- シェアハウスを選ぶ際に気をつけるべきことは?
- シェアハウス選び失敗したくない!!
- シェアハウスを選ぶポイントは?
はいみなさんこんにちは!そうた(@sooooota3110)です。
シェアハウス歴1年ほどのぼくが通りますよっと。
ということで今回は、「シェアハウスを選びを失敗しないために気をつけるべきポイント」を紹介していきます。
シェアハウスとなると他人と暮らすことになるので選ぶ際は慎重にならないといけません。一人暮らしよりはしっかりと吟味しないと後悔することになってしまいます。
とはいえ、「シェアハウスを選ぶ時って何に気をつければいいの?」という人多いと思います。
そこで今回は、シェアハウスに住んで1年のぼくが「これのおかげで快適に暮らせてるなあ」とか「ここはもっとしっかり確認しておけばよかった」って感じたポイントを解説します!
シェアハウスに住む決意はしたけど、「どうやって選べばいいかわからない!」という人はこの記事を参考にしてくれるとうれションしちゃいます。
Contents
シェアハウスを選ぶ時に気をつけるべきこと
個人的に感じたシェアハウスを選ぶ時に気をつけるべきことは、
- 立地
- 設備
- 目的
- ハウスルール
- ハウスキーパーの有無
- 壁の厚さ
です。説明していきます。
立地
これはシェアハウスに限った話ではないですが、立地はやはり重要ですよね。
駅まで徒歩で何分なのか、会社までどれくらいかかるのか、近くに路線はいくつあるのかとかってめっちゃ大事です。
個人的に確認しておくべきだと思うのは5つですね。
駅が近いか
やはり駅が近いかはめっちゃ大事です。
あとは路線の数ですね。ぼくの住んでいるところは、最寄り駅まで徒歩5分ぐらいで、徒歩10分以内の距離に3路線あるのでめっちゃ便利です。
まあここらへんは確実に確認しておきたいですね。
スーパーまでの距離
スーパーが近くにあるかも大事です。まあ今はお届サービスとかもあるので、それを利用している人はどうでもいいかもしれませんが。
ぼくは結構スーパーで買いだめするタイプなので、近いかどうかめっちゃ大事なんですよね。コンビニよりスーパーですね。徒歩で行ける距離が理想です。
温泉が近くにあるか
これは人によってはどうでもいいかもしれませんね笑
シェアハウスってシャワーだけの家が多いと思いんですよ。まあ流石に浴槽を共有するのは嫌ですからね。
やっぱり疲労回復のためにもたまにはお風呂浸かりたいじゃないですか。
なので温泉が近くにあるかって結構重要です。ぼくが住んでいるところは温泉まで5分ぐらいでいけるので、めっちゃ通っています。
自分のやりたいことに関係していることが近くにあるか
これはジムとかカフェですね。
筋トレをしたいならジムが近い場所に住むべきですし、勉強をしたいならカフェが近くにある場所にいくべきです。
まあ駅が近ければだいたいそろっていると思うのでそんなに気にする必要もないですが、確認しといて損はないと思います。
騒音があるか
あとは騒音があるかどうかも大事です。
ぼくが住んでいるところは線路の真横なのでめっちゃうるさいんですよ。まじで真横です。付き合いたてのカップルより近いんじゃないかという勢いですよ。
うるさいのはもちろんですしWi-Fiがめちゃくちゃ切れるんですよね。これがまじでストレスです。DEATH。
なのでこういった条件もしっかりと把握しとくべきですね。
以上が立地の際に確認しとくべきとろこでした!
まあなにかしらは妥協しないといけませんが、なるべく理想のところにいけるようにしっかりと探したほうがいいですね!
設備
設備めっちゃ大事です。まあこれは住んでみてわかるパターンが多いので、なかなか難しいですが、事前に把握しておくことをオススメします。
設備に関しては4つほどあります。
乾燥機があるか
乾燥機があるかはまじで一番に確認しましょう。乾燥機がない家は住む価値なしですっていうぐらいまじで大事です。
乾燥機があるのとないのではだいぶQOLが変わってきます。これはまじで妥協できません。
シャワーの数
シャワーの数も確認しておきましょう。
自分が使いたい時に使えないってのは地味にストレスです。もちろん譲り合いが大事ですが、あまりにも住居人数と個数があってなかったら嫌ですよね。
ぼくのところは10人ぐらいで2つありますが困ったことはないですね。
まあある程度住んでるとみんなの生活パターンがわかってくるので、入ってなさそうなタイミングとか狙えるようになります。
トイレの数
当然ですがトイレの数も大事です。
お腹壊しているのに、すべてが埋まっている!なんてトラブル最悪ですよね。家にいるのにトイレができないなんてそれもう家の価値ありますか?って感じです。
こちらも住む前に住んでいる人の人数と数を確認しておきましょう。
ぼくのところは3つあります。1階に2個、2階に1個って感じですね。まあトイレもたまに全部埋まっている時ありますけど、今の所困ったことはほぼないですね。
家具・家電
どんな家具や家電があるかを把握しておきましょう。
まあよっぽど変なところじゃない限り、ある程度そろっていると思うので大丈夫だとは思います。
ただぼくが住んでいるところは、アイロンがないですね。ぼくは使いませんが、ある同居人は違う同居人に毎回借りていましたね。
こういった感じで、人によっては必要なものがない可能性もあるのでそこは把握しておくべきです。
目的
次はシェアハウスに住む目的を把握しておきましょう。
まあ家に住むだけなのに目的なんていうと大げさですが、
- 外国人と交流したい
- エンジニアが多いところにいきたい
- 生活コストを抑えたい
- 交流は最低限のところにいきたい
とか人によって住みたい理由が違いますからね。
まあ改めて自分がなんでシェアハウスに住みたいのかを明確にしてから探しましょう。
ハウスルール
このハウスルールめちゃくちゃ大事ですね。これがしっかりしていないとまじでカオスになると思います。個人的にはこの2つのルールがあるのは助かっています。
食器はすぐに洗う
このルールのおかげでシンクにものがたまらないんですよね~。みんなちゃんと守ってくれるので快適に使うことができています。
このルールがないと「フライパンが使いたいのに使えない」とかって思ってイライラしちゃいますよね。
もしかしたら、
「フライパンチ」
をお見舞いしちゃうかもしれません。

トイレは立ってしない
常識で考えればトイレはたってしないわけですが、まあたまにいるんですよねこういうやつ。なのでこのルールもマジで大事です。
特に女性からしたらこのルールは本当に守って欲しいですよね。トイレしようとしたら便座が汚れていたなんてなったらまじで
「フライパンサンドイッチ」
お見舞いするかもしれません。

他にも細かいルールはありますが、それは人によって守ったり守らなかったりですね。
まあ個人的にはある程度のルールは絶対に必要だと思うので、しっかりとしたルールがあるところにいきましょう。
ハウスキーパーの有無
ハウスキーパーがいるかどうかもマジで大事です。これはガチです。本気と書いてマジと読むぐらいマジです。
多少共益費が増えたとしてもハウスキーパーがいるところを選ぶべきですね。
理由は2つあります
掃除をしなくていい
掃除が当番制とかだと絶対にもめます。「今日あいつゴミ出しの日なのにやってねえじゃん」とかってなりますよね。こういう煩わしさがなくなります。
しかも水回りも掃除してくれるので、トイレ掃除とかもしなくていいんですよね。これは本当に助かります。
人生から余計な掃除はなくしましょう。
時間を作れる
掃除をしなくていいということは時間を作れるということです。掃除がよっぽど好きなら別ですが、掃除をする時間ってまじで無駄ですよね。
流石に個室の掃除は自分でやりますが、別にたいして広くないので問題なしです。
シェアハウスに住んでいるのに実家にいる感じですね。そんぐらい自分で掃除をしなくていいっていうのは快適です。
時間を作れば人生が変わるのでハウスキーパーがいるところを選びましょう!
壁の厚さ
地味ですが壁の厚さを確認しておくのもやっておきましょう。
夜に隣の部屋の生活音が聞こえるのは結構なストレスです。逆に自分も迷惑をかけてしまいますしね。
これは「もっと確認しておくべきだったな~」って思うポイントですね。今住んでいるところは結構壁が薄いので、隣の人が電話とかしてたらまじで聞こえるんですよね。
あと嘘に聞こえるかもしれないんですけど、結構ティッシュをとりだす「シュッ」みたいな音も聞こえるんですよ。
なので自分の部屋にいるのにオ○ニーが気軽にできないんですよね。これが地味にきついですね。まあ、隣が女の子だったらむしろ聞かせたいみたなところはありますが(キモい)
シェアハウス選びに失敗しないためのリスト
ということで長くなってしまったのでリストにしてみます。
立地
- 駅が近いか
- スーパーまでの距離
- 温泉が近くにあるか
- 自分のやりたいことに関係していることが近くにあるか
- 騒音があるか
設備
- 乾燥機があるか
- シャワーの数
- トイレの数
- 家具・家電
目的
- 自分はなんのためにシェアハウスに住むのか?
ハウスルール
- 食器はすぐに洗うルールがあるか
- トイレは立ってしないというルールがあるか
ハウスキーパー
- ハウスキーパーはいるのか?
- ハウスキーパー代は共益費に入ってるいるのか?
壁の厚さ
- 壁は薄くないか?
- どれくらい隣の人の声が聞こえるのか?
- 自分の髪の毛は薄いか?
一歩踏み出そう
ということで今回はシェアハウス選びに失敗しないためのポイントということで紹介させていただきました。
他人と暮らすというのは簡単なことじゃないですが、なるべく余計なトラブルや人間関係のストレスをなくせるようにしっかりと理想の家を探しましょう。
とはいえ住んでみないとわからないことだらけですし、人間っていうのはどんな環境にもなれるものなのでそんなに考えすぎないようにしましょう^^
良いと思ったところがあったらいくつかピックアップして、実際に内覧にいってみましょう。内覧にいって「ありやな」って思ったら、あまり余計なことは考えずに勢いで住んでしまいましょう!
嫌だったら引っ越せばいいので!
その一歩がきっとあなたの人生を変える一歩になると思います^^
この記事を読んでシェアハウスが気になった人は、こちらの記事もどうぞ。
1年暮らしてみてわかった、シェアハウスのメリットとデメリット比較
ということで今回はここまです!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまた^^