

口座を開設するだけでは仮想通貨で投資をはじめられません。実際に仮想通貨を購入する必要があります。
とはいえ初心者の人からすれば、どうやって仮想通貨を買えばいいかわからないですよね。
ということで本記事では以下を解説します。
ポイント
- ビットフライヤーで日本円を入金する方法
- ビットフライヤーでビットコインを買う3つの方法
- 運用実績を確認する方法
本記事を読めばビットフライヤーでビットコインを買う方法がわかります。
初心者の人でも迷わないで購入するために、スクショをつかって丁寧に解説していきます!
ぜひ参考にしてください!
Contents
ビットフライヤーで日本円を入金する方法
ビットフライヤーでビットコインを買うためには、まず日本円をビットフライヤーに入金する必要があります。「入金」→「購入」の流れです。
なのでまずは日本円を入金する方法について解説します。
アプリを開いて「入出金」をタップ
まずビットフライヤーのアプリを開きましょう。開いたら下にあるメニューの「入出金」をタップします。
銀行振込をする
そうすると入金方法を選択できる画面になるので、あなたの好きな方法を選択しましょう。
入金方法は以下の3つがあります。
- 銀行口座からの振込
- インターネットバンキングからの入金
- コンビニからの入金
おすすめは手軽な銀行振込です。銀行振込は楽ですし、手数料無料の場合もあるからです。
銀行振込で手数料を無料にするやり方は、以下の2つ。
1:ネット銀行の振込手数料「無料枠」を使って振り込みする
2:住信SBIネット銀行から振り込みする
ビットフライヤーは住信SBIネット銀行からの振込手数料が無料です。ですがそれ以外の銀行だと手数料は自己負担になってしまいます。
決して高くないとはいえ手数料をあなどってはいけません。塵も積もれば山です。
なるべく手数料をかけないで入金しましょう!
銀行振込の場合、表示されている口座情報にお好きな金額を振り込みましょう。
これでビットコインを買う準備は完了です!
それでは実際にビットコインを買う方法について解説していきます。
ビットフライヤーでビットコインを買う方法
それではビットフライヤーでビットコインを買う方法について解説します!
ここでは以下の3つの方法を紹介します。
ビットコインを買う方法
①販売所で「現在の価格」で買う方法
②取引所で「現在の価格」で買う方法
③取引所で「指値」で買う方法
はじめて仮想通貨を買うという人は、まず①から少額で試しましょう。慣れてきたら、②、③へいくのがおすすめです。
それでは解説していきます。
販売所と取引所の違い
買い方を説明する前に、「販売所」と「取引所」の違いについて解説します。
仮想通貨は「販売所」と「取引所」の両方から購入することができます。
主な違いは以下の通り。
販売所 | 取引所 | |
取引相手 | ビットフライヤー | 一般ユーザー |
手数料 | 高い | 安い |
取引のしやすさ | ○ | △ |
手数料を抑えたい人は断然取引所がおすすめですが、一番最初は簡単な販売所で購入してみましょう。
それではビットコインの買い方について解説していきます!
①販売所で「現在の価格」で買う方法
まず販売所で現在の価格で買う方法についてです。
スマホアプリを開いて、「販売所」をタップし、「ビットコイン」を選択します。
するとビットコインのチャートがでてくるので、下の方にある「買う」をタップしましょう。
次に購入画面が出てくるので、買いたい金額を入力して「買い注文に進む」をタップします。
最終確認をして間違いがなければ、「買い注文を確定する」をタップしましょう!これで購入完了です!
めちゃくちゃ簡単でしたね!
ちなみに金額を入力する欄の横にある「↑↓」をタップすると、ビットコインの枚数を指定して購入できます。
買いたい枚数が決まっているのであればこちらで購入しましょう。
②取引所で「現在の価格」で買う方法
つづいて、取引所で現在の価格で買う方法です。
まずホームに行き、「取引所」をタップ、そして「ビットコイン」を選択します。
するとビットコインのチャート画面にいくので、下にある「買う」をタップ。
購入画面にいくので、数量のところに希望の数を入力しましょう。入力できたら「買い注文へ進む」をタップします。
そして最終確認をして「買い注文を出す」をタップすれば、購入成立です!
こちらもめちゃくちゃ簡単でしたね!
ちなみに取引所の場合、最低購入数量は「0.001BTC」です。
③取引所で「指値」で買う方法
最後に取引所で指値で買う方法を紹介します。
まずは「指値」について簡単に解説します。
指値注文とは、ビットコイン価格が上がる/下がることを予想して注文する方法です。買いの場合は「今より下がる」と予想したら、現在より低いレートで注文をいれておきます。

例えば現在のレートが、1BTC=550万円台と仮定します。
ここで「下がる」と予想して、550万円より安い「500万円」のレートで買い注文をいれておくと、1BTC=500万円台に下がったら、自動で売買が成立します。
自分で決めた値を予約で買っておくみたいなイメージで大丈夫です。
まず、②と同じ方法でこちらの画面にいきます。
そして「指値」を選択します。
画面が変わったら、希望の「指値」を入力し、希望の数量を入力してどれくらい購入するのかを決めます。
そして「買い注文へ進む」をタップしましょう。
最終確認をしてOKだったら「買い注文を出す」をタップで完了です!
この例の場合、BTCの価値が300万円台になった時に、自動で0.001BTCが購入されるって感じですね。
こちらも簡単でしたね!
取引所のメリットは手数料が安いところなので、慣れてきたら販売所ではなく取引所で購入するようにしましょう!
運用実績を確認する方法
それでは最後に購入したビットコインの運用状況を確認する方法についてです。
「ホーム」の上部画面に表示されているのが、あなたの運用実績になります。
ぼくの場合でいうと、総資産は「986円」で、日次損益は「−12」円ですね。
ちなみにビットコインを買った後に確認すると、いきなり資産が減っています。
なので「え?購入後すぐに下がったの?」と思うかもしれませんが、心配ありません。
仮想通貨の購入には手数料が必要で、購入時に少額の手数料が自動で引かれます。
つまり、1000円の一部は手数料としてビットフライヤーへ支払われるため、購入後すぐは1000円よりも若干少ない金額になるというわけです。
「仮想通貨ってめちゃくちゃ損するやん…。もうやめとこ」と思う必要はないので安心してくださいね。

最後に:ビットフライヤーでビットコインを買おう!
ということで本記事では「ビットフライヤーでビットコインを買う手順」について解説しました。
ビットフライヤーは1円から仮想通貨を買えて取引手数料も無料なので、初心者の方に最適です。
ぜひ「今年こそは仮想通貨をはじめてみようかな…」と悩んでいる人は、ビットフライヤーで仮想通貨デビューしましょう!
口座開設がまだの人はこちらの記事を参考にしてください。5分ほどでサクッとつくれますよ。
≫【5分で完了】ビットフライヤーで口座開設する5つの手順【完全無料】
ということで本記事は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!