- 一人暮らしでテレビを買うか迷う!
- テレビが無くても困らないかな?
- テレビあんまり見ないから捨てようかな、、、
今回はこちらの疑問を解決していきます。
はいみなさんこんにちは!そうた(@sooooota3110)です。
この記事を読んでいるあなたに質問です。
テレビを持っていますか?
もし持っているとしたら、ぼくから伝えたいことがあります。
それは、
テレビはまじでいりません。
ということです。
ぼくは、テレビなし生活を3年以上していますが、困ったことは一度もありません。
そこで今回はぼくの体験談から、
- 大学生にテレビがいらない理由
- テレビの代わりになるもの
について紹介します。
- テレビを買うか迷っている
- テレビを捨てるか迷っている
という人は、この記事を参考にしてテレビを手放しましょう!
Contents
テレビはまじでいらない
いきなり結論ですが、テレビはまじでいらないです。
どのくらいいらないかっていわれると、ここの毛ぐらい必要ありません。
見苦しい写真ですみません。m(__)m
ただ正真正銘ぼくの手なのでそこは安心して欲しいです。
ここの毛が欲しいかって聞かれたらいらないですよね。
なのでテレビを買うか迷っている人は、買わないほうがいいです。
テレビがいらない4つの理由
ぼくが一人暮らしをする中で
- テレビってまじでいらねえな~
と感じた理由について紹介します。
それは、
- 場所を取られる
- 時間を浪費してしまう
- 引っ越しが大変
- お金がかかる
です。
それでは一つずつ解説します。^^
場所を取られる
テレビを置くと、場所を取られてしまいます。
テレビ本体もそうですが、テレビ台も含めると本当に邪魔なんですよね。
ケツ毛ぐらい邪魔です。
「テレビを置くのなんてたいしたことじゃないでしょ」って思うかもしれませんが、実際にテレビを置いてみると本当に邪魔なんですよね。
そして強く意識して欲しいのが、テレビを置く空間に対して家賃を支払っているということです。
家賃というと、家を借りるためのお金と思うかもしれませんが、実際は空間に対して支払っているわけですね。
なので当然、物が増えれば増えるほどそこには家賃がかかっているんですよ。
つまり、テレビを置いている場所にも家賃がかかっているわけですね。
テレビがなくなればもう少し家賃が安い家に引っ越せるかもしれません。
また、テレビがなくなれば空間に余裕ができるので、心にも余裕が生まれます。
それなりに広い部屋に住んでいるなら話は別ですが、一人暮らしの大学生の場合ワンルームだと思います。
なのでテレビはないほうが部屋に余裕ができますよね。^^
時間を浪費してしまう
テレビほどダラダラと見てしまい、時間を無駄にしてしまうことはありません。
帰ってきてテレビをつけたら、いつの間にか10年ぐらい経っていたなんてことよくありますよね。
まあ冗談はさておき、2,3時間経っていたなんてことはよくあります。
見たい番組があって見る分にはいいですが、目的もないのになんとなく見るのは時間の無駄でしかありません。
大学生はレポートや勉強で忙しいと思うので、テレビは置かないほうがいいですね。
勉強に集中するためにも、テレビは持たないようにしましょう!
引っ越しが大変
テレビがあると引っ越しの時に本当に邪魔なんですよね。
ギャランドゥぐらい邪魔ですね。s
ぼくは色々あって大学生時代に3回ぐらい引っ越しをしたんですけど、テレビがあるのとないのでは引っ越しの手間が全然違いました。
テレビやテレビ台がないだけでかなり楽になるんですよね。
というかぼくは引っ越しがきっかけでテレビを手放したみたいなとこがあります。
そんなに頻繁に引っ越しをする大学生は多くないかもしれませんが、テレビがあると引っ越しが本当にに大変になります。
これから引っ越す予定がある人は、思い切って捨てることをオススメします^^
お金がかかる
テレビを所有するとシンプルにお金がかかります。
- テレビ
- テレビ台
- NHK受信料
- テレビを置く空間分の家賃
です。
テレビ
テレビは安くても1.5万~3万円ぐらいはします。
中古で貰えるならいいですが、買うってなるとかなりもったいないですよね。
テレビ台
こちらもモノによりますが、平均で5000円ぐらいするかなと思います。
まあ普通にもったいないですよね。
テレビを用意するだけでも2万円以上はかかるんですよね。
シンプルにたけぇ!!
NHK受信料

出典:NHK
それにNHK受信料も払わないといけません。
学生だと人によっては全額免除になったりもしますが、基本的にはテレビを持っていると払わないといけないんですよね。
ぼくもテレビを持っていた時は払っていました。。。
NHKなんてたいして見ないのにお金を払うのはもったいないです。
テレビを置く空間分の家賃
これは先程もいいましたが、家賃っていうのは空間にお金を払っているということです。
テレビを置いている空間に対して家賃を払うっていうのはもったいないですよね。
持つだけでもコスト
このようにテレビというのは、持つだけでもかなりのコストがかかってしまいます。
学生はお金に余裕がない人が多いと思うので、テレビというコンテンツに対してこのコストはかなりパフォーマンスは悪いんじゃないかなと思いますね。
以上が「テレビがいらない4つの理由」でした。
テレビの代わりになるもの
ということでここからは「テレビの代わりになるもの」についてまとめます。
昔みたいにテレビしか娯楽がない時代であれば、テレビを手放すことは難しかったかもしれません。
ですが、現代では安い娯楽はそこら中に溢れています。
テレビがなくても暇つぶしなんていくらでもできるんですよね。
ぼくがオススメする娯楽は、
- YouTube
- 有料動画配信サービス
- 読書
です。
それでは解説します^^
YouTube
エンタメといえばYouTubeです。
無料であれだけのコンテンツを見ることができるのは、やっぱりかなり魅力的なんですよねー。
YouTubeのせいでテレビが衰退したと言っても過言じゃないですからね。
お金をかけず手軽に娯楽を楽しみたい人は、You Tubeがオススメです^^
有料動画配信サービス
YouTubeでは見ることができない
- 映画
- ドラマ
- アニメ
は、月額制の動画配信サービスで見ることことをオススメします。
- U-NEXT
- Netflix
- Amazonプライムビデオ
- ディズニープラス
- Hulu
- dTV
などのサービスですね。
これらのサービスは有料ですが、かなり豊富な量の映画、ドラマ、アニメを見ることができます。
ぼくもNetflix、ディズニープラス、プライムビデオに登録しています。
スマホさえあればどこでも見ることができるのも魅力ですよね。
テレビの場合家でしか見れないですからね。
テレビにお金を使うぐらいだったら、動画配信サービスにお金を使ったほうがいいと思います。
特に学生はAmazonのPrimeStudentに加入すれば、月額250円(年間払いだと204円)で、プライムビデオを見ることができます。
学生だったらこのサービスは入らないとまじで損します。
▼関連記事
PrimeStudentについてはこちらに詳しくまとめた記事があるので、気になる人はあわせてどうぞ^^
≫【学生限定】PrimeStudentの値段や向いている人を解説!
読書
テレビの代わりに読書をするのもオススメです。
テレビは確かに面白いですし、たくさん笑えますが、自分のためになるかと言われたらそんなことはありません。
ですが、読書の場合、知識や教養がついて自分のためになります。
また、読書で得た知識を使えば自分を成長させることができます。
映画やドラマを見て自分の感性を磨くのも良いことだと思いますが、読書をして自分を磨くというのもかなりオススメですよ。
読書量を増やしたいという人は、月額1000円で利用できるKindle Unlimitedというサービスがオススメです。
ぼくはこのサービスを利用してから読書量が増えました。^^
初月無料で試せるので気になる人は試してみてください!
▼関連記事
Kindle Unlimitedのサービスについて詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ。
≫KindleUnlimitedを徹底解説。料金プラン、無料で利用する方法を紹介!
最後に:まじでいらない
ということで今回は、
- 大学生にテレビがいらない理由
- テレビの代わりになるもの
についてまとめてみました。
もう一回いいますが、
テレビはまじでいりません。
テレビに余計なお金や時間を使うのは本当にもったいないです。
これからテレビを買うか迷っている人は、本当に買わなくていいです。
テレビをすでに買ってしまった人は、売ったほうがいいですね。
テレビに使っている時間を自己投資に回して、自分を成長させていきましょう^^
ということで今回はここまでです。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
ほなまたー^^