト、3口コンセント、スライド式テーブル、収納ボックスが完備。さらに、ベッド下には衣装ケースがあります。
ベッドにはカーテンがついているので、視覚的には一応プライバシーは守られています。
共有スペースには、
- リビング
- ダイニングテーブル
- 冷蔵庫
- テレビ
- エアコン
- Wi-Fi
- キッチン
- 浴室
- トイレ
などがあるので、普通に生活する分にはまったく困らない設備が整っています。
ドミトリータイプの部屋なら、
ポイント
初期費用30,000円+家賃29,800円+共益費10,000=合計69,800円
で住むことができます。
都内に住むのにここまで費用を抑えることできるのはかなり魅力的ですね。
ですが、ドミトリータイプの部屋の場合、一緒の部屋の人の騒音や生活音はどうしても聞こえてしまうと思うので、そこらへんはストレスになる可能性は大きいです。
なので、プライベートを重視したい人や敏感な人には向かないタイプの部屋ですね。

- 短期間だけ住んでみたい!
- 他人がいてもまったく気にならない!
- とにかく出費を抑えて都内に住みたい!
という人にオススメのお部屋タイプです。




セミプライベート

出典:https://x-house.co.jp/room_type/semi-private/

出典:https://x-house.co.jp/room_type/semi-private/

出典:https://x-house.co.jp/room_type/semi-private/

出典:https://x-house.co.jp/room_type/semi-private/

出典:https://x-house.co.jp/room_type/semi-private/
セミプライベートとは、一部屋を複数の入居者でシェアするタイプの部屋です。
セミプライベートのお部屋には、「ロフトベッド」「半個室」「シェアルーム」の3つのタイプがあります。
大きなお部屋を仕切ったつくりで、個人で使えるスペースは3.5~4畳程度の広さです。
天井の照明や空調をお隣の方と共用するタイプのお部屋です。
「ドミトリーは流石にきついけど、個室だと金銭的にきついんだよな〜」みたいな人に人気のお部屋です
ただ、照明や空調を共有しないといけないので、
- 寝たいのに部屋が明るい!
- 寒いけどクーラー変えられない!
みたいなことになる可能性がありますね、
なので、

- ドミトリーだと流石にプライベート空間が少なすぎる!
- けど、金銭的に余裕はないから個室には住めない
- ある程度プライバシーが確保されてれば、照明や空調は気にならない
という人にオススメの部屋です!
個室(XROSSシリーズ)

出典:https://x-house.co.jp/room_type/private-room/

出典:https://x-house.co.jp/room_type/private-room/
KROSSシリーズの個室は、自分専用の個室があり、キッチン、水回り、リビングなどを他の住人と共有するタイプの部屋です。
「他の人と交流したいけど、自分のプライバシーもしっかりと確保したい!程よい距離間で関わりたい!」という人にオススメのお部屋タイプです。
いわゆる一般的なシェアハウスのイメージはこのタイプなんじゃないかと思います。
ちなみにぼくが住んでいるのも個室タイプのシェアハウスです。
他の人と交流したい時は、リビングにいって一緒にご飯を食べたり、ゲームをしたりして楽しむことができます。
逆に、嫌なことや疲れたことがあって落ち込んだ時は、部屋で一人になることができるというのが強みですね。
なので、

という人はこちらの部屋タイプがおすすめですね。
実際ぼくも、リビングで住人と会話をして楽しむ日もあれば、部屋にこもって一人の時間を大切にする日もあります。
「人と喋りたい時は気軽に喋れて、一人になりたい時は一人になれる」という生活スタイルは、メリハリができてかなりオススメですね。
一人暮らしだとこうはいかないですからね。
「寂しくても周りに友達がいない、、、」という状況になりがちですからね。
キッチンや水回りは共有しないといけませんが、正直そこまでデメリットはないです。

- ある程度プライバシーを確保しつつ他人と交流したい!
- 一人暮らしだと寂しすぎる!
- ストレスなく他人と交流したい!
という人には、個室タイプのシェアハウスがおすすめです^^
▼関連記事
シェアハウスのメリットやデメリットについて詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧になってください!
≫1年暮らしてみてわかった、シェアハウスのメリットとデメリット比較
個室(SA−XROSSシリーズ)

出典:https://x-house.co.jp/room_type/private-room/

出典:https://x-house.co.jp/room_type/private-room/
こちらは先程説明した、シェアドアパートメントのタイプのお部屋です。
シェアドアパートメントとは、クロスハウスオリジナルの呼び名で、アパートメントのように、プライバシーを確保しつつ、水回りを共有する事で家賃を抑えることが出来る新しいタイプのお部屋のことをいいます。
個室内に
- テレビ
- 冷蔵庫
- 机
- 収納スペース
などの生活に必要な家具家電は備え付けられているため、水回りやキッチンのみを共有して生活するスタイルです。
先程説明した、XROSSシリーズよりも、「よりプライベート重視なシェアハウス」という感じですね。
「みんなで交流!」という形ではなく、最低限だけ他の人と共有して、それ以外は一人暮らしと同じ感じで暮らすというイメージですね。

- 家賃を抑えたいけど一人暮らしは大変!
- かといって人と交流するのも嫌やな
- なるべく都内に安く住みたい!
こんな人にオススメです!
家具付きアパートメント

出典:https://x-house.co.jp/room_type/apartment/
こちらはシェアハウスではなく、普通の家具付きのワンルームです。
- ベッド
- 電子レンジ
- 冷蔵庫
- 洗濯
- テレビ
- エアコン
- テーブル
など、一人暮らしに必要な家具があらかじめ用意されているため、家具・家電代を抑えることができます。
また、敷金・礼金・仲介手数料はかからず、初期費用の5万円のみで契約することができます。
なので、圧倒的に安く一人暮らしをすることができるのが強みです。

- ミニマリストだから荷物はなるべく持ちたくない
- 初期費用をなるべく抑えて一人暮らしをしたい
- 家具家電にこだわりはない、使えればいい
という人は、こちらのタイプのお部屋がおすすめです!
実際の部屋を紹介
それでは、実際にいくつか部屋を紹介します!
XROSS中板橋2(ドミトリータイプ)

出典:https://x-house.co.jp/sharehouse/tokyo/itabashiku/sb-xross-025/

出典:https://x-house.co.jp/sharehouse/tokyo/itabashiku/sb-xross-025/

出典:https://x-house.co.jp/sharehouse/tokyo/itabashiku/sb-xross-025/
家賃 | 29,800円 |
共用設備 | リビング、テレビ、シャワー、トイレ、洗面台、洗濯機、乾燥機 キッチン: 冷蔵庫、電子レンジ、調理具など |
各部屋の設備 | ベッド、机、収納、コンセント |
こちらは板橋区にある全室ドミトリータイプの物件です。
内装がかなりキレイですよね。
この値段でこの設備が使えるのであれば、ドミトリーに住むというのも決して悪くない選択肢ですね。
KROSS幡ヶ谷(セミプライベート、個室)

出典:https://blog.ieagent.jp/life/xrosshouse-hyouban-342342

出典:https://blog.ieagent.jp/life/xrosshouse-hyouban-342342

出典:https://blog.ieagent.jp/life/xrosshouse-hyouban-342342
家賃 | セミプライベート:32,00円 個室:50,000円 |
共用設備 | リビング、テレビ、シャワー、トイレ、洗面台、洗濯機、乾燥機 キッチン: 冷蔵庫、電子レンジ、調理具など |
各部屋の設備 | ベッド、机、収納、コンセント |
こちらは幡ヶ谷にある物件。
一つの物件に、セミプライベートタイプと個室タイプのお部屋があります。
新宿まで2駅の場所にあるのでアクセスも非常によろしいですね。
シェアドアパートメント大森4(女性専用)

出典:https://x-house.co.jp/sharehouse/tokyo/ootaku/sa-xross-3033/

出典:https://x-house.co.jp/sharehouse/tokyo/ootaku/sa-xross-3033/

出典:https://x-house.co.jp/sharehouse/tokyo/ootaku/sa-xross-3033/

出典:https://x-house.co.jp/sharehouse/tokyo/ootaku/sa-xross-3033/
家賃 | 44,000円 |
共用設備 | リビング、テレビ、シャワー、トイレ、洗面台、洗濯機、乾燥機 キッチン: 冷蔵庫、電子レンジ、調理具など |
各部屋の設備 | ベッド、机、収納、コンセント |
こちらは大森駅にある女性専用のシェアドアパートメントの物件です。

こんな考えの女性の方からしたら、女性専用はかなり安心ですよね。
逆に、男性専用の物件もあるので

と考えている男性の方も、自分にあった物件が見つかると思います。
自分に合う物件を見つけたい人は、無料なのでとりあえず相談してみましょう!
クロスハウスに向いている人の特徴
それでは最後にクロスハウスに向いている人をまとめます。
ぼくが思うのは、
- 家賃を抑えて都内に住みたい
- 他人との交流は必要最低限がいい
- 都内の人気エリアに安く住みたい
- 家具・家電を持たない暮らしをしたい
- 安くてオシャレな家に住みたい
- ミニマリストとして生活したい
- シェアハウスに住むのが初めての
- トラブルとかは嫌だけど、シェアハウスに住んでみたい
- 引越し費用を限界まで抑えたい
ですかねー
お金はないけど都内に住みたい!という人に一番需要があるんじゃないかと思います!
個人的には、「叶えたい目標があってできるだけ固定費を抑えたい」みたいな人にオススメしています。
都内で一人暮らしってなると、どうしてもお金がカツカツになってしまい、自分のために使う時間を確保できなかったり、お金の不安などに悩まされたりしますからね。
そんな環境の中で夢に向かって頑張るのって結構大変だと思うので、そういう人はシェアドアパートメントみたいな物件に住んで、なるべく生活コストを安くして、働く時間を少なくするスタイルがいいんじゃないかと思います。
ちなみにぼくもそういう理由でシェアハウスに住んでいます!
夢をあきらめたくない人はシェアハウスを検討してみましょう!
クロスハウスに向いていない人の特徴
逆にクロスハウスに向いていない人の特徴は、
- どちらかというと交流重視
- 都内以外の物件を探している
- ジムやシアタールームなどがある設備重視の場所に住みたい
- 合わない人がいたりトラブルがあっても割と平気
- そこまで安さを重視していない
- 家具・家電は自分で用意したい
ですかねー。
クロスハウスの売りは「必要最低限をシェアすることでコストを抑える」なので、交流重視だったり、そこまで値段を気にしていない人は他のシェアハウスで探すのがおすすめです。
色んな人と交流したかったり、充実した設備を使いたいという人は、オークハウスで探すのがおすすめです。
クロスハウスでいい物件が見つからなかったら、オークハウスでも探してみるといいです^^
≫【シェアハウス歴1年半が語る】オークハウスの口コミやメリットについて
最後に:都内に安く住んでお金を貯めよう!
ということで、今回は「クロスハウス」についてまとめました!
クロスハウスの中でも特に「シェアドアパートメント」は多くの人におすすめです。
「都内で一人暮らし=お金がかかる」というイメージが変わったんじゃないでしょうか?
今後、「都内に暮らしてアクセスや高収入の恩恵を味わいつつ、シェアドアパートメントで家賃を抑えて暮らす」という生活スタイルがさらに広まっていくと思います!
少しでも興味を持った人は、気軽に相談してみてください!
ということで今回はここまです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^